2023-08-29
土地の相続税の支払いに困った場合の解決策として、金融機関から融資を受ける方法があります。
この記事では、相続税を支払うために融資を受ける方法や融資のメリット・デメリット、相続税の生前対策について解説します。
明石市で土地を相続する予定の方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
相続税の申告と納税の期限は、被相続人(故人)が亡くなったことを知った日の翌日から10か月以内です。
相続人間の遺産分割協議が整わない場合でも、期限内の申告・納税が必要です。
相続税は法定相続分に基づいて計算され、相続人が単独で申告し、納税することもできます。
しかし、遺産の大半が家や土地などの現物資産の場合、相続税を現金一括で支払うのは大変です。
自己資金から土地の相続税を捻出するのがむずかしい場合は、融資を受けて支払う方法があります。
ただし、融資を受けるには審査があるため、現在の借り入れ額が限度額に達していない方や事業用ローンを期限に遅れずに完済したことがある方などにおすすめの方法です。
一般的に、金融機関から融資を受けるには、土地を担保に入れる必要があります。
また、保証人が必要となることもあります。
事前に、権利書や公図などの土地の情報がわかる書類の準備や保証人となってくれる方を探しましょう。
金融機関は申込者の収入や土地の担保価値などを審査し、審査結果によって借入可能額や金利などの条件が決定します。
金融機関から融資が受けられなかったときのために、ほかの選択肢も気になりますよね。
融資以外の対処方法は「延納」と「物納」の2つです。
延納とは、10万円を超える相続税について、金銭で一度に支払うことがむずかしい場合に、年払いで少しずつ税金を支払う方法です。
たとえば、相続財産の75%以上が不動産の場合、最長20年間にわたって分割払いができます。
ただし、延納期間中は通常の相続税に加えて利子税が課せられるため、ご注意ください。
延納する際は、管轄の税務署に延納申請書を提出し、土地などの担保の提供が必要です。
延納税額が100万円以下で、かつ、延納期間が3年以下である場合には担保の提供は不要となります。
一方、物納とは、現金の代わりに土地や株などの現物資産を引き渡して税金を支払う方法です。
物納の場合、実際の市場価格よりも低い価格で評価された額で税金を納めることになるため、注意が必要です。
物納するよりも、土地を売却して売却代金で支払ったほうがお得になることもあります。
▼この記事も読まれています
遺留分の不動産評価額決定方法と決まらないときの対処法
\お気軽にご相談ください!/
土地の相続税の支払いに融資を利用すると、現金が不足している場合であっても、滞納せずに納付できます。
しかし、前章で述べたように延納や物納で納税する手段もあるため、融資を利用するメリット・デメリットを把握して比較検討することが大切です。
相続税を支払うために融資を利用すると、延納の利子税よりも金利が低くなる可能性があります。
たとえば、金融機関の金利が年3%、延納にかかる利子税が年7.3%である場合、金融機関から融資を受けて相続税を支払うほうがお得です。
ただし、延納にかかる利子税の利率は、相続財産に占める不動産等の割合や申請する年によって変わることもあるため、申請するときに所轄の税務署に確認しましょう。
また、融資を利用すれば、相続税を支払うために土地を急いで売却しなくて良い点もメリットです。
望ましくない価格で迅速な売却を余儀なくされることなく、余裕を持って相場価格で売却することができます。
融資を申し込む際は、担保と保証人が必要となる点がデメリットです。
無担保・無保証の融資も存在しますが、数千万円借り入れる場合は、担保と保証人が必須となっている金融機関が多いです。
借り入れる金額が高額だと、保証人となってくれる方を探すのも大変でしょう。
相続税の支払いを目的に融資を申し込むと、審査がきびしくなる可能性もあります。
年収や資産、借入状況、返済履歴など、金融機関から見て信用力のある方でないと審査に通らない可能性があります。
そのため、通常の住宅ローンを借りるよりも審査に時間がかかることもあるため、注意が必要です。
納税期限までに融資を確実に受けられるようにするには、早めに申請しましょう。
万が一融資の審査に通らなかった場合は、期限までに納税するために、短期間で土地を売却しなければならない事態に陥る可能性もあります。
急いで売却しなければならないとなると、足元を見られて希望価格よりも低い価格で売却する可能性が高くなります。
したがって、金融機関の審査に通るか心配な場合は、延納や物納も検討しましょう。
▼この記事も読まれています
相続時の不動産売却における注意点とは?媒介契約や売却の方法を解説
\お気軽にご相談ください!/
家や土地など多くの不動産を所有していて、相続税を支払うのに十分な現金がないと思われる場合は、相続が発生する前に対策が必要です。
主な対策は、以下の3点です。
まずは、相続予定の財産をリストアップして、概算で相続税がいくらかかるかを計算しましょう。
相続税額は、遺産総額から基礎控除額を差し引き、税率をかけて計算します。
基礎控除額の計算式は、以下のとおりです。
3,000万円+600万円×法定相続人の数
たとえば、相続人が3名の場合、基礎控除額は「3,000万円+600万円×3=4,800万円」となります。
遺産総額が5,000万円の場合、基礎控除額を差し引くと「5,000万円-4,800万円=200万円」が課税遺産総額です。
ほかにも、相続人によって控除や加算が生じることもあります。
税率や控除額は、法定相続分に応じた取得金額によって異なり、国税庁のホームページで確認できます。
土地の相続税は、特例や税額控除を活用して節税することも可能です。
相続税の主な特例や税額控除は、以下のとおりです。
小規模宅地等の特例とは、被相続人が住んでいた土地や事業用の土地、賃貸用の土地について、一定の要件を満たす相続人が相続すると、相続税評価額を最大80%減額できる特例です。
基本的には、被相続人と生活費を共有していた親族が対象となりますが、被相続人に配偶者や同居親族がいない場合は、一定の要件を満たす親族が対象となることもあります。
配偶者の税額軽減は、被相続人の配偶者の相続財産について、1億6,000万円または法定相続分の範囲内までは相続税が非課税になる特例です。
相続人が未成年の場合も、未成年者の税額控除により、満18歳になるまでの年数1年につき10万円で計算した額まで控除可能です。
そのほかにも障がい者の税額控除や贈与税額控除などがあるため、詳しくは国税庁のホームページでご確認ください。
税額控除や特例の条件を確認した後は、誰がどの相続財産を相続するか事前に話し合って、遺言書を作成しておくと安心です。
相続税の申告期限までに遺産分割協議が整わなかった場合、小規模宅地等の特例や配偶者の税額軽減の特例が適用外となり、相続税が節税できなくなってしまいます。
そのため、誰が何を受け取るのかを遺言書に書いておくと、相続人が特例を活用するのに役立ちます。
▼この記事も読まれています
不動産を「任意売却」するとは?概要やメリット、一連の流れをご紹介
土地の相続税を現金で支払うことが困難な場合、金融機関から融資を受けて支払う方法があります。
延納よりも利息を抑えられる可能性や急いで売却しなくて良いメリットがある一方で、担保と保証人が必要になり、信用力が問われる点がデメリットです。
生前対策は、相続財産の把握、特例の適用条件の確認、遺言書の作成が挙げられます。
明石市での不動産売却なら「明石不動産売却センター」へ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みです。
お客様に寄り添ったサポートをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
不動産売却する際には「いくらで売れるのか?」と同時に所得税などの税金関係についても考えておきたいものです。 けれども「税金は、ややこしくてよくわからない」 このようにお悩みの方も多いの...
2021-12-28
親から不動産を相続した場合、売却して現金化することをご検討されている方も多いのではないでしょうか。 しかし、不動産売却は大きなお金が動くため、それに伴って発生する税金について不安な方...
2022-02-22
不動産売却をするときには、場合によっては数千万円もの収入が発生します。 大きな収入を得ることになった場合、どのような税金が課されるのかが気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、...
2022-04-05
不動産を売却すると、場合によっては売却価格が数千万円にもなることがあります。 売却に際して消費税がかかるのか、気になる方も多いのではないでしょうか? そこでこの記事では、不動産売却に際...
2022-04-01
この記事のハイライト ●本来の相続人に代わって被相続人の財産を相続することを代襲相続と言う●代襲相続が起こるケースは死亡のほかにも相続欠格や相続廃除されているケースがある●代襲相続人の範囲は本来の相続人...
2024-10-01
この記事のハイライト ●不動産は現金よりも相続税を抑えられる可能性がある●不動産を相続すると相続時のトラブルや管理の負担などが懸念される●現金の相続にもメリットがあるので相続税額だけではなく総合的に考え...
2024-09-10
この記事のハイライト ●養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組がある●養子の人数も相続税の基礎控除額に影響する●養子縁組をする際は相続人にも説明しておくことが大切養子縁組をして養子に財産を残したいとお考...
2024-08-13
この記事のハイライト ●資産の組み換えとは所有する資産を売却するなどの方法で別の資産に交換すること●資産の組み換えによって相続税の節税や相続人の負担を軽減することができるため相続対策になる●資産の組み換...
2024-07-09
この記事のハイライト ●相続空家の特例とは相続した空き家の売却益から最高3,000万円まで控除できるという制度●相続空家の特例は共有名義の不動産にも適用できるが誰と共有しているかによって適用範囲が異なる●...
2024-09-24
この記事のハイライト ●空き家のご近所トラブルの事例は庭の草木が伸びる・ゴミの不法投棄・犯罪の温床になるなどがある●ご近所トラブルを回避するには管理会社や防犯会社などを利用して空き家を適切に管理すること●...
2024-08-09
この記事のハイライト ●相場から見る空き家の売却タイミングは不動産価格市場が右肩下がりにあるとき●築年数から見た場合は建物の資産価値が年々減少していくため築15年以内の売却がおすすめ●住宅ローン金利の観...
2024-06-18
この記事のハイライト ●空き家の築年数が古かったりリフォーム費用が高額になったりする場合は更地にして処分するケースがある●建物を残したまま売る(現況渡し)場合はコストをかけずに売ることができるが契約不適...
2024-03-19
この記事のハイライト ●計算ミスや評価額の間違いなどで相続税を納めすぎてしまうことがある●相続税還付の手続きは相続税の申告期限から5年以内におこなう●還付された事例に広大地の評価額減額や不整形地の評価額...
2024-08-27
この記事のハイライト ●不動産取得税とは土地や建物といった不動産の所有権を取得する際に課税される税金で都道府県に納める●死因贈与の場合や相続時精算課税制度を利用する場合は課税対象となる●建物や住宅用の土...
2024-03-26
この記事のハイライト ●相続税の物納とは、相続税を現金ではなく相続財産で支払うことをいう●物納できる財産には優先順位が定められており、好きなように選ぶことはできない●物納申請は条件が厳しく、また事前準備...
2023-11-14
この記事のハイライト ●遺産分割協議がまとまらなかったり現金が少なかったりすると相続税が払えない状況になる●相続税が払えないと無申告加算税や延滞税がかかったりするほか最終的には財産を差し押さえられてしま...
2023-11-07
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04