2023-08-05
マンションの売却で、撤去すべきか残しておくべきか悩むのがエアコンなのではないでしょうか。
エアコンの取り扱いは売主が基本的に決めることができますが、自己判断で残すのはトラブルの原因となるため避けたほうが良いでしょう。
そこで、マンション売却時にエアコンはどうするのか、残したほうが良いケースと撤去したほうが良いケースについて、また注意点を解説します。
明石市でマンションの売却をご検討中の方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
目次
マンションを売却する際にエアコンの扱いに悩まれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここではマンション売却時のエアコンはどうするのかを解説します。
結論から言えば、マンション売却時にエアコンをどうするのかについて、明確なルールは定められていません。
ただ一般的には、エアコンや照明などは「付帯設備」と呼ばれ、撤去した状態で引き渡すことが基本です。
そのため、売主が新居で使う予定がある場合は、撤去して持っていくことができます。
また、残したい場合は売主と買主が協議して決めることも可能です。
ただし、売主が不要だからと自己判断で設置したままにすると、トラブルの元になるので避けたほうが良いでしょう。
エアコンをどうするかは、売主と買主と話し合って決めると良いでしょう。
エアコンは一般的に売主の所有物であるため、売主が新居に持っていきたいと思えば話し合う必要はありません。
しかし「引っ越し先で買い替える予定」「エアコンが古くて置いていきたい」などといった場合は、買主に了承を得てから残すようにしましょう。
とくにエアコンが古い理由で残すような場合は、すぐに壊れたり処分費用がかかったりするため買主に迷惑がかかる恐れもあります。
必ずしもエアコンをもらって嬉しい方ばかりでないことに注意しましょう。
そのため、買主が「処分してほしい」と要望があれば、売主が売却前に撤去する必要があります。
エアコンを残しておきたい場合は、あくまでも提案の姿勢で話し合うことがポイントです。
「もし良ければ残しておきますが、いかがでしょうか」のように、押し付けられたと感じさせない話し方がスムーズに話し合うコツです。
また、なかには古くてもエアコンがあって嬉しいと感じる方も少なくないため、処分する場合も買主に相談してからが良いでしょう。
▼この記事も読まれています
遺留分の不動産評価額決定方法と決まらないときの対処法
\お気軽にご相談ください!/
次に、エアコンを残したほうが良いケースと、撤去したほうが良いケースについてそれぞれ解説します。
売主と買主の利害が一致した場合は、エアコンを残したほうが良いでしょう。
たとえば「売主はエアコンを不要としており、買主は必要としている」ような場合です。
売主は、新しく買い替えるもしくは、引っ越し先にエアコンがあるなどの理由で必要ない場合に、買主はできれば残してほしいと思っているケースです。
このような場合は、売主と買主の利害が一致しているため、エアコンを残したほうがお互いのメリットと言えます。
また、エアコンの撤去・移設には費用が意外とかかります。
エアコンが新しい場合でも、これらの費用を負担してまでも撤去すべきかも併せて検討すると良いでしょう。
一方で、エアコンを撤去したほうが良いケースは、エアコンが古くいつ壊れてもおかしくないような場合です。
エアコンは老朽化が進むと、故障するリスクはもちろんですが、電気代も高くなってしまいます。
残したまま売却してしまうと、買主がリスクや費用を負担することになるため、撤去しておくことをおすすめします。
なお、エアコンが古いといっても判断が難しいため、以下を目安に考えると良いでしょう。
購入年数が5年以内と浅い場合は、基本的に故障の心配もないため、これから先も長期間利用することができます。
しかし、前述したように移設費用がかかるため、撤去すべきか検討すると良いでしょう。
購入年数が5~8年になると、故障があったりなかったりと長期間使用できるかわからない状態です。
そのため、移転費用をかけてまで新居で利用すべきか検討したほうが良いでしょう。
また、買主が残してほしいと要望があれば、残していくことも1つの選択肢と言えます。
購入してから8~10年経つと、いつ故障してもおかしくない状態です。
エアコンの寿命は一般的に10年と言われているため、残しておいても買主の負担が大きくなるため撤去をしたほうが良いでしょう。
▼この記事も読まれています
相続時の不動産売却における注意点とは?媒介契約や売却の方法を解説
\お気軽にご相談ください!/
最後に、マンション売却時にエアコンを残した場合の注意点と、撤去する際の注意点をそれぞれ解説します。
エアコンを残すことを選択した際に注意すべき点は以下の2つです。
①付帯設備表に記載する
エアコンを残す場合は「付帯設備表」に、しっかりとエアコンの状態を記載しておくようにしましょう。
付帯設備表とは、エアコンやキッチン、洗面所などの室内設備について、故障や不具合などの有無、動作状況を記載している書類のことです。
エアコンを残す場合は、必ず動作確認をして不具合がないかを確認しましょう。
不具合がある場合は、付帯設備表に記載したうえで、買主にも伝えておくことが大切です。
後々トラブルにならないためにも、明確に状態を記載しておくことをおすすめします。
②契約不適合責任のリスク
契約内容と不適合なことがあとで発覚した場合は、売主は責任を問われることがあります。
これを「契約不適合責任」と言います。
エアコンについては、付帯設備のため契約不適合責任の対象外となっていることが多いですが、「契約不適合責任の規定を適用しない」と契約書に明記しておくと安心です。
エアコンを撤去する際は「撤去するタイミング」に注意しましょう。
撤去にもっとも適したタイミングは、売買契約の締結後の引き渡し前です。
撤去する場合でも、内覧時にエアコンがないと、暑さや寒さによりゆっくりと内覧者が見学できません。
せっかく内覧に来てもらったのに、良い印象をもってもらえなくなる可能性もあります。
そのため、売却活動中はエアコンを撤去せずそのままにした状態にして、売買契約後の引き渡し時に外すことをおすすめします。
より良い条件でマンションを売却するためにも、エアコンを撤去するタイミングには注意しましょう。
▼この記事も読まれています
不動産を「任意売却」するとは?概要やメリット、一連の流れをご紹介
マンション売却では、原則として撤去してから引き渡すのが一般的です。
しかし、売主の意向で残したい場合は、買主と話し合って決めることもできます。
また、残す場合は事前に動作確認をおこない、トラブル防止のためにも付帯設備表にはエアコンの状態を明確に記載しておくようにしましょう。
明石市での不動産売却なら「明石不動産売却センター」へ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みです。
お客様に寄り添ったサポートをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
この記事のハイライト ●未登記物件とは、表題登記がされていない建物のことをいう●未登記のまま放置すると、過料が課されたり売却が困難になったりする●表題登記は土地家屋調査士、権利部登記は司法書士に依頼する...
2023-08-08
この記事のハイライト ●相続放棄の手続きの流れは相続財産の調査から受理通知書が届くまで6段階ある●手続きの必要書類は被相続人との関係性によって異なる●注意点は、不備があった場合と単純承認、相続放棄後の管...
2023-07-25
この記事のハイライト ●相続した不動産の名義を、被相続人から相続人に変更する手続きを相続登記という●相続登記の際にかかった費用は、確定申告時に経費として算入することができる●相続登記費用は、相続税におけ...
2023-07-18
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●土地の相続税を現金で支払うことが困難な場合は金融機関から融資を受けて支払う方法がある●相続税のために急いで売却しなくて良いメリットがある一方で信用力が問われる点がデメリットになる...
2023-08-29
この記事のハイライト ●自宅を任意売却した際にかかる税金は、譲渡所得税・登録免許税・印紙税・消費税の4つ●譲渡所得税は売却益に対して課税されるため、任意売却ではかからないケースが多い●固定資産税などの税...
2023-08-22
この記事のハイライト ●譲渡損失とは、購入時も低い価格で不動産売却したときに発生する売却損のこと●譲渡損失の税制特例は、マイホームの売却時と買換え時の2種類ある●譲渡損失の損益通算の特例を受けるには、売...
2023-06-09
この記事のハイライト ●固定資産税のかからない土地とは、課税標準額が免税点未満の土地や、国が所有している土地などのこと●固定資産税がかからない土地を含めた、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合は、相続...
2023-05-30
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04