2024-10-08
共有名義の不動産にはさまざまな制約があるので、解消したいと思うかもしれません。
しかし、解消方法がわからず、悩んでしまうことがあるでしょう。
そこで今回は、不動産の共有名義を解消する2つの方法や、解消しないと発生するかもしれないリスクについて解説します。
明石市で不動産の共有名義を解消したいとお考えの方は、ぜひご参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
不動産が共有名義の場合は、所有者が単独でできる行為と、他の所有者の同意が必要な行為があります。
たとえば、大掛かりなリフォームや売却をしたい場合は、共有者全員の同意を得なくてはなりません。
そして、第三者に不動産を貸し出したい場合は、過半数の共有持分の所有者から同意を得る必要があります。
このように、共有名義の不動産には制約が多いので、解消したいと考えることもあるでしょう。
共有名義を解消する方法は複数あり、そのうちの1つが第三者に売却する方法です。
第三者に売却する方法には、2つのパターンがあるので、それぞれの概要やメリットなどを確認しましょう。
1つ目は、不動産の共有者全員の持分をまとめて、第三者に売却するパターンです。
売却金は、それぞれの持分割合にしたがって分配します。
不動産を手放すことにはなりますが、相場に近い金額で売れる可能性があり、公平に分けられるので、メリットの多い方法だと言えるでしょう。
ただし、共有名義の不動産を売却するためには、共有者全員の合意が必要です。
反対している共有者が1人でもいる場合は、この方法を実行することができません。
2つ目は、自分の持分のみを売却するパターンです。
共有名義の不動産は、自分の持分のみを売却することもできます。
その場合は、他の共有者の同意を得る必要がありません。
したがって、反対者がいて不動産全体を売却できないときでも、この方法なら共有名義を解消できます。
ただし、共有名義の持分を購入する行為は、第三者にとってメリットがほぼありません。
そのため、買主がなかなか見つからず、売却したくてもできない可能性があります。
また、自分の持分のみを売却する場合は、相場よりも価格が安くなってしまうでしょう。
そして、他の共有者にも、面識のない第三者が共有者になるデメリットが生じます。
自分の持分だからといって、勝手に第三者へ売却すると、批判されるかもしれないので注意しましょう。
▼この記事も読まれています
相続登記にかかる費用は経費に計上できる?経費にする際の注意点も解説!
\お気軽にご相談ください!/
売却に反対している共有者がいても、ご自身の持分のみを第三者へ売却する方法なら、共有名義の解消が可能です。
ただし、この方法にはさまざまなデメリットがあるので、あまりおすすめではありません。
そのようなときにおすすめなのは、共有者どうしで持分を売買する方法です。
第三者への売却を選択したくないときにも、この方法は有効です。
共有者どうしの売買によって共有名義を解消する方法は2つあるので、それぞれを確認してみましょう。
1つ目は、他の共有者から持分をすべて買う方法です。
共有持分をまとめると、単独名義になるので、共有者全員が共有状態を解消できます。
とくに、ご自身が共有名義の不動産に住んでいる場合、単独名義にすると、他の共有者に気を遣うことがなくなります。
共有名義の場合は他の共有者の合意が必要なリフォームや売却なども、ご自身の判断で自由におこなうことができるでしょう。
ただし、持分を売りたくない共有者が1人でもいると、この方法は実行できません。
すべての共有持分を買い取らないと、共有状態は解消されないためです。
また、この方法はお金がかかることにも注意が必要です。
買い取る持分によっては、高額な資金が必要になるので、その点をふまえて検討しなくてはなりません。
そして、取引価格についての意見が合わず、共有者どうしでトラブルになる可能性もあります。
買い取りたい気持ちが強いと、相手から強気の価格を提示されることがあるので、相場などを参考にしながら折り合いのつく価格を考えましょう。
自分の持分を他の共有者に売ると、共有状態を解消できます。
先述のとおり、第三者には共有持分を購入するメリットがほぼないため、売却は難しいかもしれません。
一方、共有者には持分が増えるメリットがあるので、購入を希望される可能性があります。
共有持分を売却できれば、ご自身は共有状態から解放されるでしょう。
ただし、共有者が3人以上いて、他の共有者が共有持分をそのまま所有する場合、不動産の共有状態は続きます。
▼この記事も読まれています
相続放棄の手続きを自分でおこなう際の流れや必要書類とは?注意点も解説
\お気軽にご相談ください!/
不動産の共有名義の解消は、第三者に売却する方法や、共有者どうしで売買する方法などで可能です。
共有者の同意が必要だったり、買主が見つかりにくい可能性があったりするので、簡単には解消できないかもしれません。
しかし、共有名義の不動産をそのままにしていると、さまざまなリスクが生じてしまいます。
どのようなリスクが生じるのか、主なものを3つ確認してみましょう。
共有持分の所有者が亡くなった場合は、相続人が相続します。
相続人が1人なら、共有者が増えることはありませんが、複数人の場合は注意が必要です。
たとえば、共有持分の所有者であるAさんが亡くなり、相続人である配偶者と2人の子どもが財産を均等に相続すると、共有者が2人増えてしまいます。
それぞれの共有者にこのようなことが起こると、共有持分の所有者がどんどん増加してしまうでしょう。
すると、同意を得ることが難しくなり、必要なリフォームや売却などができなくなる可能性があります。
同意を得るどころか、連絡を取ることすらままならなくなるかもしれません。
共有名義の不動産は、共有者の増加だけではなく、行方不明や認知症にも注意が必要です。
共有者が行方不明になると、連絡を取ることができないので、同意が必要な行為を実行できません。
また、共有者が認知症になると、本人に同意を求めることができなくなってしまいます。
近年は高齢化によって、認知症になる方が増加しています。
成年後見制度を利用して、成年後見人を立てる方法はありますが、手続きが煩雑になるでしょう。
不動産を所有していると、毎年固定資産税がかかります。
共有名義の不動産は、共有者全員に支払い義務があり、それぞれの持分割合に応じて負担することが一般的です。
その場合は、共有名義の不動産をご自身が使っていなくても、毎年固定資産税を支払わなくてはなりません。
また、共有者の誰かが固定資産税を支払わず、他の共有者が負担しなくてはならなくなるリスクも考えられます。
そのようなリスクを避けるためには、共有名義は早めに解消したほうが良いでしょう。
▼この記事も読まれています
未登記の不動産を相続する方法!未登記になる理由と放置するリスクを解説
不動産の共有名義を解消したいときは、第三者へ売却する方法があります。
他の共有者の持分を買い取ったり、ご自身の持分を売却したりなど、共有者どうしでやり取りする方法も有効です。
共有名義の不動産を所有していると、さまざまなリスクが懸念されるので、早めに解消を検討しましょう。
明石市での不動産売却なら明石不動産売却センターへ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みです。
お客様に寄り添ったサポートをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
この記事のハイライト ●借地権付き建物を相続する際に地主の許可は不要だが遺贈の場合は承諾が必要●建物の増改築や建て替えをおこなう際は地主から許可を得る必要がある●借地権付き建物を売却する際は地主から許可...
2024-12-17
この記事のハイライト ●本来の相続人に代わって被相続人の財産を相続することを代襲相続と言う●代襲相続が起こるケースは死亡のほかにも相続欠格や相続廃除されているケースがある●代襲相続人の範囲は本来の相続人...
2024-10-01
この記事のハイライト ●不動産は現金よりも相続税を抑えられる可能性がある●不動産を相続すると相続時のトラブルや管理の負担などが懸念される●現金の相続にもメリットがあるので相続税額だけではなく総合的に考え...
2024-09-10
この記事のハイライト ●養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組がある●養子の人数も相続税の基礎控除額に影響する●養子縁組をする際は相続人にも説明しておくことが大切養子縁組をして養子に財産を残したいとお考...
2024-08-13
この記事のハイライト ●空き家の浄化槽を清掃しないと悪臭や汚水の排出の原因になる●長期間使用しない場合は「浄化槽使用休止届出書」を自治体に提出して休止する●浄化槽法により定期的な保守点検や法定検査を受け...
2024-11-05
この記事のハイライト ●相続空家の特例とは相続した空き家の売却益から最高3,000万円まで控除できるという制度●相続空家の特例は共有名義の不動産にも適用できるが誰と共有しているかによって適用範囲が異なる●...
2024-09-24
この記事のハイライト ●空き家のご近所トラブルの事例は庭の草木が伸びる・ゴミの不法投棄・犯罪の温床になるなどがある●ご近所トラブルを回避するには管理会社や防犯会社などを利用して空き家を適切に管理すること●...
2024-08-09
この記事のハイライト ●相場から見る空き家の売却タイミングは不動産価格市場が右肩下がりにあるとき●築年数から見た場合は建物の資産価値が年々減少していくため築15年以内の売却がおすすめ●住宅ローン金利の観...
2024-06-18
この記事のハイライト ●不動産売却時に利用できる「3,000万円控除」とは譲渡所得から最大で3,000万円まで差し引くことができる制度●マイホームの売却時に利用できる3,000万円控除は自分が住んでいる...
2024-11-29
この記事のハイライト ●計算ミスや評価額の間違いなどで相続税を納めすぎてしまうことがある●相続税還付の手続きは相続税の申告期限から5年以内におこなう●還付された事例に広大地の評価額減額や不整形地の評価額...
2024-08-27
この記事のハイライト ●不動産取得税とは土地や建物といった不動産の所有権を取得する際に課税される税金で都道府県に納める●死因贈与の場合や相続時精算課税制度を利用する場合は課税対象となる●建物や住宅用の土...
2024-03-26
この記事のハイライト ●相続税の物納とは、相続税を現金ではなく相続財産で支払うことをいう●物納できる財産には優先順位が定められており、好きなように選ぶことはできない●物納申請は条件が厳しく、また事前準備...
2023-11-14
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04