2023-08-08
親が亡くなり不動産を相続したら、相続登記により名義変更をおこなう必要があります。
しかし、いざ法務局に足を運んでみると、未登記物件だったというケースは少なくありません。
そこで今回は、不動産が未登記になる理由やそのままにするリスクなどを解説します。
明石市で不動産を相続するご予定の方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
登記とは、不動産の状況や所有者、権利関係などの情報を帳簿(登記簿)に記載・公示することです。
登記簿には、大きく分けて以下3つのことが記載されています。
はじめに表題部が作られ、その後甲区、乙区という順序で作成するのが原則です。
はじめに作成する表題部なければ、甲区も乙区もありません。
つまり未登記とは、この表題部が作られていない状態のことを指します。
それでは、なぜ未登記の不動産が存在するのでしょうか。
ここからは、未登記の不動産が生まれる理由や未登記かどうかの確認方法などを解説します。
建物を新築や増築、解体した場合、1か月以内に表題登記をおこなわなければなりません。
これは不動産登記法によって義務付けられており、登記を怠ると過料が科されることになっています。
しかし不動産を売買したり、増築でローンを組んだりしない限りは、表題登記がなくても不便を感じません。
義務付けられているとはいえ、法務局から催促されることないため、登記せずにいる方が多いのが現状です。
また、自己資金で建てられた住宅の場合も、未登記になっている可能性があります。
金融機関から融資を受ける場合、建物に抵当権(自宅を担保に取る権利)を設定するため、登記簿の作成は必須です。
しかし、住宅ローンを組まないとなれば、登記をしなくても実務上困ることはありません。
そのため、登記をせずにそのまま時間が経過してしまい、未登記物件として扱われるケースも多いです。
固定資産税を支払っているからといって、その不動産が登記されているとは限りません。
登記の管理は国、固定資産税の管理は市区町村と、管轄する役所が別だからです。
もし所有する不動産が未登記物件かどうか気になる場合は、以下の方法で確認できます。
固定資産税の納税通知書が手元にある場合は、家屋番号を確認してみましょう。
そこが空欄になっているもしくは未登記家屋と記載されている場合、その建物は未登記です。
納税通知書がなければ、法務局に出向いて確認する方法もあります。
建物が未登記の場合、そもそも登記簿謄本を取得することができません。
つまり法務局で登記簿謄本の交付申請をしたものの、登記簿が出てこなかった場合は未登記状態となります。
▼この記事も読まれています
遺留分の不動産評価額決定方法と決まらないときの対処法
\お気軽にご相談ください!/
未登記の不動産は、そのまま放置しているとさまざまなリスクが生じます。
不動産の有効活用ができないだけでなく、場合によっては多額の支払いが生じることもあるため注意が必要です。
ここからは、未登記物件をそのままにするデメリットやリスクを解説します。
新築や増築などにより表題部に変更が生じたときは、1か月以内に登記申請をしなければなりません。
登記を怠った場合、10万円以下の過料が科されるため注意が必要です。
甲区や乙区の登記は義務ではありませんが、2024年度から相続登記については義務化されることが決定しています。
こちらも登記を怠ると、10万円以下の過料が課される可能性があるためご注意ください。
未登記物件でも売買は可能ですが、買主はローンが組めないため、現金一括で購入することになります。
数百~数千万円を現金で支払える方はほとんどおらず、不動産が売れ残る原因となるでしょう。
不動産は売れ残り感が出るとさらに売却が困難になるため、大幅な値下げが必要になる可能性があります。
未登記物件をそのままにしておくと、2次・3次相続が発生して相続人がどんどん増えていきます。
いざ不動産を売却や賃貸しようにも、その際は相続人全員から同意を得なければなりません。
仮に誰か1人でも反対する相続人がいれば、不動産を有効活用できずにさらに放置することになってしまいます。
住宅を建てた場合、土地にかかる固定資産税や都市計画税は、特例の適用によって軽減されます。
登記自体が特例に関係するわけではありませんが、未登記だと市区町村に建物の存在を認識されない可能性があります。
このような場合は、建物を課税してもらうよう市区町村に申し出ることになりますが、その際に登記を促されることが多いようです。
なお、建物の存在を認識されずに課税されなかった期間については、過去にさかのぼって数年間分を請求される可能性があります。
▼この記事も読まれています
相続時の不動産売却における注意点とは?媒介契約や売却の方法を解説
\お気軽にご相談ください!/
未登記物件を相続する場合、まず表題登記からおこなう必要があります。
相続開始から登記をおこなうまでの流れは以下のとおりです。
ここからは上記の手順において注意したいポイントを解説します。
不動産を相続する方が決まったら、遺産分割協議書を作成します。
遺産分割協議書とは、相続人同士で話し合った内容をまとめた書面です。
遺産分割協議書を作成する際、本来であれば登記簿謄本を参考にしますが、未登記物件は登記簿謄本がありません。
そのため登記簿謄本のかわりに、固定資産記載事項証明書や名寄帳に記載されている内容をもとに物件情報を記載します。
記載する項目は、不動産の所在・種類・構造・床面積などです。
また、未登記建物として相続する旨も必ず記載しましょう。
これにより、誰が未登記物件を相続するのかということが相続人間で有効となります。
表題登記は土地家屋調査士に依頼するのが一般的です。
表題登記をおこなうには、土地の測量や建物の図面作成などが必要なためです。
また申請時には建築時の書類なども必要ですが、相続した古い建物などでは書類の準備が難しいこともあるでしょう。
手続き当日に慌てないためにも、事前に法務局にかけあい、必要書類を確認しておくことをおすすめします。
表題登記が済んで登記簿が作成されたら、続いて権利部登記をおこないます。
権利部の登記は自分でもおこなえますが、書類を集めたり法務局へ出向いたりと手間がかかります。
本業が忙しい、不動産が遠方にあるなどの理由で自分で登記するのが難しい場合は、司法書士に依頼すると良いでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産を「任意売却」するとは?概要やメリット、一連の流れをご紹介
未登記の不動産を放置すると、売却が困難になったり過料が課されたりと多くのデメリットが生じます。
相続人が増えてメガ共有地になるのを防ぐためにも、未登記物件を相続する際はきちんと登記することが大切です。
「もしかして未登記物件かも?」と思ったら、法務局や固定資産税の納税通知書で確認してみましょう。
明石市での不動産売却なら「明石不動産売却センター」へ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みです。
お客様に寄り添ったサポートをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
「負動産」という言葉を聞いたことがありますか? 「負動産」とは、持っているだけで「負」、つまりマイナスになる不動産を指す言葉です。 もしかして自分が所有しているのは負動産では?と気になっ...
2021-11-30
親から相続した不動産を、そのまま売却したいと考える人は少なくありません。 実家から遠く離れて働いていて戻る予定がない、すでに自分の持ち家があるなど、さまざまなケースが考えられます。 今回...
2022-02-04
「実家の相続による売却について親族間でもめている、どこへ相談したら良い?」「忙しいから不動産売却の税金や登記の手続きを専門家に依頼したい」など不動産売却のお悩みはさまざまです。 窓...
2022-01-25
相続した不動産を売却し、現金化して相続人で分け合いたいと考えることは珍しくありません。 ただし、相続した不動産を売却するときには、通常の不動産売却とは異なる注意点があります。 今回は、相...
2022-04-12
この記事のハイライト ●本来の相続人に代わって被相続人の財産を相続することを代襲相続と言う●代襲相続が起こるケースは死亡のほかにも相続欠格や相続廃除されているケースがある●代襲相続人の範囲は本来の相続人...
2024-10-01
この記事のハイライト ●不動産は現金よりも相続税を抑えられる可能性がある●不動産を相続すると相続時のトラブルや管理の負担などが懸念される●現金の相続にもメリットがあるので相続税額だけではなく総合的に考え...
2024-09-10
この記事のハイライト ●養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組がある●養子の人数も相続税の基礎控除額に影響する●養子縁組をする際は相続人にも説明しておくことが大切養子縁組をして養子に財産を残したいとお考...
2024-08-13
この記事のハイライト ●資産の組み換えとは所有する資産を売却するなどの方法で別の資産に交換すること●資産の組み換えによって相続税の節税や相続人の負担を軽減することができるため相続対策になる●資産の組み換...
2024-07-09
この記事のハイライト ●相続空家の特例とは相続した空き家の売却益から最高3,000万円まで控除できるという制度●相続空家の特例は共有名義の不動産にも適用できるが誰と共有しているかによって適用範囲が異なる●...
2024-09-24
この記事のハイライト ●空き家のご近所トラブルの事例は庭の草木が伸びる・ゴミの不法投棄・犯罪の温床になるなどがある●ご近所トラブルを回避するには管理会社や防犯会社などを利用して空き家を適切に管理すること●...
2024-08-09
この記事のハイライト ●相場から見る空き家の売却タイミングは不動産価格市場が右肩下がりにあるとき●築年数から見た場合は建物の資産価値が年々減少していくため築15年以内の売却がおすすめ●住宅ローン金利の観...
2024-06-18
この記事のハイライト ●空き家の築年数が古かったりリフォーム費用が高額になったりする場合は更地にして処分するケースがある●建物を残したまま売る(現況渡し)場合はコストをかけずに売ることができるが契約不適...
2024-03-19
この記事のハイライト ●計算ミスや評価額の間違いなどで相続税を納めすぎてしまうことがある●相続税還付の手続きは相続税の申告期限から5年以内におこなう●還付された事例に広大地の評価額減額や不整形地の評価額...
2024-08-27
この記事のハイライト ●不動産取得税とは土地や建物といった不動産の所有権を取得する際に課税される税金で都道府県に納める●死因贈与の場合や相続時精算課税制度を利用する場合は課税対象となる●建物や住宅用の土...
2024-03-26
この記事のハイライト ●相続税の物納とは、相続税を現金ではなく相続財産で支払うことをいう●物納できる財産には優先順位が定められており、好きなように選ぶことはできない●物納申請は条件が厳しく、また事前準備...
2023-11-14
この記事のハイライト ●遺産分割協議がまとまらなかったり現金が少なかったりすると相続税が払えない状況になる●相続税が払えないと無申告加算税や延滞税がかかったりするほか最終的には財産を差し押さえられてしま...
2023-11-07
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04