2023-08-08
親が亡くなり不動産を相続したら、相続登記により名義変更をおこなう必要があります。
しかし、いざ法務局に足を運んでみると、未登記物件だったというケースは少なくありません。
そこで今回は、不動産が未登記になる理由やそのままにするリスクなどを解説します。
明石市で不動産を相続するご予定の方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
登記とは、不動産の状況や所有者、権利関係などの情報を帳簿(登記簿)に記載・公示することです。
登記簿には、大きく分けて以下3つのことが記載されています。
はじめに表題部が作られ、その後甲区、乙区という順序で作成するのが原則です。
はじめに作成する表題部なければ、甲区も乙区もありません。
つまり未登記とは、この表題部が作られていない状態のことを指します。
それでは、なぜ未登記の不動産が存在するのでしょうか。
ここからは、未登記の不動産が生まれる理由や未登記かどうかの確認方法などを解説します。
建物を新築や増築、解体した場合、1か月以内に表題登記をおこなわなければなりません。
これは不動産登記法によって義務付けられており、登記を怠ると過料が科されることになっています。
しかし不動産を売買したり、増築でローンを組んだりしない限りは、表題登記がなくても不便を感じません。
義務付けられているとはいえ、法務局から催促されることないため、登記せずにいる方が多いのが現状です。
また、自己資金で建てられた住宅の場合も、未登記になっている可能性があります。
金融機関から融資を受ける場合、建物に抵当権(自宅を担保に取る権利)を設定するため、登記簿の作成は必須です。
しかし、住宅ローンを組まないとなれば、登記をしなくても実務上困ることはありません。
そのため、登記をせずにそのまま時間が経過してしまい、未登記物件として扱われるケースも多いです。
固定資産税を支払っているからといって、その不動産が登記されているとは限りません。
登記の管理は国、固定資産税の管理は市区町村と、管轄する役所が別だからです。
もし所有する不動産が未登記物件かどうか気になる場合は、以下の方法で確認できます。
固定資産税の納税通知書が手元にある場合は、家屋番号を確認してみましょう。
そこが空欄になっているもしくは未登記家屋と記載されている場合、その建物は未登記です。
納税通知書がなければ、法務局に出向いて確認する方法もあります。
建物が未登記の場合、そもそも登記簿謄本を取得することができません。
つまり法務局で登記簿謄本の交付申請をしたものの、登記簿が出てこなかった場合は未登記状態となります。
▼この記事も読まれています
遺留分の不動産評価額決定方法と決まらないときの対処法
\お気軽にご相談ください!/
未登記の不動産は、そのまま放置しているとさまざまなリスクが生じます。
不動産の有効活用ができないだけでなく、場合によっては多額の支払いが生じることもあるため注意が必要です。
ここからは、未登記物件をそのままにするデメリットやリスクを解説します。
新築や増築などにより表題部に変更が生じたときは、1か月以内に登記申請をしなければなりません。
登記を怠った場合、10万円以下の過料が科されるため注意が必要です。
甲区や乙区の登記は義務ではありませんが、2024年度から相続登記については義務化されることが決定しています。
こちらも登記を怠ると、10万円以下の過料が課される可能性があるためご注意ください。
未登記物件でも売買は可能ですが、買主はローンが組めないため、現金一括で購入することになります。
数百~数千万円を現金で支払える方はほとんどおらず、不動産が売れ残る原因となるでしょう。
不動産は売れ残り感が出るとさらに売却が困難になるため、大幅な値下げが必要になる可能性があります。
未登記物件をそのままにしておくと、2次・3次相続が発生して相続人がどんどん増えていきます。
いざ不動産を売却や賃貸しようにも、その際は相続人全員から同意を得なければなりません。
仮に誰か1人でも反対する相続人がいれば、不動産を有効活用できずにさらに放置することになってしまいます。
住宅を建てた場合、土地にかかる固定資産税や都市計画税は、特例の適用によって軽減されます。
登記自体が特例に関係するわけではありませんが、未登記だと市区町村に建物の存在を認識されない可能性があります。
このような場合は、建物を課税してもらうよう市区町村に申し出ることになりますが、その際に登記を促されることが多いようです。
なお、建物の存在を認識されずに課税されなかった期間については、過去にさかのぼって数年間分を請求される可能性があります。
▼この記事も読まれています
相続時の不動産売却における注意点とは?媒介契約や売却の方法を解説
\お気軽にご相談ください!/
未登記物件を相続する場合、まず表題登記からおこなう必要があります。
相続開始から登記をおこなうまでの流れは以下のとおりです。
ここからは上記の手順において注意したいポイントを解説します。
不動産を相続する方が決まったら、遺産分割協議書を作成します。
遺産分割協議書とは、相続人同士で話し合った内容をまとめた書面です。
遺産分割協議書を作成する際、本来であれば登記簿謄本を参考にしますが、未登記物件は登記簿謄本がありません。
そのため登記簿謄本のかわりに、固定資産記載事項証明書や名寄帳に記載されている内容をもとに物件情報を記載します。
記載する項目は、不動産の所在・種類・構造・床面積などです。
また、未登記建物として相続する旨も必ず記載しましょう。
これにより、誰が未登記物件を相続するのかということが相続人間で有効となります。
表題登記は土地家屋調査士に依頼するのが一般的です。
表題登記をおこなうには、土地の測量や建物の図面作成などが必要なためです。
また申請時には建築時の書類なども必要ですが、相続した古い建物などでは書類の準備が難しいこともあるでしょう。
手続き当日に慌てないためにも、事前に法務局にかけあい、必要書類を確認しておくことをおすすめします。
表題登記が済んで登記簿が作成されたら、続いて権利部登記をおこないます。
権利部の登記は自分でもおこなえますが、書類を集めたり法務局へ出向いたりと手間がかかります。
本業が忙しい、不動産が遠方にあるなどの理由で自分で登記するのが難しい場合は、司法書士に依頼すると良いでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産を「任意売却」するとは?概要やメリット、一連の流れをご紹介
未登記の不動産を放置すると、売却が困難になったり過料が課されたりと多くのデメリットが生じます。
相続人が増えてメガ共有地になるのを防ぐためにも、未登記物件を相続する際はきちんと登記することが大切です。
「もしかして未登記物件かも?」と思ったら、法務局や固定資産税の納税通知書で確認してみましょう。
明石市での不動産売却なら「明石不動産売却センター」へ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みです。
お客様に寄り添ったサポートをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
「負動産」という言葉を聞いたことがありますか? 「負動産」とは、持っているだけで「負」、つまりマイナスになる不動産を指す言葉です。 もしかして自分が所有しているのは負動産では?と気になっ...
2021-11-30
親から相続した不動産を、そのまま売却したいと考える人は少なくありません。 実家から遠く離れて働いていて戻る予定がない、すでに自分の持ち家があるなど、さまざまなケースが考えられます。 今回...
2022-02-04
「実家の相続による売却について親族間でもめている、どこへ相談したら良い?」「忙しいから不動産売却の税金や登記の手続きを専門家に依頼したい」など不動産売却のお悩みはさまざまです。 窓...
2022-01-25
相続した不動産を売却し、現金化して相続人で分け合いたいと考えることは珍しくありません。 ただし、相続した不動産を売却するときには、通常の不動産売却とは異なる注意点があります。 今回は、相...
2022-04-12
この記事のハイライト ●未登記物件とは、表題登記がされていない建物のことをいう●未登記のまま放置すると、過料が課されたり売却が困難になったりする●表題登記は土地家屋調査士、権利部登記は司法書士に依頼する...
2023-08-08
この記事のハイライト ●相続放棄の手続きの流れは相続財産の調査から受理通知書が届くまで6段階ある●手続きの必要書類は被相続人との関係性によって異なる●注意点は、不備があった場合と単純承認、相続放棄後の管...
2023-07-25
この記事のハイライト ●相続した不動産の名義を、被相続人から相続人に変更する手続きを相続登記という●相続登記の際にかかった費用は、確定申告時に経費として算入することができる●相続登記費用は、相続税におけ...
2023-07-18
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●土地の相続税を現金で支払うことが困難な場合は金融機関から融資を受けて支払う方法がある●相続税のために急いで売却しなくて良いメリットがある一方で信用力が問われる点がデメリットになる...
2023-08-29
この記事のハイライト ●自宅を任意売却した際にかかる税金は、譲渡所得税・登録免許税・印紙税・消費税の4つ●譲渡所得税は売却益に対して課税されるため、任意売却ではかからないケースが多い●固定資産税などの税...
2023-08-22
この記事のハイライト ●譲渡損失とは、購入時も低い価格で不動産売却したときに発生する売却損のこと●譲渡損失の税制特例は、マイホームの売却時と買換え時の2種類ある●譲渡損失の損益通算の特例を受けるには、売...
2023-06-09
この記事のハイライト ●固定資産税のかからない土地とは、課税標準額が免税点未満の土地や、国が所有している土地などのこと●固定資産税がかからない土地を含めた、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合は、相続...
2023-05-30
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04