2024-10-01
子どもが親よりも先に亡くなっている場合、相続人はどうなるのでしょうか。
その場合は、代襲相続と呼ばれる制度によって、子ども以外が相続人になる可能性があります。
そこで今回は、代襲相続とは何か、発生するケースや代襲相続人の範囲などもふまえて解説します。
明石市で相続人になった方は、ぜひご参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
法定相続人ではないのに、亡くなった方の相続人になることがあるかもしれません。
その理由は、代襲相続と呼ばれる制度があるからです。
どのような制度なのか、概要を確認してみましょう。
代襲相続とは、本来の相続人が死亡などによって相続権を失っている場合に、代わりの方が被相続人の財産を相続することです。
代わりの方は、代襲相続人と呼ばれます。
近年は高齢化が進んでいるので、相続人が被相続人よりも先に亡くなることは珍しくありません。
たとえば、親より先に子どもが他界している場合は、孫が代わって財産を相続します。
法定相続人には、法律によって定められた相続割合があり、これを法定相続分と言います。
法定相続分の割合は相続人の構成によって変わり、おもな例は以下のとおりです。
代襲相続では、本来の法定相続人の割合が適用されます。
たとえば、法定相続人が配偶者と子ども1人のケースで、子どもがすでに亡くなっている場合、孫の法定相続分は2分の1です。
孫が2人いる場合は、それぞれ4分の1ずつになります。
遺留分とは、兄弟姉妹以外の法定相続人に最低限保証されている遺産の取り分です。
被相続人は、遺言によって財産の分け方を決めることができます。
けれど、偏った内容だと残された家族が困ったり、トラブルが発生したりしてしまうでしょう。
遺留分は、そのような事態を防ぐために設定されています。
たとえば、法定相続人がいるのに、遺言書には第三者にすべての財産を渡す旨が記載されていることがあるかもしれません。
その場合、配偶者や子どもなどの直系卑属、親などの直系尊属が法定相続人であれば、遺留分を請求することができます。
そして、代襲相続人にも、法定相続人と同じ内容で遺留分が認められています。
そのため、子どもなどの直系卑属の遺留分が侵害された場合は、請求すると最低限保証されている取り分を受け取ることができるでしょう。
相続の際は、基本的に遺言書の内容が優先されますが、遺留分は遺言よりも優先されることを覚えておきましょう。
▼この記事も読まれています
相続登記にかかる費用は経費に計上できる?経費にする際の注意点も解説!
\お気軽にご相談ください!/
代襲相続は相続人の死亡以外に、相続欠格しているケースや相続廃除されているケースでも発生します。
これら3つのケースについて、それぞれ確認しておきましょう。
3つのうち、とくに多いのはこのケースです。
たとえば、親よりも先に子どもが亡くなっているケースや、相続人である兄弟姉妹がすでに他界しているケースで、本来の相続人に子どもがいると代襲相続が発生します。
被相続人と相続人が同じ事故などで亡くなったケースでも発生するので、覚えておきましょう。
相続欠格とは、犯罪行為や不正などをした方に、相続する権利を与えないことです。
民法には相続欠落の事由が定められており、それらに該当する場合は相続人になることができません。
相続欠落の事由には、被相続人や相続人の殺害、殺害の手助け、詐欺または強迫によって自身に有利な遺言を書かせたことなどがあります。
相続人が相続欠落の事由に該当するおこないをした場合は、相続する権利を失い、代襲相続が発生します。
相続排除とは、相続人に相続する権利を与えない制度です。
相続人による虐待や侮辱行為、著しい非行があった場合、被相続人は家庭裁判所に相続排除の申立てができます。
そして、申立てが認められるとその相続人は相続権を失い、代襲相続が発生します。
なお、相続権を失う点は同じでも、相続人自らが相続する権利を放棄する「相続放棄」では、代襲相続は発生しません。
その理由は、相続放棄をした方は、始めから相続人ではなかったとみなされるからです。
そのため、代襲相続は発生せず、次順位の相続人に権利が移ります。
相続人の順位は、第一順位が子ども、第二順位が親などの直系尊属、第三順位が兄弟姉妹です。
配偶者は、必ず相続人になります。
たとえば、子どもが相続放棄をした場合は、第二順位である親などの直系尊属に相続権が移ります。
孫が代襲相続人になるわけではないので、注意しましょう。
▼この記事も読まれています
相続放棄の手続きを自分でおこなう際の流れや必要書類とは?注意点も解説
\お気軽にご相談ください!/
代襲相続は、相続人が死亡したすべてのケースにおいて発生するわけではありません。
また、ケースによっては代襲相続人になる方の範囲が異なるので、注意が必要です。
そこで、それぞれのケースにおける代襲相続人になる方の範囲を、確認しておきましょう。
直系卑属とは、対象の方よりあとの世代にあたる、直通する系統の親族のことであり、子どもや孫などが該当します。
この場合は、該当者がいれば何代にもわたって代襲相続が起こります。
なお、「子ども」の範囲には胎児も含まれるので、覚えておきましょう。
代襲相続においては、お腹の中にいる胎児はすでに生まれたものとみなされるので、胎児でも代襲相続人になり得ます。
また、養子も法定相続人になるので、養子の子どもが代襲相続人になる可能性もあります。
ただし、養子縁組前に生まれた子どもは直系卑属として認められないので、代襲相続人になることはありません。
兄弟姉妹が法定相続人になるのは、被相続人に子どもがなく、両親や祖父母などがすでに他界しているケースです。
この場合は兄弟姉妹の子ども、つまり被相続人の甥や姪が代襲相続人になります。
ただし、甥や姪がすでに死亡している場合、その子どもは代襲相続人にはなりません。
直系卑属の場合は何代にもわたって対象になりますが、兄弟姉妹の場合はその子どもだけが該当します。
このように、代襲相続人になる方の範囲はケースによって変わるので、注意しましょう。
なお、このケースは必要書類が多い点にも注意が必要です。
その理由は、必要な戸籍謄本が増えるからです。
甥や姪が相続することの正当性を証明するためには、第一順位から第三順位までに該当する方がいないことが認められなくてはなりません。
そのため、戸籍謄本だけでも、以下のものが必要です。
役所が遠方の場合は取り寄せもできますが、時間がかかる可能性があるので、早めに準備を始めましょう。
▼この記事も読まれています
未登記の不動産を相続する方法!未登記になる理由と放置するリスクを解説
代襲相続とは、本来の相続人に代わる方が相続することです。
相続人の死亡のほか、相続欠格しているケースや、相続廃除されているケースでも発生します。
本来の相続人が子どもか兄弟姉妹かによって、代襲相続人になる方の範囲が変わるので、注意しましょう。
明石市での不動産売却なら明石不動産売却センターへ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みです。
お客様に寄り添ったサポートをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
「負動産」という言葉を聞いたことがありますか? 「負動産」とは、持っているだけで「負」、つまりマイナスになる不動産を指す言葉です。 もしかして自分が所有しているのは負動産では?と気になっ...
2021-11-30
親から相続した不動産を、そのまま売却したいと考える人は少なくありません。 実家から遠く離れて働いていて戻る予定がない、すでに自分の持ち家があるなど、さまざまなケースが考えられます。 今回...
2022-02-04
「実家の相続による売却について親族間でもめている、どこへ相談したら良い?」「忙しいから不動産売却の税金や登記の手続きを専門家に依頼したい」など不動産売却のお悩みはさまざまです。 窓...
2022-01-25
相続した不動産を売却し、現金化して相続人で分け合いたいと考えることは珍しくありません。 ただし、相続した不動産を売却するときには、通常の不動産売却とは異なる注意点があります。 今回は、相...
2022-04-12
この記事のハイライト ●本来の相続人に代わって被相続人の財産を相続することを代襲相続と言う●代襲相続が起こるケースは死亡のほかにも相続欠格や相続廃除されているケースがある●代襲相続人の範囲は本来の相続人...
2024-10-01
この記事のハイライト ●不動産は現金よりも相続税を抑えられる可能性がある●不動産を相続すると相続時のトラブルや管理の負担などが懸念される●現金の相続にもメリットがあるので相続税額だけではなく総合的に考え...
2024-09-10
この記事のハイライト ●養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組がある●養子の人数も相続税の基礎控除額に影響する●養子縁組をする際は相続人にも説明しておくことが大切養子縁組をして養子に財産を残したいとお考...
2024-08-13
この記事のハイライト ●資産の組み換えとは所有する資産を売却するなどの方法で別の資産に交換すること●資産の組み換えによって相続税の節税や相続人の負担を軽減することができるため相続対策になる●資産の組み換...
2024-07-09
この記事のハイライト ●相続空家の特例とは相続した空き家の売却益から最高3,000万円まで控除できるという制度●相続空家の特例は共有名義の不動産にも適用できるが誰と共有しているかによって適用範囲が異なる●...
2024-09-24
この記事のハイライト ●空き家のご近所トラブルの事例は庭の草木が伸びる・ゴミの不法投棄・犯罪の温床になるなどがある●ご近所トラブルを回避するには管理会社や防犯会社などを利用して空き家を適切に管理すること●...
2024-08-09
この記事のハイライト ●相場から見る空き家の売却タイミングは不動産価格市場が右肩下がりにあるとき●築年数から見た場合は建物の資産価値が年々減少していくため築15年以内の売却がおすすめ●住宅ローン金利の観...
2024-06-18
この記事のハイライト ●空き家の築年数が古かったりリフォーム費用が高額になったりする場合は更地にして処分するケースがある●建物を残したまま売る(現況渡し)場合はコストをかけずに売ることができるが契約不適...
2024-03-19
この記事のハイライト ●計算ミスや評価額の間違いなどで相続税を納めすぎてしまうことがある●相続税還付の手続きは相続税の申告期限から5年以内におこなう●還付された事例に広大地の評価額減額や不整形地の評価額...
2024-08-27
この記事のハイライト ●不動産取得税とは土地や建物といった不動産の所有権を取得する際に課税される税金で都道府県に納める●死因贈与の場合や相続時精算課税制度を利用する場合は課税対象となる●建物や住宅用の土...
2024-03-26
この記事のハイライト ●相続税の物納とは、相続税を現金ではなく相続財産で支払うことをいう●物納できる財産には優先順位が定められており、好きなように選ぶことはできない●物納申請は条件が厳しく、また事前準備...
2023-11-14
この記事のハイライト ●遺産分割協議がまとまらなかったり現金が少なかったりすると相続税が払えない状況になる●相続税が払えないと無申告加算税や延滞税がかかったりするほか最終的には財産を差し押さえられてしま...
2023-11-07
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04