2023-09-12
第一種低層住居専用地域は、建物の使用方法や高さに制限が多く、土地活用の選択肢が少ない傾向にあります。
もし第一種低層住居専用地域に利用していない土地を所有している場合、どのように活用したら良いのでしょうか。
この記事では、第一種低層住居専用地域の概要とメリット、土地活用の方法について解説します。
明石市で土地活用についてお悩みの方は、ぜひ参考にご覧ください。
\お気軽にご相談ください!/
第一種低層住居専用地域の性質を知るには、まず「用途地域」を理解しておく必要があります。
用途地域とは、都市の発展や住居の保護を目的として、用途に応じて13地域に分けられたエリアのことです。
エリアごとに建設できる建物を制限することで、市民の住環境や商工業の利便性を守っています。
たとえば、閑静な住宅街に大規模な工場ができてしまうと、騒音問題などが生じてトラブルになることが考えられます。
反対に工場側としても、住宅街の狭い道幅でトラックが渋滞にはまり、稼働率が低くなるかもしれません。
このような事態を避けるために、都市計画法で定められているのが用途地域です。
用途地域は「住居系」「商業系」「工業系」の3つに分類され、第一種低層住宅専用地域は住居系に該当します。
第一種低層住宅専用地域とは、低層住宅の良好な環境を守るための地域のことです。
ゆったりとした敷地の一戸建てが多い閑静な住宅街をイメージすると良いでしょう。
なによりも人々の住環境を重視しているため、日照を害するような高い建物は建てられません。
また、騒音問題が懸念されることから、不特定多数の方が多く出入りする商業施設も建築できないこととなっています。
第一種低層住宅専用地域における主な制限は、以下のとおりです。
そのほか、外壁後退や敷地面積の最低限度にも制限が定められています。
住宅など建物を建設する際は、上記の制限をクリアしなければなりません。
ほかの用途地域と比べて制限が多いため、土地活用の選択肢が狭められているといえます。
制限は多いものの、第一種低層住宅専用地域でも建てられる建物はあります。
たとえば、一戸建て住宅や店舗兼住宅、幼稚園や小学校などの教育施設、図書館などです。
そのほか、神社や教会、老人ホーム、保育所や診療所なども建築可能となっています。
ただし、先述した制限をクリアしていることが条件なので、制限を超えるような大きな建物は建設できません。
また、マンションやアパートも建設可能ですが、絶対高さ制限があるため、3階建てくらいまでと考えておきましょう。
▼この記事も読まれています
土地のセットバックとは?セットバックが必要な土地の条件や注意点をご紹介
\お気軽にご相談ください!/
なにかと制限の多い第一種低層住宅専用地域ですが、デメリットだけではなくメリットもあります。
第一種低層住宅専用地域のメリットを知ることで、利点を活かした活用方法が思いつくかもしれません。
ここからは、第一種低層住居専用地域で土地活用をおこなうメリットとデメリットについて解説します。
第一種低層住居専用地域は、低層住宅が多く立ち並ぶエリアです。
すぐ近くに工場や繁華街がないため、比較的治安が良く、静かで落ち着いた生活が送れるでしょう。
子どもをのびのびと育てたい方や、静かな環境で生活したい方におすすめのエリアです。
第一種低層住居専用地域には、絶対高さが10mもしくは12mという制限があります。
そのため、都心にあるような高層マンションやビルなどの高い建物は建設できません。
制限のないほかの地域の場合は、空き家だった隣地に高さのあるアパートが達ち、日当たりが悪くなるケースもあります。
第一種低層住居専用地域であれば、建設できる建物に制限があるため、日光が大きく遮られる心配がありません。
第一種低層住居専用地域は、ほかの地域に比べると利便性が悪い傾向にあります。
なぜなら建築制限により、スーパーマーケットなどの買い物施設が建設できないためです。
駅から離れた場所にあることも多いため、車を所有している方でないと、住みにくさを感じることもあるでしょう。
土地活用の方法が限定的になる点も、第一種低層住居専用地域のデメリットです。
制限の緩いほかの地域の場合は、戸数の多い建物を建設することで、大きな家賃収入が期待できます。
一方で第一種低層住宅専用地域は制限が多いため、戸数が多いアパートやマンションは建設できません。
また、フランチャイズで店舗を経営することも難しく、土地活用方法が限定的になってしまいます。
▼この記事も読まれています
市街化調整区域では不動産買取がおすすめ!売却しにくい理由を解説
\お気軽にご相談ください!/
最後に、第一種低層住居専用地域でおすすめな土地活用の方法を解説します。
第一種低層住居専用地域の土地活用でおすすめなのが、一戸建てを賃貸し収入を得る方法です。
アパートやマンションは戸数を増やすことで大きな収入が見込めますが、単身者が多いため退去も多く発生します。
入居者が退去する度にクリーニングをおこない、新しい入居者を募らなければならず、それなりのコストが必要です。
一戸建て賃貸の場合はファミリー層が主なターゲットとなるため、契約後は長期的に定住してくれる可能性があります。
また一戸建てはアパートなどに比べると設備や機能の性能が高いので、家賃が多少高くても入居者が決まりやすいでしょう。
所有する土地が広く大きければ、太陽光パネルを設置して収益を得る方法もあります。
第一種低層住宅専用地域であれば周囲に高い建物がないため、日差しが遮られることなく、安定した発電が見込めるでしょう。
また賃貸物件の経営などに比べるとメンテナンスの頻度が低く、ランニングコストを抑えられるのも魅力です。
設置費用はかかりますが、手間をかけずに土地活用をしたい方は太陽光パネルの設置を検討してみると良いでしょう。
なお、自治体によっては補助金を支給しているところあるので、確認してみることをおすすめします。
初期投資費用を抑えたい場合は、駐車場経営という選択肢もあります。
建物を設置したり、太陽光パネルを設置したりする必要がないため、コストを削減できる点がメリットです。
なお、駐車場経営には月ごとで契約を結ぶ「月極」と、時間制の「コインパーキング」があります。
第一種低層住居専用地域の場合、駐車場を併設できないファミリー層がターゲットなので、月極による経営がおすすめです。
▼この記事も読まれています
生産緑地とは?売却に必要な指定解除の方法や注意点を解説
第一種低層住宅専用地域には多くの制限があるため、土地活用の方法も限定的になってしまいます。
ただし、地域の需要を把握して適切な活用方法を選べば、安定した収益を得ることも可能です。
どのような活用方法が良いのか迷った場合は、お気軽に不動産会社へご相談ください。
明石市での不動産売却なら「明石不動産売却センター」へ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みです。
お客様に寄り添ったサポートをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
この記事のハイライト ●未登記物件とは、表題登記がされていない建物のことをいう●未登記のまま放置すると、過料が課されたり売却が困難になったりする●表題登記は土地家屋調査士、権利部登記は司法書士に依頼する...
2023-08-08
この記事のハイライト ●相続放棄の手続きの流れは相続財産の調査から受理通知書が届くまで6段階ある●手続きの必要書類は被相続人との関係性によって異なる●注意点は、不備があった場合と単純承認、相続放棄後の管...
2023-07-25
この記事のハイライト ●相続した不動産の名義を、被相続人から相続人に変更する手続きを相続登記という●相続登記の際にかかった費用は、確定申告時に経費として算入することができる●相続登記費用は、相続税におけ...
2023-07-18
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●土地の相続税を現金で支払うことが困難な場合は金融機関から融資を受けて支払う方法がある●相続税のために急いで売却しなくて良いメリットがある一方で信用力が問われる点がデメリットになる...
2023-08-29
この記事のハイライト ●自宅を任意売却した際にかかる税金は、譲渡所得税・登録免許税・印紙税・消費税の4つ●譲渡所得税は売却益に対して課税されるため、任意売却ではかからないケースが多い●固定資産税などの税...
2023-08-22
この記事のハイライト ●譲渡損失とは、購入時も低い価格で不動産売却したときに発生する売却損のこと●譲渡損失の税制特例は、マイホームの売却時と買換え時の2種類ある●譲渡損失の損益通算の特例を受けるには、売...
2023-06-09
この記事のハイライト ●固定資産税のかからない土地とは、課税標準額が免税点未満の土地や、国が所有している土地などのこと●固定資産税がかからない土地を含めた、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合は、相続...
2023-05-30
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04