2023-10-31
リースバックとは、不動産を売却したあとも同じ家に住み続けられるというサービスです。
一戸建てに限らず、区分マンションや倉庫なども対象ですが、建物がない土地にも利用できるのでしょうか。
この記事では、土地にもリースバックを利用できるのか、メリットとデメリットもあわせて解説します。
明石市で土地活用についてお悩みの方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
「そもそもリースバックとは?」と疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
リースバックは不動産を活用した資金調達方法の1つで、近年注目を集めているサービスです。
不動産会社に家を売却して売却代金を受け取ったあと、賃貸借契約を結ぶことで継続して住み続けられるという仕組みです。
自宅を現金化したあとも、生活環境を変えずに住み慣れた家で生活できる点が大きなメリットといえるでしょう。
まとまったお金が必要だけれど子供の生活環境を変えたくない方や、老後資金を確保しつつ同じ家に住み続けたい方などにおすすめです。
リースバックの対象は建物に限らず、土地のみにも利用できます。
ただし土地のリースバックは、住宅のリースバックとは取引形態が異なるため注意が必要です。
建物のリースバックと同じ考えで利用してしまうと、トラブルに発展する可能性があります。
土地のリースバックは「建設協力金方式」とも呼ばれ、事業目的であることが多いです。
まずはどのような流れで土地をリースバック するのか確認しておきましょう。
事業者を決定する
事業者から建設協力金を受け取る
事業者が希望する建物を建築する
建設した建物を事業者に貸し出す
事業者から月々の賃料を受け取る
リースバック方式で土地活用をおこなう場合、まず事業者を決めなければなりません。
多くの場合、デベロッパー(土地や街の開発事業者)とリース契約を結ぶことになるでしょう。
事業者とリースバック契約を結んだら、事業者から土地の所有者に「建設協力金」が支払われます。
土地の所有者はこの資金をもとに建物を建設し、その後事業者はその建物を使用して事業をおこないます。
これが建設協力金方式、いわゆる土地のリースバックの仕組みです。
▼この記事も読まれています
土地のセットバックとは?セットバックが必要な土地の条件や注意点をご紹介
\お気軽にご相談ください!/
続いて、リースバック方式が使える土地活用方法について解説します。
それぞれに異なる特徴があるため、比較したうえでご自身にあう方法を選択しましょう。
リースバック方式を活用して、コンビニエンスストア経営を始めることも可能です。
この場合、土地の所有者が建物を建設し、それを企業に貸し出す流れになります。
注意点としては、コンビニエンスストア経営のリースバック方式は建設協力金を受け取れないケースが多いことが挙げられます。
建設協力金がなければ、土地の所有者が建設費用を負担しなければなりません。
ご自身が用意できる資金をしっかり計算したうえで、コンビニエンスストア経営を選択するかどうか判断しましょう。
土地活用ときいて、アパート経営を思い浮かべる方も多いでしょう。
リースバック方式は、アパート経営にも利用できます。
この場合も、土地の所有者が建築協力金で建物を建設し、専門業者に貸し出す流れです。
個人でアパートを経営するとなると、ご自身でローンを組んで建物を建設しなければなりません。
リースバック方式であれば、建築協力金で建築費用をカバーできるため、金銭面の負担が軽減できます。
また、入居者募集や建物の掃除といった管理業務もすべて事業者がおこなうので、土地の所有者は手間がかかりません。
入居者から家賃を受け取ることはできませんが、その代わり事業者から毎月土地の賃料を得られます。
リースバック方式を利用して、老人ホームやグループホームといった介護施設を経営することもできます。
介護施設のリースバック方式は、20年以上の長期的な期間で契約を結ぶケースが一般的です。
介護施設であれば、駅から離れていても需要があるため、賃貸経営が向いていない地域でも始められるでしょう。
また賃貸住宅を建築できないようなエリアでも、介護施設なら建築が認められることもあります。
土地の条件に制限されないという点も、介護施設で土地活用を始めるメリットの1つです。
テナント経営も、リースバック方式を利用できます。
賃貸経営に比べると退去する可能性が低いので、より安定した収入が期待できます。
また、商業施設など人が集まる施設を建設すると、地域の活性化にもつながるでしょう。
ただし注意点として、立地によっては契約するテナントが見つからない可能性もあります。
活用したい土地がテナント経営に向いているかどうか、立地条件や周辺環境なども含めて判断しなければなりません。
▼この記事も読まれています
市街化調整区域では不動産買取がおすすめ!売却しにくい理由を解説
\お気軽にご相談ください!/
最後に、土地活用におけるリースバック方式のメリットとデメリットを解説します。
自己資金の準備が不要な点は、リースバックを利用する大きなメリットといえます。
仮に個人で賃貸経営を始める場合、アパートを建設するために何千万円という資金が必要です。
基本的にはローンを組んで金融機関から融資を受けますが、希望額に届かないこともあるかもしれません。
リースバック方式の場合、事業者から建築協力金を受け取れるため、自己資金はほとんど不要です。
空いていた土地に建物を建設し、その後も手間をかけずに賃料収入を得られるのはリースバック方式の大きなメリットでしょう。
土地をリースバックするメリットの1つに、空室リスクがないことも挙げられます。
空室リスクとは、空室が生じて稼働率が低まることにより、賃料収入を得られないリスクのことです。
物件を所有しているだけで維持費がかかり、家賃収入を得られない期間が長引くと赤字になってしまいます。
場合によっては経営が困難になることもあるため、貸主はなんとしてでも空室リスクを回避しなければなりません。
その点リースバック方式は、テナントとして入る借主が決まっているため、空室リスクを抑えられる点がメリットです。
リースバック方式で建てた建物の所有権は、土地の所有者にあります。
そのため、土地だけではなく建物に対してかかる固定資産税も納めなければなりません。
そのほか、建物の修繕費や解体費用も土地の所有者が負担することになります。
事業者から賃料を得られている間は、そこまで負担に感じることはないかもしれません。
しかし、リース契約が終了して事業者が退去した場合は、金銭面の負担が大きくなり生活に支障をきたす恐れがあります。
このような事態を回避するには、賃料が入ったらある程度貯蓄しておくことが大切です。
▼この記事も読まれています
生産緑地とは?売却に必要な指定解除の方法や注意点を解説
土地のリースバックは建設協力金方式とも呼ばれ、住宅のリースバックとは仕組みが異なります。
土地のリースバック方式は、土地を活用したいものの十分な自己資金がないという場合におすすめです。
一方で、建物の固定資産税や修繕費といったコストも発生するため、入念な資金計画を立てる必要があります。
明石市での不動産売却なら明石不動産売却センターへ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みです。
お客様に寄り添ったサポートをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
この記事のハイライト ●未登記物件とは、表題登記がされていない建物のことをいう●未登記のまま放置すると、過料が課されたり売却が困難になったりする●表題登記は土地家屋調査士、権利部登記は司法書士に依頼する...
2023-08-08
この記事のハイライト ●相続放棄の手続きの流れは相続財産の調査から受理通知書が届くまで6段階ある●手続きの必要書類は被相続人との関係性によって異なる●注意点は、不備があった場合と単純承認、相続放棄後の管...
2023-07-25
この記事のハイライト ●相続した不動産の名義を、被相続人から相続人に変更する手続きを相続登記という●相続登記の際にかかった費用は、確定申告時に経費として算入することができる●相続登記費用は、相続税におけ...
2023-07-18
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●セーフティネット住宅とは、住宅確保要配慮者の入居を拒まない住宅のこと●空き家をセーフティネット住宅に登録するには、床面積などの基準を満たす必要がある●専用住宅で登録すると、改修費...
2023-11-21
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
この記事のハイライト ●相続税の物納とは、相続税を現金ではなく相続財産で支払うことをいう●物納できる財産には優先順位が定められており、好きなように選ぶことはできない●物納申請は条件が厳しく、また事前準備...
2023-11-14
この記事のハイライト ●遺産分割協議がまとまらなかったり現金が少なかったりすると相続税が払えない状況になる●相続税が払えないと無申告加算税や延滞税がかかったりするほか最終的には財産を差し押さえられてしま...
2023-11-07
この記事のハイライト ●土地の相続税を現金で支払うことが困難な場合は金融機関から融資を受けて支払う方法がある●相続税のために急いで売却しなくて良いメリットがある一方で信用力が問われる点がデメリットになる...
2023-08-29
この記事のハイライト ●自宅を任意売却した際にかかる税金は、譲渡所得税・登録免許税・印紙税・消費税の4つ●譲渡所得税は売却益に対して課税されるため、任意売却ではかからないケースが多い●固定資産税などの税...
2023-08-22
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04