2023-07-25
相続が発生した際は「自分で相続放棄の手続きが可能なのか」や手続き方法が気になりますよね。
この記事では、自分で相続放棄の手続きをおこなう際の流れや期間、相続人ごとの必要書類、手続きをおこなう際の注意点について解説します。
明石市で不動産を相続予定の方は、ぜひ参考にご覧ください。
\お気軽にご相談ください!/
相続財産の調査が可能な場合や相続人同士で揉めていない場合、相続放棄の期限内であれば、自分で相続放棄の手続きをおこなうことができます。
相続放棄の期限は、相続の開始を知ったときから3か月以内です。
相続放棄の手続きの流れは、以下のとおりです。
相続財産を調査する際は、現金や不動産などのプラスの財産だけでなく、借金などの負債も調べます。
相続放棄は「すべての遺産を相続しない」とする手続きだからです。
被相続人(故人)の自宅の金庫やタンスのほか、契約書や郵便物、固定資産税納税通知書などで相続財産を確認しましょう。
借金の有無については、通帳や信用情報機関に開示請求をおこなうなどの方法で確認します。
次に、相続放棄の手続きの必要書類を集めます。
必要となる書類は被相続人との関係性によっても異なりますが、共通する書類は以下の3つです。
相続放棄の申述書は、裁判所のホームページからダウンロード可能です。
戸籍謄本や戸籍の附票は本籍地の役所で、住民票の除票は被相続人が最後に住んでいた地域の役所で取得します。
そのほか、被相続人との関係性によって異なる必要書類は次章で解説します。
相続放棄申述書の主な記入項目は以下のとおりです。
なお、相続放棄の理由の是非は問われません。
相続放棄の必要書類と相続放棄申述書が揃ったら、管轄の家庭裁判所へ提出します。
管轄の家庭裁判所とは、被相続人が最後に住んでいた地域を管轄する家庭裁判所のことです。
相続放棄申述書等を提出してから約1週間~10日後、家庭裁判所から照会書と回答書が届く流れになります。
照会書には、申述書に記入した内容の確認などが記載されており、その確認に対する返答を回答書に記入し、家庭裁判所に返送します。
返送期日は一般的に10日前後です。
相続放棄が受理された場合、回答書を返送してから10日ほど経った後に、相続放棄申述の受理通知書が届きます。
これにて相続放棄の申述の手続きは完了ですが、受理通知書はそのほかの相続手続きで必要となる場合があるため、大切に保管しましょう。
▼この記事も読まれています
遺留分の不動産評価額決定方法と決まらないときの対処法
\お気軽にご相談ください!/
前章でも述べたとおり、被相続人との関係性によって必要書類は異なります。
被相続人との関係性別の必要書類は以下のとおりです。
被相続人の妻や夫など、配偶者が相続放棄をおこなう際は、被相続人の死亡の記載のある戸籍謄本が必要です。
死亡の記載のある戸籍謄本は、被相続人の本籍地で取得できます。
第一順位相続人とは、被相続人の子や孫など、直系血族で被相続人よりも下の世代のことです。
子や孫が相続放棄をする場合の必要書類は、以下のとおりです。
被相続人の子が相続放棄をする場合は、配偶者と同様に被相続人の死亡の記載のある戸籍謄本を用意しましょう。
子が被相続人が亡くなる前に他界しており、孫が子に代わって代襲相続人となる場合は、上記にくわえて本来の相続人である子の死亡の記載のある戸籍謄本も必要になります。
なお、戸籍内に生存者がいなくなった場合は、戸籍謄本ではなく、除籍謄本です。
改製原戸籍とは、戸籍法が改正される前の戸籍謄本のことです。
第二順位の相続人とは、被相続人の両親や祖父母などの直系血族で被相続人よりも上の世代のことを指します。
第二順位の相続人が相続放棄をする場合の必要書類は、以下のとおりです。
被相続人の子や孫が被相続人よりも先に他界していた場合は、その子や孫の死亡が確認できる戸籍謄本等が必要となります。
また、祖父母が相続人となる場合は、被相続人の両親が死亡したことを証明する戸籍謄本等が必要です。
第三順位の相続人とは、被相続人の兄弟姉妹または代襲相続人である甥や姪のことを指します。
第三順位相続人が相続放棄する場合の必要書類は、以下のとおりです。
相続人であることを証明するために、第一順位相続人(子・孫)や第二順位相続人(父母・祖父母)の死亡が確認できる戸籍謄本等が必要になります。
また、代襲相続人の甥や姪が相続放棄をする場合は、本来の相続人である被相続人の兄弟姉妹の死亡が確認できる戸籍謄本等が必要です。
▼この記事も読まれています
相続時の不動産売却における注意点とは?媒介契約や売却の方法を解説
\お気軽にご相談ください!/
相続放棄は、法的な手続きになるため、自分で手続きをおこなう際には細心の注意が必要です。
主な注意点は、以下の3つです。
相続放棄の手続きは、正確さが要求されます。
相続放棄申述書に不備があり、必要な文書がない場合、家庭裁判所から連絡が届きます。
不備の連絡があった場合は、迅速に対処しなければ、相続放棄の申請が却下される可能性があるため、ご注意ください。
相続放棄の申請が却下されると、再度相続放棄の手続きをおこなうには正当な理由が必要になります。
「単純承認」とは、相続財産をすべて受け継ぐことを指します。
単純承認をおこなった場合、相続放棄はできなくなります。
また、一定の行為によって単純承認とみなされることもあるため、注意が必要です。
単純承認とみなされる代表的な事例は以下の3つです。
相続放棄の手続きをおこなう際には、これらの行為を避けましょう。
民法940条によれば、相続放棄が承認された場合であっても、新たな相続人が相続財産の管理を引き継ぐまで、管理責任を負うこととされています。
さらに、相続放棄によってほかに相続人が存在しない場合でも、相続財産の処理をおこなうために、相続財産清算人が選任され、その役割を果たせるまで、相続財産の管理責任があります。
したがって、新たな相続人または相続財産清算人が選任されるまでは、注意が必要です。
▼この記事も読まれています
不動産を「任意売却」するとは?概要やメリット、一連の流れをご紹介
相続放棄の手続きは、相続財産の調査から受理通知書が届くまで6段階の流れがあります。
必要書類は、被相続人との関係性によって異なります。
相続放棄が受理されても、新たな相続人や相続財産清算人が決まるまでは相続財産の管理義務があるため、ご注意ください。
明石市での不動産売却なら「明石不動産売却センター」へ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みです。
お客様に寄り添ったサポートをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
「負動産」という言葉を聞いたことがありますか? 「負動産」とは、持っているだけで「負」、つまりマイナスになる不動産を指す言葉です。 もしかして自分が所有しているのは負動産では?と気になっ...
2021-11-30
親から相続した不動産を、そのまま売却したいと考える人は少なくありません。 実家から遠く離れて働いていて戻る予定がない、すでに自分の持ち家があるなど、さまざまなケースが考えられます。 今回...
2022-02-04
「実家の相続による売却について親族間でもめている、どこへ相談したら良い?」「忙しいから不動産売却の税金や登記の手続きを専門家に依頼したい」など不動産売却のお悩みはさまざまです。 窓...
2022-01-25
相続した不動産を売却し、現金化して相続人で分け合いたいと考えることは珍しくありません。 ただし、相続した不動産を売却するときには、通常の不動産売却とは異なる注意点があります。 今回は、相...
2022-04-12
この記事のハイライト ●不動産は現金よりも相続税を抑えられる可能性がある●不動産を相続すると相続時のトラブルや管理の負担などが懸念される●現金の相続にもメリットがあるので相続税額だけではなく総合的に考え...
2024-09-10
この記事のハイライト ●養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組がある●養子の人数も相続税の基礎控除額に影響する●養子縁組をする際は相続人にも説明しておくことが大切養子縁組をして養子に財産を残したいとお考...
2024-08-13
この記事のハイライト ●資産の組み換えとは所有する資産を売却するなどの方法で別の資産に交換すること●資産の組み換えによって相続税の節税や相続人の負担を軽減することができるため相続対策になる●資産の組み換...
2024-07-09
この記事のハイライト ●単純承認とは被相続人の財産も債務もすべてを相続すること●単純承認の選択は手続き不要だが、迷う場合は3か月以内に判断する必要がある●相続財産の処分・不動産の名義変更・相続財産の隠匿...
2024-06-26
この記事のハイライト ●空き家のご近所トラブルの事例は庭の草木が伸びる・ゴミの不法投棄・犯罪の温床になるなどがある●ご近所トラブルを回避するには管理会社や防犯会社などを利用して空き家を適切に管理すること●...
2024-08-09
この記事のハイライト ●相場から見る空き家の売却タイミングは不動産価格市場が右肩下がりにあるとき●築年数から見た場合は建物の資産価値が年々減少していくため築15年以内の売却がおすすめ●住宅ローン金利の観...
2024-06-18
この記事のハイライト ●空き家の築年数が古かったりリフォーム費用が高額になったりする場合は更地にして処分するケースがある●建物を残したまま売る(現況渡し)場合はコストをかけずに売ることができるが契約不適...
2024-03-19
この記事のハイライト ●セーフティネット住宅とは、住宅確保要配慮者の入居を拒まない住宅のこと●空き家をセーフティネット住宅に登録するには、床面積などの基準を満たす必要がある●専用住宅で登録すると、改修費...
2023-11-21
この記事のハイライト ●計算ミスや評価額の間違いなどで相続税を納めすぎてしまうことがある●相続税還付の手続きは相続税の申告期限から5年以内におこなう●還付された事例に広大地の評価額減額や不整形地の評価額...
2024-08-27
この記事のハイライト ●不動産取得税とは土地や建物といった不動産の所有権を取得する際に課税される税金で都道府県に納める●死因贈与の場合や相続時精算課税制度を利用する場合は課税対象となる●建物や住宅用の土...
2024-03-26
この記事のハイライト ●相続税の物納とは、相続税を現金ではなく相続財産で支払うことをいう●物納できる財産には優先順位が定められており、好きなように選ぶことはできない●物納申請は条件が厳しく、また事前準備...
2023-11-14
この記事のハイライト ●遺産分割協議がまとまらなかったり現金が少なかったりすると相続税が払えない状況になる●相続税が払えないと無申告加算税や延滞税がかかったりするほか最終的には財産を差し押さえられてしま...
2023-11-07
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04