2024-12-24
土地売却をおこなう際は、誰もができるだけ高くスムーズに売却したいと思うのではないでしょうか。
土地売却を成功させるためには、事前に必要書類の準備や注意点について把握しておくことが大切です。
そこで、土地を売却する前に必要な準備や、高く売るためのコツと注意点について解説します。
明石市で土地売却をご検討中の方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
土地を売却する際は、まず売れる状態であるか確認することが重要です。
ここでは、売却前にやっておくべき必要な準備について解説します。
土地を売却できるのは、土地の所有者だけです。
相続などで土地を取得した場合などは、土地の名義が亡くなった方のままになっている可能性があります。
そのため、まずは法務局にある登記簿謄本にて、土地の所有者が誰になっているか名義を確認しましょう。
登記簿謄本は、登記事項証明書のことで、不動産の所有者や地番、地目、面積などが記載されています。
なお、登記簿謄本で土地の名義が売主でない場合は、名義変更の手続きをおこなわなければなりません。
また、名義変更は専門的知識を有することから、司法書士に依頼して進めるのが一般的です。
土地を売却するにあたって、やっておくべきことの1つに必要書類の準備があります。
とくに確認しておきたい書類は、権利証(登記識別情報通知書)、土地を購入したときの売買契約書、実測図です。
権利書は、登記済証と呼ばれ、法務局から渡されている書類になります。
なお、2005年3月以降、登記済権利証(登記済証)に代わり、登記識別情報通知で登記識別情報が通知されるようになっています。
実測図は、測量結果に基づいて作成された書類で、土地の面積や高低に関して記載された図面のことです。
そのほかにも、土地を購入したときの売買契約書も必要となるため準備しておきましょう。
土地売却をおこなう際は、一般的には不動産会社に仲介を依頼して売却を進めていきます。
そのため、売却実績や経験が豊富な不動産会社を探し、信頼できる不動産会社と媒介契約を締結しましょう。
媒介契約は、一般媒介契約・専任媒介契約・専属専任媒介契約の3つの種類があるため、ご自身の希望条件や希望時期などから判断して選びます。
▼この記事も読まれています
遺留分の不動産評価額決定方法と決まらないときの対処法
\お気軽にご相談ください!/
続いて、土地をできるだけ高く売却するためのコツを解説します。
土地売却を成功させるためにも、コツをしっかりと確認しておきましょう。
土地を高く売却するには、越境の覚書を締結しておくことが大切です。
売却時に隣地との境界を確定する際に、越境の問題が生じることがあります。
越境とは、ブロック塀やフェンスの基礎、擁壁、木の枝などが、隣地に侵入している状態のことです。
また、越境物のなかには、すぐに確認できない地下部分で給排水管が越境しているケースもあります。
このような状態の場合は、越境の覚書を締結しておくとスムーズに売却できる可能性があります。
越境の覚書とは、越境物について隣地所有者と越境物の所有権や是正方法について交わした書面のことです。
越境の覚書は、売却時に必ず必要な書類ではありませんが、あれば買主は安心して購入することができるでしょう。
土地をキレイな状態に保っておくことも、高く売却するためのコツといえます。
土地を管理せずに放置しておくと、雑草が生い茂るだけでなくゴミを捨てられたり不法投棄されたりする可能性があります。
そのような状態であれば、悪い印象をもたれ購入したいと思う方は現れないでしょう。
また、購入希望者が現れても、減額交渉されるケースも少なくありません。
そのため、土地を売却する際はできるだけキレイに保ち、良い印象を与えるようにするのが高く売却できるコツといえます。
土地を高く売却するためには、不動産会社選びも重要になってきます。
不動産会社は、一戸建て、マンション、土地とそれぞれ得意としている分野が違います。
そのため、高く売却を望むのであれば、土地を得意としている、または土地売却の実績が多い不動産会社に依頼するのがポイントです。
知名度や人気の高い不動産会社だからといって、土地売却を得意としているわけではないため注意しましょう。
▼この記事も読まれています
相続時の不動産売却における注意点とは?媒介契約や売却の方法を解説
\お気軽にご相談ください!/
最後に、土地売却前に知っておきたい注意点を解説します。
売却を成功させるためにも、注意点については必ずチェックしておきましょう。
土地売却を成功させるためには、売却期間に余裕をもって進めることが大切です。
通常、土地売却は、少なくとも3か月以上はかかります。
立地条件によっては、さらに長引くケースもあります。
売却期間に余裕がないと、売り焦って安く売ってしまうことがあるためです。
そのため、スケジュールに余裕をもって進めるようにしましょう。
土地を売却する際は、測量を実施して隣地との境界を確定しておくようにしましょう。
登記簿謄本(登記事項証明書)には、地積が記載されていますが、その記録が古い場合は現在の面積と異なる場合があります。
引き渡し後のトラブルを避けるためにも、隣地との境界は必ず確定させておきましょう。
なお、売却の場合は、隣地所有者と土地家屋調査士立ち会いのもとおこなわれる「境界画定測量」をおこなうことをおすすめします。
遠方にある土地を売却するケースもあるでしょう。
そのような場合は、できれば土地がある現地の不動産会社に依頼するのがおすすめです。
なぜなら、現地の不動産会社のほうがその周辺を熟知しており、かつネットワークにより買主をスムーズに探せる可能性があるからです。
なお、遠方の場合でも、郵送でやり取りできる「持ち回り契約」にて売買契約することも可能なため、何度も足を運ぶ必要もありません。
土地を売却する際は、契約不適合責任にも注意しましょう。
契約不適合責任とは、引き渡した不動産が契約内容と異なると判断されたときに、売主が買主に負う責任のことです。
たとえば、売買契約書に記載された面積よりも実際は小さかった、土壌汚染が引き渡し後に判明したといったケースです。
このような場合は、契約不適合責任に問われ、代金減額請求や契約解除、損害賠償を請求される恐れがあります。
契約不適合責任に問われないためには、事前に土地の状態をしっかり調査しておくことが重要です。
▼この記事も読まれています
不動産を「任意売却」するとは?概要やメリット、一連の流れをご紹介
土地売却をおこなう際は、土地の名義が売主となっているか、また仲介を依頼する不動産会社を決めるなど、いくつかの準備をおこなっておく必要があります。
さらに、売却する際は、境界を確定させ越境物があれば「越境の覚書」を締結しておくと、買主が見つかりやすくなるでしょう。
土地売却を成功させるためには、売却期間に余裕をもっておこなうこともポイントの1つです。
明石市での不動産売却なら明石不動産売却センターへ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みです。
お客様に寄り添ったサポートをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
この記事のハイライト ●「生産緑地」とは、農業の継続が義務付けられた生産緑地地区内にある農地や森林のこと●生産緑地の指定を解除するには、主たる従事者の病気または死亡により営...
2023-08-15
この記事のハイライト ●二世帯住宅には完全分離型・一部共有型・完全同居型の3種類がある●二世帯住宅はそもそもの需要が少ないため売れにくいとされている●買取であれば売主側でリ...
2023-09-05
この記事のハイライト ●3階建ての家の特徴は「駅に近い」「延床面積が広い」「高さを有効活用できる」の3つ●売却しにくい理由は移動が大変でメンテナンス費用が高く、ターゲット...
2023-09-26
この記事のハイライト ●減価償却費とは日々の使用によって減った資産の価値を数字に表したもの●不動産売却では定額法を用いて減価償却費を計算する●取得費がわからない場合は損する...
2023-10-10
この記事のハイライト ●借地権付き建物を相続する際に地主の許可は不要だが遺贈の場合は承諾が必要●建物の増改築や建て替えをおこなう際は地主から許可を得る必要がある●借地権付き建物を売却する際は地主から許可...
2024-12-17
この記事のハイライト ●本来の相続人に代わって被相続人の財産を相続することを代襲相続と言う●代襲相続が起こるケースは死亡のほかにも相続欠格や相続廃除されているケースがある●代襲相続人の範囲は本来の相続人...
2024-10-01
この記事のハイライト ●不動産は現金よりも相続税を抑えられる可能性がある●不動産を相続すると相続時のトラブルや管理の負担などが懸念される●現金の相続にもメリットがあるので相続税額だけではなく総合的に考え...
2024-09-10
この記事のハイライト ●養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組がある●養子の人数も相続税の基礎控除額に影響する●養子縁組をする際は相続人にも説明しておくことが大切養子縁組をして養子に財産を残したいとお考...
2024-08-13
この記事のハイライト ●空き家の浄化槽を清掃しないと悪臭や汚水の排出の原因になる●長期間使用しない場合は「浄化槽使用休止届出書」を自治体に提出して休止する●浄化槽法により定期的な保守点検や法定検査を受け...
2024-11-05
この記事のハイライト ●相続空家の特例とは相続した空き家の売却益から最高3,000万円まで控除できるという制度●相続空家の特例は共有名義の不動産にも適用できるが誰と共有しているかによって適用範囲が異なる●...
2024-09-24
この記事のハイライト ●空き家のご近所トラブルの事例は庭の草木が伸びる・ゴミの不法投棄・犯罪の温床になるなどがある●ご近所トラブルを回避するには管理会社や防犯会社などを利用して空き家を適切に管理すること●...
2024-08-09
この記事のハイライト ●相場から見る空き家の売却タイミングは不動産価格市場が右肩下がりにあるとき●築年数から見た場合は建物の資産価値が年々減少していくため築15年以内の売却がおすすめ●住宅ローン金利の観...
2024-06-18
この記事のハイライト ●不動産売却時に利用できる「3,000万円控除」とは譲渡所得から最大で3,000万円まで差し引くことができる制度●マイホームの売却時に利用できる3,000万円控除は自分が住んでいる...
2024-11-29
この記事のハイライト ●計算ミスや評価額の間違いなどで相続税を納めすぎてしまうことがある●相続税還付の手続きは相続税の申告期限から5年以内におこなう●還付された事例に広大地の評価額減額や不整形地の評価額...
2024-08-27
この記事のハイライト ●不動産取得税とは土地や建物といった不動産の所有権を取得する際に課税される税金で都道府県に納める●死因贈与の場合や相続時精算課税制度を利用する場合は課税対象となる●建物や住宅用の土...
2024-03-26
この記事のハイライト ●相続税の物納とは、相続税を現金ではなく相続財産で支払うことをいう●物納できる財産には優先順位が定められており、好きなように選ぶことはできない●物納申請は条件が厳しく、また事前準備...
2023-11-14
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04