2023-08-15
農地を相続予定の方は、生産緑地の制度や2022年問題が気になるところでしょう。
そこで今回は、生産緑地となにか2022年問題について、生産緑地の指定を解除する要件と方法、解除するときの注意点を解説します。
明石市で生産緑地の売却を検討中の方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
「生産緑地」とは、生産緑地法に基づいて管轄の自治体が指定した生産緑地地区内にある農地や森林のことです。
生産緑地地区に指定される主な基準は、以下のとおりです。
市街化区域とは、都市計画法で定められた市街地として計画的に整備される区域のことです。
つまり、都市部にある農地や山林が生産緑地の対象となります。
農林漁業の継続ができる条件とは、排水や日照などの条件が営農に適していることなどが挙げられます。
生産緑地は、農林漁業の継続が求められ、生産緑地地区内で建築物の新築や改築、宅地造成などをおこなう場合には、市町村長の許可を得なければなりません。
良好な生活環境の確保とは、公害または災害の防止、農林漁業と調和した都市環境の保全等が挙げられます。
生産緑地は、都市部の緑地が急速に住宅地化されることを防ぐために設けられた制度です。
目的は、農地等が住宅地として開発されることによる生活環境の悪化や農業の衰退を防ぐことです。
生産緑地に指定されると、30年間農業を継続する義務がありますが、その代わりに固定資産税などの税制上の優遇措置を受けられます。
生産緑地に指定されると30年間は農業を継続する義務がありますが、ちょうど2022年はその義務が解除される年です。
このことから、不動産市場では「2022年問題」と呼ばれ、話題となりました。
生産緑地の多くは都市部に位置するため、所有者は宅地として転用し、売却することを検討するでしょう。
しかし、多くの土地所有者が生産緑地を売却すると、宅地の供給過剰による土地価格の下落が問題となります。
そこで政府は、2022年問題への対策として生産緑地法を改正し、生産緑地の指定を10年延長できるようになりました。
また、自治体の条例によって面積の基準を300㎡まで引き下げることが可能となり、農地に限定されていた使用用途も緩和され、直売所や農家レストランなどの設置も可能となっています。
これらの改正は、30年間農業を続けてきた事業者にとってはメリットがあるため、引き続き生産緑地として所有し、固定資産税などの優遇措置を享受することを検討する方も多いと考えられます。
▼この記事も読まれています
遺留分の不動産評価額決定方法と決まらないときの対処法
\お気軽にご相談ください!/
一定の条件の下で、管轄の自治体に適切な申請をおこなえば、生産緑地指定を解除できます。
生産緑地の指定が解除された土地は、一般的な宅地として売却することも可能です。
生産緑地指定の解除が認められる要件と手続き方法は、以下のとおりです。
生産緑地の指定を解除するには、次の3つの条件のいずれかに該当する必要があります。
主たる従事者とは、生産緑地で中心的に農業をおこなう者のことです。
主たる従事者が1年以上の入院が必要な病を患うなど、重度の身体障害または疾病を発症した場合、生産緑地指定を解除することができます。
主たる従事者が亡くなった場合も同様です。
主たる従事者が亡くなると、農業を継続することが困難になるためです。
なお、主たる従事者が2人以上いて、残りの1人が農業を継続できる場合は、緑地生産地の指定は解除されません。
生産緑地の指定から30年が経過している場合は、指定解除が可能となり、一般の宅地に転用することができます。
生産緑地の指定を解除するには、市町村に買取の申出が必要です。
買取申出とは、管轄の自治体に生産緑地の買取を請求することです。
買取申出後は、自治体から買取または買取不可の通知を受け取ります。
買取不可の場合でも、3か月後には生産緑地の指定が解除され、宅地への転用や売却が可能です。
そして、申出から1か月以内に自治体からの買取決定または買取不可の通知が届きます。
買取不可の場合、自治体は農業漁業希望者を斡旋します。
斡旋期間は2か月となり、2か月経っても希望者が見つからなかったときは、生産緑地の指定が解除され、宅地への転用や売却が可能となるのです。
▼この記事も読まれています
相続時の不動産売却における注意点とは?媒介契約や売却の方法を解説
\お気軽にご相談ください!/
生産緑地の指定が解除された場合、売却による現金収入の可能性や、制限のない自由な土地利用が可能になるなどのメリットがあります。
ただし、生産緑地の指定を解除する際は、以下の点に注意が必要です。
生産緑地の指定が解除されれば、その土地は宅地に転用することも、制限なしで農業を続けることもできます。
注意点は、生産緑地指定を解除して農業を続ける場合は、固定資産税の軽減措置がなくなる点です。
生産緑地の指定解除後は宅地と同じ税率で課税されることになり、生産緑地と比較すると約10倍の税金がかかります。
急激な増税を緩和する措置は取られますが、それでも5年後には約10倍の固定資産税を支払うことになります。
相続税の納税猶予の特例が適用されている間に土地の生産緑地の指定が解除された場合、猶予されていた相続税に利子税を上乗せして納税しなければなりません。
利子税は相続税の申告期限の翌日から年3.6%です。
たとえば、3,000万円の相続税の納税を10年間猶予していた場合、利子税だけでも約840万円かかります。
生産緑地を自治体が買い取る場合や農業従事者への斡旋が成立した場合は、生産緑地の買い取りは一般的に時価でおこなわれるため、税金の支払いは売却代金でまかなうことができるでしょう。
しかし、買取や斡旋が成立せずに生産緑地の指定解除された場合、税負担が重くのしかかります。
そのため、生産緑地の指定解除をする前に、納税猶予額を見積もることが肝要です。
自治体に買取申立をすれば、時価で自治体または農業従事者が土地を買い取ってくれる可能性があります。
しかし、自治体が生産緑地を買い取る保証はなく、買主が見つからずに売れ残ることも多いです。
その場合、不動産市場に売り出すことになり、売却期間が長引けば、その間は自己資金で前述の税負担を強いられることになります。
場合によっては生産緑地の指定解除をせずに、そのまま土地を売却した方が良いこともあります。
判断に悩む方は、まずは不動産会社に相談し「生産緑地指定を解除したほうが良いのか」あるいは「そのまま土地を売却した方が良いのか」聞いてみましょう。
▼この記事も読まれています
不動産を「任意売却」するとは?概要やメリット、一連の流れをご紹介
「生産緑地」とは、農業の継続が義務付けられた生産緑地地区内にある農地や森林のことです。
生産緑地指定を解除するには、主たる従事者が病気または死亡により営農が困難、または指定から30年経過している必要があります。
指定解除をする際は、固定資産税の軽減措置や相続税の納税猶予の特例が適用外となるのが注意点です。
明石市での不動産売却なら「明石不動産売却センター」へ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みです。
お客様に寄り添ったサポートをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
この記事のハイライト ●未登記物件とは、表題登記がされていない建物のことをいう●未登記のまま放置すると、過料が課されたり売却が困難になったりする●表題登記は土地家屋調査士、権利部登記は司法書士に依頼する...
2023-08-08
この記事のハイライト ●相続放棄の手続きの流れは相続財産の調査から受理通知書が届くまで6段階ある●手続きの必要書類は被相続人との関係性によって異なる●注意点は、不備があった場合と単純承認、相続放棄後の管...
2023-07-25
この記事のハイライト ●相続した不動産の名義を、被相続人から相続人に変更する手続きを相続登記という●相続登記の際にかかった費用は、確定申告時に経費として算入することができる●相続登記費用は、相続税におけ...
2023-07-18
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●土地の相続税を現金で支払うことが困難な場合は金融機関から融資を受けて支払う方法がある●相続税のために急いで売却しなくて良いメリットがある一方で信用力が問われる点がデメリットになる...
2023-08-29
この記事のハイライト ●自宅を任意売却した際にかかる税金は、譲渡所得税・登録免許税・印紙税・消費税の4つ●譲渡所得税は売却益に対して課税されるため、任意売却ではかからないケースが多い●固定資産税などの税...
2023-08-22
この記事のハイライト ●譲渡損失とは、購入時も低い価格で不動産売却したときに発生する売却損のこと●譲渡損失の税制特例は、マイホームの売却時と買換え時の2種類ある●譲渡損失の損益通算の特例を受けるには、売...
2023-06-09
この記事のハイライト ●固定資産税のかからない土地とは、課税標準額が免税点未満の土地や、国が所有している土地などのこと●固定資産税がかからない土地を含めた、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合は、相続...
2023-05-30
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04