2023-09-05
二世帯住宅は間取りが特殊なため、一般的な住宅よりも売却しにくいといわれています。
売却成功を目指すには、二世帯住宅が売れにくい理由と売却のコツを事前に理解しておくことが重要です。
そこで今回は、二世帯住宅の基礎知識や売れにくいとされる理由、売却のコツなどを解説します。
明石市で二世帯住宅の売却をご検討中の方や、なかなか売れずにお困りの方はぜひ参考にご覧ください。
\お気軽にご相談ください!/
二世帯住宅とは、親世帯と子世帯が同じ家で暮らす形態の住宅を指し、以下3つのパターンに分類されます。
種類に応じて売却方法や価格が異なるため、所有する物件がどのタイプに該当するのか事前に確認しておきましょう。
親世帯と子世帯の生活空間が完全に独立している二世帯住宅を「完全分離型」といいます。
よくある代表例としては、1階に親世帯が住み、2階に子世帯が暮らしているケースです。
そのほかにも、住戸を左右に分離してそれぞれ個別の住宅として利用する方法もあります。
生活空間が完全に分離するため、お互いのプライバシーを確保しやすい点がメリットです。
デメリットとしては、生活空間や設備が二世帯分必要なため、建築時のコストが高く、売却価格も高額になりやすい点が挙げられます。
玄関やキッチンなど一部の生活スペースを、親世帯と子世帯で共用している住宅を「一部共有型」といいます。
いきなり同居は難しいけれど、完全に分離させることで関係が希薄になるのは避けたいという方におすすめです。
また、キッチンやバスルームを共有とすることで、完全分離型よりも建築コストを抑えられるというメリットがあります。
一方で、共用部の使い方や利用する時間帯などで意見が対立し、トラブルになりやすい点はデメリットといえるでしょう。
完全同居型とは、寝室や子ども部屋などの個室をのぞき、ほぼすべての生活スペースを共有する二世帯住宅のことです。
家事や育児を互いに助け合っておこなえるうえ、建築費を抑えられるというメリットがあります。
また間取りが通常の住宅とほぼ変わらないため、将来子世帯のみで暮らす際も大規模なリフォームが必要ありません。
ただし、お互いのプライバシーを確保しづらく、生活音に気を使わなければならないなどのデメリットもあります。
▼この記事も読まれています
遺留分の不動産評価額決定方法と決まらないときの対処法
\お気軽にご相談ください!/
冒頭でも触れたように、二世帯住宅は一般的な住宅よりも売れにくいとされています。
より好条件でスムーズに売却するには、売れにくいとされる理由を把握して対処することが大切です。
ここからは、二世帯住宅が売れにくいといわれる理由を3つ解説します。
少子高齢化や核家族化が進むとともに、祖父母と親子世代が同居する「三世代世帯」の需要も減少しています。
実際に「令和2年国勢調査」の調査結果では、5人以上の世帯の割合は2015年に比べて10%以上も減少しています。
マイホームの購入を検討している方は、夫婦もしくは夫婦と子どもといった家族構成であることがほとんどです。
親世帯や子世帯との同居を目的として住宅を探す方は少ないため、二世帯住宅が売れにくいといわれる原因となっています。
二世帯住宅は新築時のコストが高くなりやすいため、売主としてもなかなか低い価格で売り出す決断ができません。
なかでも完全分離型は、設備や部屋数が多く土地面積も広くなりやすいため、その分売り出し価格も高くなりがちです。
その結果、中古住宅の相場よりも大幅に高い印象を買主に与えてしまい、なかなか売れない原因となっています。
二世帯住宅は、子世帯の離婚や親の死などをきっかけに売り出すことが少なくありません。
このような売却理由は、買主にマイナスなイメージを与えがちで、懸念される傾向にあります。
とくに築年数が浅いと「なぜこんなに早くに売り出すんだろう」と疑念を抱く方もいらっしゃるでしょう。
物件に疑念を抱いたまま購入する方は少ないため、マイナスなイメージを与えやすい二世帯住宅は売れにくくなってしまいます。
とはいえ、買主の購入意欲を削ぐような情報がある場合には、それを隠して売却してはいけません。
たとえば親の死亡により二世帯住宅を売却する場合、亡くなった状況などによっては心理的瑕疵物件に該当します。
心理的瑕疵とは、買主が事前に知っていたら購入を躊躇するであろう事柄のことです。
物件に心理的瑕疵がある場合は、必ず買主にその事実を伝えてから取引しなければなりません。
マイナスな情報を隠して売却した場合、損害賠償や契約解除を請求される可能性があります。
トラブルを避けるためにも「これも心理的瑕疵にあたるかな?」と思うことがあれば、不動産会社にご相談ください。
▼この記事も読まれています
相続時の不動産売却における注意点とは?媒介契約や売却の方法を解説
\お気軽にご相談ください!/
二世帯住宅が売れにくいとわかったところで、どのように対処すれば良いのでしょうか。
二世帯住宅を売却する手段として、おもに以下3つの方法が考えられます。
二世帯住宅をリフォームし、通常の一戸建てにしてから売り出す方法もあります。
とくに完全分離型は間取りが特殊なため、リフォームにより間取りを変更すれば買主がみつかりやすくなるでしょう。
ただし、リフォームをするには数十万円~数百万円ほどの費用がかかるうえ、全額回収できるとは限りません。
また近年は、中古住宅を安く購入して自分好みにリフォームしたいと考える方が多い傾向にあります。
リフォームは売主の趣味や好みが反映されるため、売主側でおこなったリフォームがマイナスになるかもしれません。
これらのリスクを考慮すると、大規模なリフォームはせずに、最低限の修繕程度にとどめておくのがおすすめです。
完全分離型の二世帯住宅であれば、シェアハウスや賃貸住宅、賃貸併用住宅として売り出すのも選択肢の1つです。
収益性が見込める場合は、自宅の購入と不動産投資を兼ねて賃貸併用住宅を探している方や、不動産投資家に売却できる可能性があります。
ただし、立地が悪かったり建物が著しく劣化していたりすると、なかなか買主が見つからずに売れ残ってしまう恐れがあります。
物件価格はどれくらいなのか、いくらくらいの家賃収入が見込めるのかなど、入念なシミュレーションが必要でしょう。
中古の二世帯住宅はそもそもの需要が少ないため、リフォームをしても売れない可能性があります。
また収益物件として売却するにも、不動産の知識が乏しい個人ではなかなか難しいのが現状です。
もし時間をかけずに確実に売却したい場合は、不動産会社による買取を検討しましょう。
買取であれば不動産会社が直接物件を買い取るため、1週間から1か月ほどで現金を受け取れます。
さらに、買い取った物件は不動産会社が修繕などをして再販するため、売主側でリフォームをおこなう必要もありません。
▼この記事も読まれています
不動産を「任意売却」するとは?概要やメリット、一連の流れをご紹介
二世帯住宅は間取りが特殊なうえ、そもそもの需要が少ないため売却が難しいとされています。
リフォームの実施や収益物件として売る方法もありますが、もっともおすすめなのは買取を依頼することです。
早く現金化したい方や確実に売却したい方は、買取を第一優先に考えると良いでしょう。
明石市での不動産売却なら「明石不動産売却センター」へ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みです。
お客様に寄り添ったサポートをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
この記事のハイライト ●未登記物件とは、表題登記がされていない建物のことをいう●未登記のまま放置すると、過料が課されたり売却が困難になったりする●表題登記は土地家屋調査士、権利部登記は司法書士に依頼する...
2023-08-08
この記事のハイライト ●相続放棄の手続きの流れは相続財産の調査から受理通知書が届くまで6段階ある●手続きの必要書類は被相続人との関係性によって異なる●注意点は、不備があった場合と単純承認、相続放棄後の管...
2023-07-25
この記事のハイライト ●相続した不動産の名義を、被相続人から相続人に変更する手続きを相続登記という●相続登記の際にかかった費用は、確定申告時に経費として算入することができる●相続登記費用は、相続税におけ...
2023-07-18
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●土地の相続税を現金で支払うことが困難な場合は金融機関から融資を受けて支払う方法がある●相続税のために急いで売却しなくて良いメリットがある一方で信用力が問われる点がデメリットになる...
2023-08-29
この記事のハイライト ●自宅を任意売却した際にかかる税金は、譲渡所得税・登録免許税・印紙税・消費税の4つ●譲渡所得税は売却益に対して課税されるため、任意売却ではかからないケースが多い●固定資産税などの税...
2023-08-22
この記事のハイライト ●譲渡損失とは、購入時も低い価格で不動産売却したときに発生する売却損のこと●譲渡損失の税制特例は、マイホームの売却時と買換え時の2種類ある●譲渡損失の損益通算の特例を受けるには、売...
2023-06-09
この記事のハイライト ●固定資産税のかからない土地とは、課税標準額が免税点未満の土地や、国が所有している土地などのこと●固定資産税がかからない土地を含めた、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合は、相続...
2023-05-30
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04