2023-09-26
一般的に、3階建ての一戸建ては売却しにくい傾向にありますが、その理由が気になりますよね。
本記事では、3階建ての家の特徴や売却しにくい理由、売却を成功させる方法について解説します。
明石市で一戸建ての売却を検討中の方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
3階建ての家の特徴を理解すると、そのメリットやデメリットが明確になり、物件のアピールポイントが見つかります。
購入希望者に物件のメリットを的確に伝えると、購買意欲を高め、成約につながる可能性が高まります。
3階建ての一戸建ての特徴は、以下のとおりです。
3階建ての家は、駅の近くに建てられることが多いです。
とくに、大都市では地価が高く、広い土地に家を建てると、土地価格や維持管理費が高くなります。
そのため、限られたスペースを効果的に使うために、3階建ての一戸建てが建築されるのです。
また、3階建ての物件が駅の近くに多い理由の1つは、都市計画法によって定められた建物の高さ制限に関連しています。
都市計画法では、住居、商業、工業のエリアごとに用途地域を分け、健全で住みやすい街を作るための規制がされています。
駅周辺の多くは商業系に分類され、商業系の用途地域では住居系の地域に比べて建物の高さ制限が緩いため、3階建ての建設が可能となるのです。
3階建ての一戸建ては、敷地面積が狭くても、延床面積が広いという特徴があります。
延床面積とは、建物の各階の床面積の合計で、居住スペースとして考えると良いでしょう。
敷地面積が狭くても、延床面積が広ければ、居住空間を確保できるため、快適な生活が可能です。
延床面積が広いのは、建ぺい率と容積率も関係します。
建ぺい率とは、敷地面積に対する建築できる面積の割合で、敷地に対して1階部分の建物面積がどれだけ占めているかを示す指標です。
一方、容積率は、敷地面積に対する各階の床面積の合計の割合を示します。
建物を建てる際は、所有地であっても、用途地域ごとに定められた建ぺい率や容積率で建築しなければなりません。
商業系と住居系の地域では、建ぺい率や容積率に関する規定が異なり、駅周辺の商業系の地域では規定が緩やかです。
そのため、商業地域にある3階建ては延床面積が広い傾向にあります。
3階建ての一戸建ては、各階を独立した空間として使うことができ、異なる目的の生活スペースを作ることができます。
家族構成やライフスタイルに合わせて、用途を変えることが可能です。
たとえば、1階にキッチン、リビング、ダイニングスペース、2階に子供部屋や趣味のスペース、3階には寝室を設け、静かな空間を作ることができます。
また、プライバシーを確保でき、二世帯住宅にも適しています。
▼この記事も読まれています
遺留分の不動産評価額決定方法と決まらないときの対処法
\お気軽にご相談ください!/
3階建ての住宅には、メリットとなる特徴がある一方で、他の方々にとってはデメリットと感じられる点も多く、これが売却の障壁となっています。
3階建ての住宅が売却しにくい理由は、以下のとおりです。
3階建ての住宅のデメリットとして挙げられるのが、日常生活での移動が多く、生活動線が非効率的になることです。
たとえば、1階に洗面所、2階にベランダ、3階にクローゼットがある場合、洗濯をするためには1階で洗濯機を使い、2階で洗濯物を干し、3階でクローゼットに納める、という手順を踏む必要があります。
このように、洗濯だけでも各階を移動する手間がかかります。
とくに、高齢者にとって階段での移動は負担が大きいため、売却を見送る理由となるでしょう。
3階建ての住宅は、メンテナンスやリフォームのコストが高くなるため、維持管理費の負担が大きいという点が、売却の障壁となります。
3階建ての住宅では、水道管、ガス管、電気の配線が上下に渡っているため、点検や修理が手間取ります。
また、外壁や屋根の修繕時には、一般的な家よりも大きな足場が必要となり、それがコストアップにつながるのです。
売却する物件が比較的新しい場合は、この影響は少ないかもしれませんが、築年数が経過している場合は、メンテナンス費用や修繕費が問題となり、購入者が見つかりにくくなる可能性があります。
3階建ての住宅は、特定のニーズを持つ方々にとっては魅力的ですが、一般的には受け入れられにくいという点が、売却の障壁となります。
先述のとおり、3階建ての住宅は、高齢者が住むには不便なため、将来親と同居する可能性がある顧客層にも避けられる可能性が高いです。
そのほか、3階建ては高さがあるため、耐震性に不安を覚える買主もいます。
▼この記事も読まれています
相続時の不動産売却における注意点とは?媒介契約や売却の方法を解説
\お気軽にご相談ください!/
3階建ての住宅は売却が難しいですが、ポイントを押さえれば売却をスムーズに進めることも可能です。
3階建ての住宅の売却を成功に導くポイントは、以下の3つです。
前章でも述べたように、3階建ての住宅では移動が多く、高齢者がいる家庭では購入が難しい傾向にあります。
そこで、階段昇降機やホームエレベーターが設置できれば、高齢者がいる家庭にも物件をアピールできる可能性があります。
そのため、3階建ての住宅を売却する際には、階段昇降機やホームエレベーターの設置が可能かをリフォーム会社等に確認するのがおすすめです。
設置が可能であれば、売却する際にアピールポイントになります。
階段昇降機やホームエレベーターがあれば、重い荷物を持っていても階段の昇降が楽になります。
とくに、ホームエレベーターは、車椅子での移動も可能となり、介護が必要な方にとってもメリットが大きいです。
3階建ての住宅の売却において、専門家に依頼して耐震診断を実施するのもおすすめです。
耐震診断とは、地震による建物の耐震性を調査するもので、柱や梁、壁の状態、地盤の強度などを確認します。
一般的に、耐震診断の費用は10~20万円程度かかりますが、耐震性に問題がないことが確認できれば、購入希望者の不安を取り除くことができます。
ただし、1981年(昭和56年)6月以降に建てられた建物であれば、新耐震基準を満たしている可能性が高いため、耐震診断を受けるかどうかは不動産会社と相談しながら進めることがおすすめです。
購入希望者の不安を取り除くために、耐震の安全性を証明できるよう準備しておきましょう。
3階建ての建物の売却においては、居住用だけでなく、事業用としても売却できる可能性を検討することが重要です。
部屋数が多い場合、民泊や介護施設などにも利用できるため、売却のターゲット層を広げることができます。
また、3階建ての住宅は、主要駅から近い場所に位置していることが多いため、事業用としての需要が期待できます。
ただし、テナントとして売却する場合、駐車場の確保が必要となるため、駐車場が確保できない場合は、売却に時間がかかる可能性があるでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産を「任意売却」するとは?概要やメリット、一連の流れをご紹介
3階建ては、駅に近くて延床面積が広く、高さを有効活用できる特徴があります。
売却しにくい理由は、移動が大変でメンテナンス費用も高額になりやすく、ターゲット層が限られる点です。
しかし、エレベーターが設置できるかの確認や耐震診断の実施、事業用としての売却などのポイントを押さえれば売却することも可能です。
明石市での不動産売却なら「明石不動産売却センター」へ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みです。
お客様に寄り添ったサポートをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
この記事のハイライト ●「生産緑地」とは、農業の継続が義務付けられた生産緑地地区内にある農地や森林のこと●生産緑地の指定を解除するには、主たる従事者の病気または死亡により営...
2023-08-15
この記事のハイライト ●二世帯住宅には完全分離型・一部共有型・完全同居型の3種類がある●二世帯住宅はそもそもの需要が少ないため売れにくいとされている●買取であれば売主側でリ...
2023-09-05
この記事のハイライト ●減価償却費とは日々の使用によって減った資産の価値を数字に表したもの●不動産売却では定額法を用いて減価償却費を計算する●取得費がわからない場合は損する...
2023-10-10
この記事のハイライト ●古い家の基準は築年数や耐震基準で判断されることが多い●古い家は古家付き土地として売るほかリフォームや解体後に売り出す方法もある●古い家を売る際は境界...
2023-10-24
この記事のハイライト ●不動産は現金よりも相続税を抑えられる可能性がある●不動産を相続すると相続時のトラブルや管理の負担などが懸念される●現金の相続にもメリットがあるので相続税額だけではなく総合的に考え...
2024-09-10
この記事のハイライト ●養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組がある●養子の人数も相続税の基礎控除額に影響する●養子縁組をする際は相続人にも説明しておくことが大切養子縁組をして養子に財産を残したいとお考...
2024-08-13
この記事のハイライト ●資産の組み換えとは所有する資産を売却するなどの方法で別の資産に交換すること●資産の組み換えによって相続税の節税や相続人の負担を軽減することができるため相続対策になる●資産の組み換...
2024-07-09
この記事のハイライト ●単純承認とは被相続人の財産も債務もすべてを相続すること●単純承認の選択は手続き不要だが、迷う場合は3か月以内に判断する必要がある●相続財産の処分・不動産の名義変更・相続財産の隠匿...
2024-06-26
この記事のハイライト ●空き家のご近所トラブルの事例は庭の草木が伸びる・ゴミの不法投棄・犯罪の温床になるなどがある●ご近所トラブルを回避するには管理会社や防犯会社などを利用して空き家を適切に管理すること●...
2024-08-09
この記事のハイライト ●相場から見る空き家の売却タイミングは不動産価格市場が右肩下がりにあるとき●築年数から見た場合は建物の資産価値が年々減少していくため築15年以内の売却がおすすめ●住宅ローン金利の観...
2024-06-18
この記事のハイライト ●空き家の築年数が古かったりリフォーム費用が高額になったりする場合は更地にして処分するケースがある●建物を残したまま売る(現況渡し)場合はコストをかけずに売ることができるが契約不適...
2024-03-19
この記事のハイライト ●セーフティネット住宅とは、住宅確保要配慮者の入居を拒まない住宅のこと●空き家をセーフティネット住宅に登録するには、床面積などの基準を満たす必要がある●専用住宅で登録すると、改修費...
2023-11-21
この記事のハイライト ●計算ミスや評価額の間違いなどで相続税を納めすぎてしまうことがある●相続税還付の手続きは相続税の申告期限から5年以内におこなう●還付された事例に広大地の評価額減額や不整形地の評価額...
2024-08-27
この記事のハイライト ●不動産取得税とは土地や建物といった不動産の所有権を取得する際に課税される税金で都道府県に納める●死因贈与の場合や相続時精算課税制度を利用する場合は課税対象となる●建物や住宅用の土...
2024-03-26
この記事のハイライト ●相続税の物納とは、相続税を現金ではなく相続財産で支払うことをいう●物納できる財産には優先順位が定められており、好きなように選ぶことはできない●物納申請は条件が厳しく、また事前準備...
2023-11-14
この記事のハイライト ●遺産分割協議がまとまらなかったり現金が少なかったりすると相続税が払えない状況になる●相続税が払えないと無申告加算税や延滞税がかかったりするほか最終的には財産を差し押さえられてしま...
2023-11-07
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04