2024-11-29
マイホーム時の売却では、一定の要件を満たすことで、税金が大幅に節税できる「3,000万円の特別控除」を受けることができます。
また、そのほかにも利用できる特例もいくつか用意されているため、事前に適用要件を確認しておくと良いでしょう。
そこで、自宅の売却で使える「3,000万円控除」とはなにか、利用できる要件とそのほかの特例について解説します。
明石市でマイホームの売却をご検討中の方は、ぜひご参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
目次
不動産売却では、さまざまな税金や費用がかかります。
負担する税金や費用を少しでも減らすために、ぜひ知っておきたいのが「3,000万円の特別控除」です。
ここでは、不動産売却時に利用できる3,000万円控除について解説します。
不動産売却時に利用できる3,000万円控除とは、正式には「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」と呼ばれます。
これは、自宅である不動産を売却したときに、一定の要件を満たしていれば適用されます。
適用されれば、譲渡所得から最大3,000万円まで控除できる制度です。
譲渡所得とは、不動産を売却したときに生じる利益のことで、以下の計算式で算出します。
譲渡所得=売却価格-(取得費+譲渡費用)
取得費とは、土地購入代金や仲介手数料、印紙代、登記費用など不動産を購入する際にかかった費用のことです。
譲渡費用とは、反対に不動産を売却する際にかかった費用で、仲介手数料や印紙代、測量費用などが該当します。
通常、この譲渡所得には、所得税と住民税がかかります。
しかし、3,000万円の特別控除を利用すれば、譲渡所得が生じても3,000万円までであれば税金がかかることはありません。
超える金額に対しては、不動産の所有期間に応じて、一定の税率が課せられます。
3,000万円の特別控除を利用するためには、売却した年の翌年2月16日から3月15日までの確定申告時に、特例を受ける旨の申告をしなければなりません。
注意しなければならない点は、譲渡所得が3,000万円以下の場合です。
3,000万円の特別控除の適用後に譲渡所得がゼロになるため、税金自体はかかりませんが確定申告は必要となります。
この申告をしないと、3,000万円の特別控除は適用されないため注意しなければなりません。
なお、申告する際は、売却した不動産を管轄する住民票の写しも必要になります。
▼この記事も読まれています
遺留分の不動産評価額決定方法と決まらないときの対処法
\お気軽にご相談ください!/
続いて、3,000万円控除を受けるための要件について解説します。
3,000万円の特別控除を受けるためには、以下の6つの要件を満たす必要があります。
なお、以前住んでいた自宅で転勤などが理由で住まなくなってから売る場合は、その日から3年を経過した年の年末までに売却すれば適用を受けることができます。
一方で、以下のような場合は、3,000万円控除は適用されないとされています。
このように、節税目的や娯楽・保養のための家屋は適用されません。
また、投資用の不動産についても、同様にこの特例が適用されないため注意しましょう。
なお、3,000万円控除の適用要件については、国税庁のホームページ上で確認できるため、マイホームの売却をお考えの際は参考にすると良いでしょう。
▼この記事も読まれています
相続時の不動産売却における注意点とは?媒介契約や売却の方法を解説
\お気軽にご相談ください!/
最後に、3,000万円控除を受けられるそのほかの特例について解説します。
相続や遺贈などにより取得した不動産を売却する場合、一定の条件を満たすことで3,000万円の特別控除を受けることが可能です。
これは、正式には「被相続人の居住用財産に係る譲渡所得の特別控除」と呼びます。
おもな適用要件としては、亡くなった方が自宅として居住していた、昭和56年12月31日以前に建築されているなど、いくつかの要件を満たす必要があります。
1つの不動産を複数人で共同で所有していた不動産を売却する場合も、3,000万円の特別控除を受けることができます。
たとえば、共有者の持分が2分の1ずつだった場合でも、適用要件に合致すれば、全員が控除を受けられます。
ただし、家屋の所有権がなく、かつ土地のみを所有している場合は、控除の適用を受けることはできません。
マイホームを取り壊して敷地だけで売却する場合も、要件を満たせば3,000万円の特別控除が適用されます。
おもな条件としては、解体から1年以内に敷地を売る売買契約をすることや、自宅に住まなくなってから3年が経過した年の年末までに売却することが挙げられます。
ただし、空き家の場合と異なり、この敷地を駐車場などとして人に貸すと、特例が適用できなくなるため注意が必要です。
マイホームを賃貸物件として第三者に貸し出している場合も、条件を満たせば3,000万円の特別控除を受けることができます。
ただし、売却する時点で自宅でない物件を売る際は、住まなくなった日から3年が経った年の年末までに売却しなければなりません。
また、自宅兼貸家を売却する場合は、自宅部分のみ適用要件を満たせば3,000万円の特別控除を受けることができます。
なお、これらの特例についても、国税庁のホームページ上で詳細を確認することが可能です。
所有している不動産を売却する予定がある場合は、事前にチェックしておくと良いでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産を「任意売却」するとは?概要やメリット、一連の流れをご紹介
マイホームを売却した際は、譲渡所得から最大で3,000万円控除される制度を利用することが可能です。
この特別控除を利用すれば、不動産売却時にかかる所得税や住民税といった税金を大幅に抑えられるため、所有している不動産が適用要件に当てはまっているか事前に確認しておくことをおすすめします。
また、利用するためには、売却した翌年に必ず確定申告をおこなう必要があるため、忘れないように注意しましょう。
明石市での不動産売却なら明石不動産売却センターへ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みです。
お客様に寄り添ったサポートをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
不動産売却する際には「いくらで売れるのか?」と同時に所得税などの税金関係についても考えておきたいものです。 けれども「税金は、ややこしくてよくわからない」 このようにお悩みの方も多いの...
2021-12-28
親から不動産を相続した場合、売却して現金化することをご検討されている方も多いのではないでしょうか。 しかし、不動産売却は大きなお金が動くため、それに伴って発生する税金について不安な方...
2022-02-22
不動産売却をするときには、場合によっては数千万円もの収入が発生します。 大きな収入を得ることになった場合、どのような税金が課されるのかが気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、...
2022-04-05
不動産を売却すると、場合によっては売却価格が数千万円にもなることがあります。 売却に際して消費税がかかるのか、気になる方も多いのではないでしょうか? そこでこの記事では、不動産売却に際...
2022-04-01
この記事のハイライト ●本来の相続人に代わって被相続人の財産を相続することを代襲相続と言う●代襲相続が起こるケースは死亡のほかにも相続欠格や相続廃除されているケースがある●代襲相続人の範囲は本来の相続人...
2024-10-01
この記事のハイライト ●不動産は現金よりも相続税を抑えられる可能性がある●不動産を相続すると相続時のトラブルや管理の負担などが懸念される●現金の相続にもメリットがあるので相続税額だけではなく総合的に考え...
2024-09-10
この記事のハイライト ●養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組がある●養子の人数も相続税の基礎控除額に影響する●養子縁組をする際は相続人にも説明しておくことが大切養子縁組をして養子に財産を残したいとお考...
2024-08-13
この記事のハイライト ●資産の組み換えとは所有する資産を売却するなどの方法で別の資産に交換すること●資産の組み換えによって相続税の節税や相続人の負担を軽減することができるため相続対策になる●資産の組み換...
2024-07-09
この記事のハイライト ●空き家の浄化槽を清掃しないと悪臭や汚水の排出の原因になる●長期間使用しない場合は「浄化槽使用休止届出書」を自治体に提出して休止する●浄化槽法により定期的な保守点検や法定検査を受け...
2024-11-05
この記事のハイライト ●相続空家の特例とは相続した空き家の売却益から最高3,000万円まで控除できるという制度●相続空家の特例は共有名義の不動産にも適用できるが誰と共有しているかによって適用範囲が異なる●...
2024-09-24
この記事のハイライト ●空き家のご近所トラブルの事例は庭の草木が伸びる・ゴミの不法投棄・犯罪の温床になるなどがある●ご近所トラブルを回避するには管理会社や防犯会社などを利用して空き家を適切に管理すること●...
2024-08-09
この記事のハイライト ●相場から見る空き家の売却タイミングは不動産価格市場が右肩下がりにあるとき●築年数から見た場合は建物の資産価値が年々減少していくため築15年以内の売却がおすすめ●住宅ローン金利の観...
2024-06-18
この記事のハイライト ●不動産売却時に利用できる「3,000万円控除」とは譲渡所得から最大で3,000万円まで差し引くことができる制度●マイホームの売却時に利用できる3,000万円控除は自分が住んでいる...
2024-11-29
この記事のハイライト ●計算ミスや評価額の間違いなどで相続税を納めすぎてしまうことがある●相続税還付の手続きは相続税の申告期限から5年以内におこなう●還付された事例に広大地の評価額減額や不整形地の評価額...
2024-08-27
この記事のハイライト ●不動産取得税とは土地や建物といった不動産の所有権を取得する際に課税される税金で都道府県に納める●死因贈与の場合や相続時精算課税制度を利用する場合は課税対象となる●建物や住宅用の土...
2024-03-26
この記事のハイライト ●相続税の物納とは、相続税を現金ではなく相続財産で支払うことをいう●物納できる財産には優先順位が定められており、好きなように選ぶことはできない●物納申請は条件が厳しく、また事前準備...
2023-11-14
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04