2023-12-19
相続などにより広い土地を取得した場合、土地を複数に分けて別々の方に売却したいと考える方もいらっしゃるでしょう。
広い土地を分割して不特定多数に向けて売却すると、反復継続に当てはまる可能性があるため注意が必要です。
本記事では反復継続とは何かをはじめ、反復継続と判断された場合の罰則や対策方法を解説します。
明石市で不動産売却をご検討中の方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却における反復継続とは、繰り返し不動産取引をおこなうことを意味します。
宅地建物取引業法において、宅地建物取引業の免許を持たない者が不動産取引を繰り返しおこなうことは禁止されています。
相続した実家やマイホームの売却は一度きりの取引になることが多いので、一般的には反復継続とは見なされません。
しかし一度の売却であっても、複数の買主へ不動産を売却すると反復継続性が高いと判断される可能性があります。
たとえば、1棟マンションをそれぞれの部屋ごとに売却したり、広大な土地を区画分けして複数人に売却したりする場合などです。
このような行為は反復継続とみなされるため、宅地建物取引業の免許を持った者しかおこなえません。
どのくらい不動産取引をおこなうと反復継続に該当するのかについては、明確な基準がありません。
ご自身は反復継続をしたつもりがなくても、行政庁により反復継続だと判断されれば罰則の対象となります。
高額な罰金を支払うのを防ぐためにも、不動産会社と相談しながら売却プランを立てていくことが大切です。
先述したように「これだけ取引すれば反復継続に該当する」という明確な基準はありません。
しかし以下のようなケースは、反復継続と判断されやすいため注意が必要です。
冒頭でも触れたように、広い土地をいくつかに分けて複数人に売却すると、反復継続性が高いと判断される恐れがあります。
何区画の販売から反復継続に該当するのか明確な基準はありませんが、区画分けが多いほど反復継続に該当する可能性が高いでしょう。
また、家賃の収入目的などで不動産を所有している方は、短期間でおこなう複数回の取引に注意が必要です。
不動産投資をおこなう場合、所有している不動産を売却して、より条件の良い物件を新たに購入することもあるでしょう。
売却だけでなく購入した回数もカウントされるため、売却と購入をセットでおこなうと反復継続性が高いと判断される可能性があります。
競売物件を安く仕入れてリフォームを施し、第三者に高値で売却するなど、利益目的であることが明らかな取引も注意が必要です。
▼この記事も読まれています
遺留分の不動産評価額決定方法と決まらないときの対処法
\お気軽にご相談ください!/
たとえ売主が宅建業免許について知らなかった場合でも、反復継続と判断されれば罰則の対象です。
もし反復継続に該当してしまった場合、どのような罰則を受けるのでしょうか。
ここからは、個人に対する罰則と不動産会社に対する罰則をそれぞれ解説します。
先述したように、宅地建物取引業法での免許を持たない者が反復継続の不動産取引をすることは禁止されています。
無免許で反復継続の不動産取引をすると、3年以下の懲役か300万円以下の罰金、またはその両方が科せられることになります。
せっかく不動産売却により利益を得ても、多額の罰金が発生してしまっては意味がありません。
広い土地を区画分けして売却したいなど、反復継続の懸念がある場合は個人で判断せずにまずは不動産会社にご相談ください。
法人としておこなった取引が無免許での宅地建物取引業の営業であると発覚した場合も罰則の対象です。
法人が絡む場合の処罰は個人に向けたものよりも重く、1億円以下の罰金が科されることなります。
また、無免許の方が事業としておこなう不動産売却を、宅建業者が代理もしくは媒介した場合も同様に処罰の対象です。
おもな罰則として、1年以内の業務停止処分や免許取り消し処分、関係者の逮捕などが挙げられます。
▼この記事も読まれています
相続時の不動産売却における注意点とは?媒介契約や売却の方法を解説
\お気軽にご相談ください!/
先述したように、免許をもたない個人が反復継続に該当する取引をおこなうと、重い罰則が科せられます。
反復継続とみなされないためには、どのような対策が必要なのでしょうか。
ここからは、反復継続性のある取引によって違法と判断されないための対策方法を解説します。
対策としてまず挙げられるのは、不動産取引を繰り返しおこなわないことです。
反復継続と判断される取引回数については、明確な基準が設けられていません。
しかし、何度も繰り返し不動産売却をおこなうと、法律に違反しているとみなされる可能性が高いです。
反対に、マイホームの売却や相続した実家の売却など、1回限りの取引であれば事業性は低いと考えられています。
罰則を受けないためにも、不動産取引は1回ですべて完了するよう計画を立てるのが望ましいでしょう。
広大な土地を売却したい場合は、ご自身で分筆して複数人に売却するのではなく、不動産会社に一括買取を依頼する方法もあります。
広すぎる土地は一般的な個人のニーズに合わないため、仲介で売却してもなかなか買主が見つかりません。
そこで土地を区画分けして、複数人に売却しようと考える方も多いですが、このケースは反復継続性があると判断されやすいです。
買取であれば、不動産会社が土地を買い取ったあとに区画分けして分譲地として売却できるため、売主はそのままの状態で売却できます。
仲介による売却に比べると価格が低くなる傾向にありますが、すぐに現金化できるというメリットがあります。
ニーズに合わない広大な土地を売却したい場合は、不動産会社による買取も検討してみてはいかがでしょうか。
不動産売却の回数が1回だけだとしても、所有期間が短い不動産をすぐに売却すると、反復継続を疑われるケースがあります。
不動産は高額なためそう何度も買い替えるものではなく、ほとんどの方が長く住むことを前提に購入するでしょう。
取得した不動産をすぐに売却してしまうと「はじめから転売目的で購入したのでは」と疑われてしまう可能性があります。
とはいえ、購入してすぐに手放したからといって、必ずしも反復継続に当てはまるわけではありません。
事業性があるかどうかは、不動産を入手した理由や経緯なども含めたうえで判断します。
なんらかの事情により、購入後間もない不動産を売却したい場合は、不動産会社と相談しながら売却を進めると安心です。
▼この記事も読まれています
不動産を「任意売却」するとは?概要やメリット、一連の流れをご紹介
売主にそのつもりがなくても、行政によって売買取引が反復継続と判断されてしまうと罰則の対象となります。
とくに法人が絡むケースでは、関係者の逮捕や1億円以下の罰金など、個人に対する処罰よりも重くなります。
「これだけ取引すると反復継続に該当する」という明確な基準がないため、不安な場合は不動産会社に相談しながら慎重に売却を進めましょう。
明石市での不動産売却なら明石不動産売却センターへ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みです。
お客様に寄り添ったサポートをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
この記事のハイライト ●「生産緑地」とは、農業の継続が義務付けられた生産緑地地区内にある農地や森林のこと●生産緑地の指定を解除するには、主たる従事者の病気または死亡により営...
2023-08-15
この記事のハイライト ●二世帯住宅には完全分離型・一部共有型・完全同居型の3種類がある●二世帯住宅はそもそもの需要が少ないため売れにくいとされている●買取であれば売主側でリ...
2023-09-05
この記事のハイライト ●3階建ての家の特徴は「駅に近い」「延床面積が広い」「高さを有効活用できる」の3つ●売却しにくい理由は移動が大変でメンテナンス費用が高く、ターゲット...
2023-09-26
この記事のハイライト ●減価償却費とは日々の使用によって減った資産の価値を数字に表したもの●不動産売却では定額法を用いて減価償却費を計算する●取得費がわからない場合は損する...
2023-10-10
この記事のハイライト ●本来の相続人に代わって被相続人の財産を相続することを代襲相続と言う●代襲相続が起こるケースは死亡のほかにも相続欠格や相続廃除されているケースがある●代襲相続人の範囲は本来の相続人...
2024-10-01
この記事のハイライト ●不動産は現金よりも相続税を抑えられる可能性がある●不動産を相続すると相続時のトラブルや管理の負担などが懸念される●現金の相続にもメリットがあるので相続税額だけではなく総合的に考え...
2024-09-10
この記事のハイライト ●養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組がある●養子の人数も相続税の基礎控除額に影響する●養子縁組をする際は相続人にも説明しておくことが大切養子縁組をして養子に財産を残したいとお考...
2024-08-13
この記事のハイライト ●資産の組み換えとは所有する資産を売却するなどの方法で別の資産に交換すること●資産の組み換えによって相続税の節税や相続人の負担を軽減することができるため相続対策になる●資産の組み換...
2024-07-09
この記事のハイライト ●相続空家の特例とは相続した空き家の売却益から最高3,000万円まで控除できるという制度●相続空家の特例は共有名義の不動産にも適用できるが誰と共有しているかによって適用範囲が異なる●...
2024-09-24
この記事のハイライト ●空き家のご近所トラブルの事例は庭の草木が伸びる・ゴミの不法投棄・犯罪の温床になるなどがある●ご近所トラブルを回避するには管理会社や防犯会社などを利用して空き家を適切に管理すること●...
2024-08-09
この記事のハイライト ●相場から見る空き家の売却タイミングは不動産価格市場が右肩下がりにあるとき●築年数から見た場合は建物の資産価値が年々減少していくため築15年以内の売却がおすすめ●住宅ローン金利の観...
2024-06-18
この記事のハイライト ●空き家の築年数が古かったりリフォーム費用が高額になったりする場合は更地にして処分するケースがある●建物を残したまま売る(現況渡し)場合はコストをかけずに売ることができるが契約不適...
2024-03-19
この記事のハイライト ●計算ミスや評価額の間違いなどで相続税を納めすぎてしまうことがある●相続税還付の手続きは相続税の申告期限から5年以内におこなう●還付された事例に広大地の評価額減額や不整形地の評価額...
2024-08-27
この記事のハイライト ●不動産取得税とは土地や建物といった不動産の所有権を取得する際に課税される税金で都道府県に納める●死因贈与の場合や相続時精算課税制度を利用する場合は課税対象となる●建物や住宅用の土...
2024-03-26
この記事のハイライト ●相続税の物納とは、相続税を現金ではなく相続財産で支払うことをいう●物納できる財産には優先順位が定められており、好きなように選ぶことはできない●物納申請は条件が厳しく、また事前準備...
2023-11-14
この記事のハイライト ●遺産分割協議がまとまらなかったり現金が少なかったりすると相続税が払えない状況になる●相続税が払えないと無申告加算税や延滞税がかかったりするほか最終的には財産を差し押さえられてしま...
2023-11-07
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04