2023-09-19
都市計画法での住居用途地域において、第二種住居地域は比較的規制が緩やかという特徴があります。
様々なタイプの建物があり利便性も良い地域ですが、どのような土地活用が向いているのでしょうか。
この記事では、第二種住居地域の概要とメリット・デメリット、土地活用の方法について解説します。
明石市で土地活用についてお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
\お気軽にご相談ください!/
第二種住居地域の特徴を知るには、まず用途地域について理解しておく必要があります。
ここからは、用途地域の基礎知識をはじめ、第二種住居地域の特徴と第一種住居地域との違いについて解説します。
用途地域とは、土地を効率的に活用することを目的として、用途に応じて全13種類に区分されたエリアのことです。
区分ごとに建設できる建物を制限することで、市民の住環境や商工業の利便性を守っています。
たとえば、自宅のすぐ隣に24時間稼働する工場ができた場合、騒音などでトラブルに発展することが考えられるでしょう。
反対に工場側からしても、近隣住民からのクレームによって稼働が制限され、思ったように利益が上げられなくなるかもしれません。
このような事態を避けるために、都市計画法で定められているのが「用途地域」です。
用途地域は大きく居住系・商業系・工業系の3つに分けられ、さら13種類のエリアに区分されています。
用途地域のなかの1つである第二種住居地域は、おもに住環境の保護を目的としている地域です。
住宅や店舗、飲食店、事務所など様々なタイプの建物が混在しており、利便性が高い地域といえます。
第二種住居地域と比較されるエリアに第一種住居地域がありますが、 第一種住居地域では遊戯施設が建設できません。
一方で第二種住居地域では、住宅以外にもパチンコ店やゲームセンターといった遊戯施設の建設が認められています。
第二種住居地域は、住居専用地域のなかでもっとも規制が緩い地域と覚えておくと良いでしょう。
第二種住居地域で建設が認められている建物は、以下のとおりです。
その他、病院や図書館、ホテル、ガソリンスタンドなども建設可能です。
第一種住居地域も店舗や事務所は建設可能ですが、延床面積が3,000㎡以下という制限があります。
そのため第二種住居地域は、第一種住居地域よりも規模の大きな商業施設が多い傾向にあります。
なお遊戯施設とはいえ、映画館や劇場などの建設は認められていません。
▼この記事も読まれています
遺留分の不動産評価額決定方法と決まらないときの対処法
\お気軽にご相談ください!/
土地活用を成功させるには、その地域のメリットとデメリットを理解しておくことが大切です。
ここからは、第二種住居地域を選ぶメリットとデメリットについて解説します。
第二種住居地域はほかのエリアに比べて規制が緩く、様々なタイプの建物を建設できるのがメリットです。
大型スーパーマーケットやコンビニエンスストアも建設可能なため、普段の買い物で困ることはないでしょう。
また、第一種住居地域では建てられない娯楽施設もあり、休日のお出かけ先に迷うこともありません。
今はまだそこまで建物が建設されていなくても、将来利便性の高いエリアになりやすい地域といえます。
第二種住居地域は、ほかの住居専用地域と比べて高さ制限が緩めで、3階建て以上の建物も建設できます。
そのため、土地の敷地面積が狭くても、縦の空間を上手く活用して理想の住宅が建てやすい点がメリットです。
また、敷地面積を小さく抑えて3階建てなどの建物にすることで、坪単価が高くてもコストを抑えられる可能性もあります。
これらをうまく購入希望者にアピールすれば、成約率アップに繋がるでしょう。
第二種住居地域は住居系の1つですが、建設できる店舗や飲食店の規模が大きい傾向にあります。
そのため人の出入りが多く、ほかの地域に比べるとどうしても騒がしい印象を与えてしまいます。
閑静な場所で静かに暮らしたい方や、落ち着いた環境で生活したい方には不向きといえるでしょう。
第二種住居地域は、住宅や工場、商業施設などが混在するエリアです。
パチンコ店やカラオケボックスなどの遊戯施設も建設可能なため、多少の騒音は覚悟しなければなりません。
また、第二種住居地域は幹線道路沿いのエリアが多く、車の音以外に排気ガスに悩まされる可能性もあります。
場所によっては、排気ガスが原因でベランダに洗濯物を干せない、騒音がひどく窓が開けられないといったことがあるかもしれません。
第二種住居地域の土地や建物を売却する際は、周囲にどのような施設があるのか、騒音も含めて確認しておくことが大切です。
▼この記事も読まれています
相続時の不動産売却における注意点とは?媒介契約や売却の方法を解説
\お気軽にご相談ください!/
第二種住居地域の特徴を理解したところで、具体的にどのような活用方法が向いているのでしょうか。
ここからは、第二種住居地域におすすめな土地活用方法を3つ解説します。
第二種住居地域は住環境の保護を目的としており、かつ利便性が高いため、住宅需要が高いエリアといえます。
高さ制限などの規則も緩和されており、階層建てのマンションやアパートが建設しやすいため、賃貸経営におすすめです。
ターゲットとしては、住環境を重視するファミリー層よりも、利便性を重視する若者や子どものいない夫婦が良いでしょう。
またオートロックや防犯カメラの設置など、セキュリティ面を強化すれば、一人暮らしの女性からも検討してもらえる可能性が高まります。
第二種住居地域は、店舗や事務所としての利用も多いエリアなので、テナント経営もおすすめです。
テナント経営とは、企業の事務所や飲食店などのテナントに場所を貸し出し、地代収入や賃貸収入を得ることです。
アパートやマンション経営に比べると手間がかからず、また得られる賃料も高くなります。
ただし、駅からのアクセスや土地の面積などによっては、集客が見込めずテナントが見つからない可能性もあります。
所有している土地がテナント経営に向いているのか、周辺環境なども含めて判断することが大切です。
第二種住居地域は、住居者だけでなく事業者からの需要も期待できるため、駐車場経営にも向いています。
駐車場経営には、時間制のコインパーキングと、毎月定額の賃料を支払う月極駐車場の2種類があります。
近隣に商業施設やオフィスなどが多い場合は、コインパーキングがおすすめです。
一方で住居施設が多い場合は、地域住民の利用を見込んで月極駐車場のほうが良いでしょう。
どちらも少ない費用で始められるうえ、撤退する際も時間やコストがかからない点がメリットです。
▼この記事も読まれています
不動産を「任意売却」するとは?概要やメリット、一連の流れをご紹介
第二種住居地域は、住居系のなかでもっとも規制が緩やかな用途地域です。
多少の騒がしさはあるものの、生活に必要なお店が揃う利便性が高いエリアといえます。
賃貸経営やテナント経営など土地活用方法も幅広いため、判断に迷う場合は不動産会社にご相談ください。
明石市での不動産売却なら「明石不動産売却センター」へ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みです。
お客様に寄り添ったサポートをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
この記事のハイライト ●未登記物件とは、表題登記がされていない建物のことをいう●未登記のまま放置すると、過料が課されたり売却が困難になったりする●表題登記は土地家屋調査士、権利部登記は司法書士に依頼する...
2023-08-08
この記事のハイライト ●相続放棄の手続きの流れは相続財産の調査から受理通知書が届くまで6段階ある●手続きの必要書類は被相続人との関係性によって異なる●注意点は、不備があった場合と単純承認、相続放棄後の管...
2023-07-25
この記事のハイライト ●相続した不動産の名義を、被相続人から相続人に変更する手続きを相続登記という●相続登記の際にかかった費用は、確定申告時に経費として算入することができる●相続登記費用は、相続税におけ...
2023-07-18
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●土地の相続税を現金で支払うことが困難な場合は金融機関から融資を受けて支払う方法がある●相続税のために急いで売却しなくて良いメリットがある一方で信用力が問われる点がデメリットになる...
2023-08-29
この記事のハイライト ●自宅を任意売却した際にかかる税金は、譲渡所得税・登録免許税・印紙税・消費税の4つ●譲渡所得税は売却益に対して課税されるため、任意売却ではかからないケースが多い●固定資産税などの税...
2023-08-22
この記事のハイライト ●譲渡損失とは、購入時も低い価格で不動産売却したときに発生する売却損のこと●譲渡損失の税制特例は、マイホームの売却時と買換え時の2種類ある●譲渡損失の損益通算の特例を受けるには、売...
2023-06-09
この記事のハイライト ●固定資産税のかからない土地とは、課税標準額が免税点未満の土地や、国が所有している土地などのこと●固定資産税がかからない土地を含めた、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合は、相続...
2023-05-30
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04