2023-10-17
自宅を売却するにあたり、リノベーションをするかどうかで迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
建物の状況によっては工事期間が長引くこともあるため、売却のスケジュールを立てる前に確認しておくことが大切です。
そこで今回は、不動産売却時のリノベーションで必要になる費用や期間について解説します。
明石市で不動産売却をご検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください。
\お気軽にご相談ください!/
リノベーションとは、中古住宅の天井や床などを新設し、大規模な改修工事をすることです。
リフォームと混同されがちですが、リフォームは老朽化した壁や床の交換など、修繕的な工事を指します。
一方でリノベーションは、居住者のライフスタイルに合わせた間取り変更など、物件の付加価値を高める工事を意味します。
マイナスの状態からゼロにする工事がリフォーム、新たな価値をプラスする工事をリノベーションと考えると良いでしょう。
リノベーションは新築のような状態にするだけでなく、和室を洋室に変更するなど部分的に工事することも可能です。
不動産売却にあわせてリノベーションをすると、高値で売却しやすくなる点がメリットです。
とくに水回りは設備が古いと敬遠される傾向にあるため、バスルームやトイレをリノベーションするだけでも印象が良くなります。
中古物件のマイナス部分を解消して内覧時の印象を良くすれば、値下げをしなくても売却できる可能性が高まるでしょう。
そのほか、買主がリフォームやリノベーションをする必要がないため、早く入居できるという買主側のメリットもあります。
リノベーション前の物件は、状況に応じて買主がリフォームなどをしなければならず、手間や費用がかかってしまいます。
リフォーム済み物件として売り出せば、転勤に合わせて引っ越したいなど、入居を急いでいる方からも検討してもらえるでしょう。
リノベーションをすると高く売れる可能性がありますが、工事にかかった費用を全額回収できるとは限りません。
売却価格に工事費用を上乗せすると割高感が出てしまい、中古物件の魅力である「安さ」が失われてしまいます。
また最近は中古物件を安く購入して、自分が好きなデザインにリノベーションする方が増加しています。
どんなにきれいにリノベーションされていても、買主の好みに合わなければ購入の対象から外されてしまうでしょう。
不動産売却前にリノベーションをするかどうかは、自己判断せずに不動産会社へ一度ご相談ください。
▼この記事も読まれています
不動産売却前にリフォームをするべき?メリットとデメリットや費用を解説
\お気軽にご相談ください!/
リノベーションにかかる費用は、どのような工事をするかによって大きく異なります。
資金不足にならないよう、リノベーションの費用相場についてもしっかり確認しておきましょう。
一般的なリノベーションの場合、費用相場は以下のようになります。
リノベーション費用は、工事面積が大きくなればなるほど高くなるのが一般的です。
そのため、基本的にはマンションよりも一戸建てのほうがコストは高くなります。
ただしマンションであっても、階数が高い場合や設備のグレードを高くした場合は、費用が高額になることもあります。
また、工事車両が入りにくい立地は工事日数が長くなるため、その分費用が高くなりやすいと考えておきましょう。
リノベーション費用の内訳は、以下の4つに大別されます。
それぞれ費用の割合は約2〜3割と同程度ですが、建材費や設備費は選ぶ素材によって金額が変わります。
そのため、建材や設備を標準仕様にするなどの工夫をすれば、リノベーション費用を抑えられる可能性があります。
また工事費用を節約するためには、リノベーションしたい箇所に優先順位をつけることも大切です。
内覧時の印象を大きく左右する水回りは優先的に工事したい部分ですが、設備自体が高額なため注意が必要です。
水回りの設備にこだわりすぎると予算をオーバーしてしまい、ほかの箇所に費用をかけられなくなる可能性があります。
予算内に収められるよう、ここだけは譲れないというポイントを決めて、予算が余った場合に別の箇所を工事するようにしましょう。
▼この記事も読まれています
事故物件リフォームは資産価値を維持できる?リフォーム費用と注意点も解説!
\お気軽にご相談ください!/
不動産を売却する前にリノベーションをすると決めたら、工事期間も含めて売却のスケジュールを立てる必要があります。
予定していた時期に売り出せなかったとならないよう、リノベーションにかかる期間を事前に確認しておきましょう。
マンションの室内全体をフルリノベーションする場合は、設計に3か月、工事に3か月と全体で6か月ほどかかるのが一般的です。
ほとんどのマンションでは、リノベーションをする前に理事会から許可を得るよう定められています。
理事会がおこなわれる頻度はマンションによって異なるため、時期を逃すと次の理事会まで待たなければなりません。
スムーズに工事に入れるよう、次の理事会がいつ開かれるなどを事前に問い合わせておくことをおすすめします。
また、工事が許可される曜日や時間帯が指定されることもあり、場合によってはさらに工期が伸びる可能性もあるでしょう。
一戸建ての場合は大掛かりな工事になるケースが多く、マンションよりも工期が長くなりがちです。
また木造かコンクリート造かなど、建物の構造によってもリノベーションにかかる期間が変動します。
さらに、解体を始めてから建物の不具合に気づくことも多いため、予期せぬ追加工事が発生することもあります。
このように一戸建ては、マンションに比べて不確定要素が多いため、前もって長めの工期を見積もっておくようにしましょう。
売却に伴うリノベーションでは、全面的な工事よりも部分的な工事をおこなうケースが多いです。
部分別の費用相場は、以下を参考になさってください。
上記は、基本的な設備の入れ替えにかかる日数であり、あくまでも目安です。
設備だけでなくその周辺の壁紙を交換したり、特殊な設備を設置したりした場合は、もう少し期間が長くなります。
より具体的な工期については、リノベーションを依頼する前に業者に確認しておくと良いでしょう。
▼この記事も読まれています
団地の売却方法とは?団地のリフォーム・リノベーションのポイントも解説
不動産売却前にリノベーションをおこなうと、高値で売却しやすいというメリットがあります。
ただし費用を全額回収するのが難しいという注意点もあるため、実施するかどうかは不動産会社と相談のうえ決めることをおすすめします。
リノベーションをおこなう際は、予算がオーバーしないよう、優先順位を決めて入念な資金計画を立てることが大切です。
明石市での不動産売却なら「明石不動産売却センター」へ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みです。
お客様に寄り添ったサポートをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
築年数が経った不動産を売却するときには、リフォームをした方が良いのか、悩みますよね? 結論、不動産売却前のリフォームはせずにそのまま売却することをオススメします。 今回は、不動産売却...
2022-01-07
売却する不動産の水回りの劣化が激しいと「リフォームしないと売れないのでは」と気になってしまいますよね。 また、買い替えで引っ越す新居の水回りリフォームが必要になることもあるでしょう。...
2022-04-08
この記事のハイライト ●スケルトン物件とは内装がなく配管や構造がむき出し状態の物件のこと●そのまま売却するとリフォーム費用がかからない半面、買主が見つかりづらくなる●スケル...
2022-10-18
この記事のハイライト ●不動産売却前にリフォームはしない方がいい●重要な設備が壊れているときは不動産売却前にリフォームをした方が良い場合もある●リフォームをするべきか悩んで...
2022-10-28
この記事のハイライト ●未登記物件とは、表題登記がされていない建物のことをいう●未登記のまま放置すると、過料が課されたり売却が困難になったりする●表題登記は土地家屋調査士、権利部登記は司法書士に依頼する...
2023-08-08
この記事のハイライト ●相続放棄の手続きの流れは相続財産の調査から受理通知書が届くまで6段階ある●手続きの必要書類は被相続人との関係性によって異なる●注意点は、不備があった場合と単純承認、相続放棄後の管...
2023-07-25
この記事のハイライト ●相続した不動産の名義を、被相続人から相続人に変更する手続きを相続登記という●相続登記の際にかかった費用は、確定申告時に経費として算入することができる●相続登記費用は、相続税におけ...
2023-07-18
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●セーフティネット住宅とは、住宅確保要配慮者の入居を拒まない住宅のこと●空き家をセーフティネット住宅に登録するには、床面積などの基準を満たす必要がある●専用住宅で登録すると、改修費...
2023-11-21
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
この記事のハイライト ●相続税の物納とは、相続税を現金ではなく相続財産で支払うことをいう●物納できる財産には優先順位が定められており、好きなように選ぶことはできない●物納申請は条件が厳しく、また事前準備...
2023-11-14
この記事のハイライト ●遺産分割協議がまとまらなかったり現金が少なかったりすると相続税が払えない状況になる●相続税が払えないと無申告加算税や延滞税がかかったりするほか最終的には財産を差し押さえられてしま...
2023-11-07
この記事のハイライト ●土地の相続税を現金で支払うことが困難な場合は金融機関から融資を受けて支払う方法がある●相続税のために急いで売却しなくて良いメリットがある一方で信用力が問われる点がデメリットになる...
2023-08-29
この記事のハイライト ●自宅を任意売却した際にかかる税金は、譲渡所得税・登録免許税・印紙税・消費税の4つ●譲渡所得税は売却益に対して課税されるため、任意売却ではかからないケースが多い●固定資産税などの税...
2023-08-22
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04