2023-11-07
土地や建物、現金など、被相続人の財産を受け継ぐことを相続と言います。
一定の金額を超えた財産を取得した場合、相続税の支払いが必要です。
相続税は高額になることもあり、払えないケースも少なくありません。
今回は土地を相続した際に相続税が払えないケースや最終的にはどうなるのか、対処法とともに解説します。
明石市で土地を相続する予定の方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは、土地の相続税が払えないケースについて解説します。
まず挙げられるのが、遺産分割協議が長引いていて払えないケースです。
遺産分割協議とは、誰がどの財産をどのくらいの割合で取得するのかを、相続人全員で協議することです。
相続の発生時、有効な遺言書がない場合は、遺産分割協議を実施して財産の取り分を決めます。
しかし、全員が納得できる分け方をしないと、遺産分割協議がまとまりません。
いわゆる「相続争い」の状態となり、相続税の申告と納付期限が過ぎ、払えないという状況になってしまうでしょう。
また、亡くなった方の銀行口座は凍結されるため、簡単にお金を下ろせなくなります。
相続税を支払えるだけの預貯金があっても、払えなくなるということです。
凍結を解除するためには遺産分割協議をスムーズに進め、話し合いを終わらせる必要があります。
払えないケースとして、現金が少ないことも挙げられます。
たとえば相続した財産が、土地や建物などの不動産、有価証券などすぐに換金するのが難しいものだった場合です。
相続税は現金一括納付となるため、現金が少ない場合は払えない状況になる恐れがあります。
また、被相続人の土地の資産価値が高く、相続税が予想よりかかるケースも少なくありません。
不動産はそのときの社会情勢や需要の有無などによって、資産価値が高くなったり安くなったりします。
評価額が高かった場合は、高額な相続税を納める必要があり、手元にある現金では払いきれないこともあるでしょう。
さらに、相続した土地を売却し、売却益で相続税を払おうとお考えになる方も多いです。
しかし、不動産は売りに出したからといってすぐに売却できるとは限りません。
売却を考える場合は、買主が見つからない、希望価格で売れないといった状況になる可能性を視野に入れておくべきと言えます。
▼この記事も読まれています
相続登記にかかる費用は経費に計上できる?経費にする際の注意点も解説!
\お気軽にご相談ください!/
続いて、土地の相続税が払えないとどうなるのかを解説します。
正当な理由がなく、申告しなかった場合どうなるのかというと、無申告加算税が加算されることになります。
税務調査の事前通知前に自主的に申告した場合、税率は5%となり、通知後に申告した場合は15%です。
ただし、50万円を超える部分は20%となります。
本来の納税額より増えてしまい、払えない状況になる恐れがあるため、期限内に申告することが大切です。
もし申告期限を過ぎてしまっても、1か月以内に自主的に申告すれば、無申告加算税を支払わなくて済みます。
そのため、申告していないことに気付いた段階で、早めの手続きを心掛けてください。
申告はしたが、土地の相続税が払えないとどうなるのかというと、延滞税がかかります。
延滞税とは、納付期限の翌日から実際に払った日までの日数に応じて利息となる税金です。
納付期限の翌日から2か月間は2.5%、納付期限の翌日から2か月を経過した日以降は8.8%となります。
申告期限までに申告・納税どちらもおこなっていない場合は、無申告加算税と延滞税の両方が課されてしまいます。
このようなペナルティーがあるため、忘れずに手続きをおこなうよう注意が必要です。
相続税を払えない場合、財産を差し押さえられてしまいます。
すぐに差し押さえられるわけではなく、まずは税務署から督促状が届いたり、支払いを催促する連絡が入ったりするのが一般的です。
督促状や連絡を無視し続けてしまうと、最終的には国税庁に土地などの財産を差し押さえられてしまいます。
差し押さえの対象となるのは、土地や建物といった不動産が多いものの、動産も対象になる可能性があります。
また、相続税には連帯納付義務が生じるため、滞納にはとくに注意が必要です。
相続人が複数いる場合、滞納するとほかの相続人にも督促状が届き、滞納していることがわかってしまいます。
ほかの相続人が肩代わりしなければならず、トラブルに発展する恐れもあるでしょう。
▼この記事も読まれています
相続放棄の手続きを自分でおこなう際の流れや必要書類とは?注意点も解説
\お気軽にご相談ください!/
最後に、土地の相続税が払えないときの対処法について解説します。
対処法としてまず挙げられるのが、延納制度の利用です。
延納制度とは、一定の条件を満たすことを条件に、相続税を分割払いできる制度となります。
相続税が高額な場合、分割払いにできれば経済的な負担を軽減できるのがメリットです。
ただし、延納した分には利子税がかかることになります。
物納制度を利用することも、払えない場合の対処法のひとつです。
物納制度とは、財産そのものを相続税として納める制度となります。
延納制度の利用が難しい場合、物納によって相続税を支払うことが可能です。
物納可能な財産には一定の条件があり、対象となるのは相続した財産のみとなります。
さらに、物納は時価ではなく相続税評価額で評価されるため注意が必要です。
一般的には時価より低くなるため、売却するより安く処分することになる可能性もあります。
相続した財産にマイナスの財産(借金や未払金など)が多い場合、相続放棄をするのも対処法のひとつです。
相続放棄とは、すべての財産の相続権を放棄することを指します。
土地や建物などのプラスの財産も取得できなくなりますが、相続税の納税などもなくなり、相続の問題から解放されるのがメリットです。
売却によってまとまったお金が手に入れば、相続税の支払いに充当できます。
ただし、譲渡所得がプラスになると所得税と住民税が課税されることがあるので注意しなければなりません。
また、先述のとおり、すぐに売れるとは限らないため、買主がなかなか見つからない場合は納税期限に間に合わない可能性もあります。
相続税を払えない場合の対処法として、金融機関からお金を借りることも挙げられます。
相続によって取得した土地を担保に、借り入れできれば相続税の支払いに充当できます。
ただし、土地を担保に借り入れする場合は、相続登記が済んでいることが条件です。
▼この記事も読まれています
未登記の不動産を相続する方法!未登記になる理由と放置するリスクを解説
遺産分割協議がまとまらない場合や、遺産に現金が少ない場合には、土地の相続税が払えないことがあります。
相続税が払えないままの状態が続くと、ペナルティーが生じたり財産を差し押さえられたりするので注意が必要です。
払えない場合は延納や物納制度を利用したり、金融機関からお金を借りたりすることを検討なさってください。
明石市での不動産売却なら「明石不動産売却センター」へ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みです。
お客様に寄り添ったサポートをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
不動産売却する際には「いくらで売れるのか?」と同時に所得税などの税金関係についても考えておきたいものです。 けれども「税金は、ややこしくてよくわからない」 このようにお悩みの方も多いの...
2021-12-28
親から不動産を相続した場合、売却して現金化することをご検討されている方も多いのではないでしょうか。 しかし、不動産売却は大きなお金が動くため、それに伴って発生する税金について不安な方...
2022-02-22
不動産売却をするときには、場合によっては数千万円もの収入が発生します。 大きな収入を得ることになった場合、どのような税金が課されるのかが気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、...
2022-04-05
不動産を売却すると、場合によっては売却価格が数千万円にもなることがあります。 売却に際して消費税がかかるのか、気になる方も多いのではないでしょうか? そこでこの記事では、不動産売却に際...
2022-04-01
この記事のハイライト ●未登記物件とは、表題登記がされていない建物のことをいう●未登記のまま放置すると、過料が課されたり売却が困難になったりする●表題登記は土地家屋調査士、権利部登記は司法書士に依頼する...
2023-08-08
この記事のハイライト ●相続放棄の手続きの流れは相続財産の調査から受理通知書が届くまで6段階ある●手続きの必要書類は被相続人との関係性によって異なる●注意点は、不備があった場合と単純承認、相続放棄後の管...
2023-07-25
この記事のハイライト ●相続した不動産の名義を、被相続人から相続人に変更する手続きを相続登記という●相続登記の際にかかった費用は、確定申告時に経費として算入することができる●相続登記費用は、相続税におけ...
2023-07-18
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●セーフティネット住宅とは、住宅確保要配慮者の入居を拒まない住宅のこと●空き家をセーフティネット住宅に登録するには、床面積などの基準を満たす必要がある●専用住宅で登録すると、改修費...
2023-11-21
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
この記事のハイライト ●相続税の物納とは、相続税を現金ではなく相続財産で支払うことをいう●物納できる財産には優先順位が定められており、好きなように選ぶことはできない●物納申請は条件が厳しく、また事前準備...
2023-11-14
この記事のハイライト ●遺産分割協議がまとまらなかったり現金が少なかったりすると相続税が払えない状況になる●相続税が払えないと無申告加算税や延滞税がかかったりするほか最終的には財産を差し押さえられてしま...
2023-11-07
この記事のハイライト ●土地の相続税を現金で支払うことが困難な場合は金融機関から融資を受けて支払う方法がある●相続税のために急いで売却しなくて良いメリットがある一方で信用力が問われる点がデメリットになる...
2023-08-29
この記事のハイライト ●自宅を任意売却した際にかかる税金は、譲渡所得税・登録免許税・印紙税・消費税の4つ●譲渡所得税は売却益に対して課税されるため、任意売却ではかからないケースが多い●固定資産税などの税...
2023-08-22
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04