2023-07-21
二世帯住宅は一般的な住宅と比較して買主が限られるため、売却するときは「早く売れるだろうか」と心配ですよね。
そこで今回は、二世帯住宅の種類や売却しにくい理由、二世帯住宅を売るコツについて解説します。
明石市で不動産売却を検討中の方は、ぜひ参考にご覧ください。
\お気軽にご相談ください!/
二世帯住宅とは、通常、両親と子の二世帯が1つの屋根の下で暮らすための住宅です。
二世帯住宅には3種類あり、それぞれ共有スペースと独立したスペースがバランスよく配置され、異なるライフスタイルのニーズに応えています。
売却するための最適なアプローチを決定するためには、二世帯住宅の魅力を理解し、自分の二世帯住宅がどの種類に該当するのか確認することが大切です。
この章では、二世帯住宅の種類や特徴を解説します。
完全分離型とは、各世帯が完全に独立した居住空間を持つタイプの二世帯住宅です。
完全分離型には、各階が独立した住まいとして機能する上下分離型と、長屋のように壁で仕切られた横並び型があります。
居住空間が完全に分離しているため、電気、水道、ガスなどのライフラインは、各世帯に個別に接続され、請求される点も特徴的です。
このため、売却する際は、双方のプライバシーが守られ、使用料金などのトラブルを最小限に抑えることができる点をメリットとしてアピールできます。
建築基準法上は、長屋や共同住宅に該当し、他人同士の別世帯がそれぞれ居住することも可能です。
二世帯住宅としてだけでなく、賃貸物件として売却する方法もあります。
一部共有型とは、共有スペースとプライベートスペースが混在しているタイプの二世帯住宅です。
たとえば、玄関やキッチン、バスルームなどは共有するが、寝室やトイレなどは各世帯の専用スペースを確保する住宅などが挙げられます。
一部共有型は、プライバシーを確保しつつも適度にコミュニケーションを取りたい家庭に向いています。
完全分離型と比較すると、建築コストや水道光熱費を抑えられるメリットがある一方で、共有スペースの使用時間などをめぐってトラブルになりやすい点がデメリットです。
完全同居型とは、寝室以外を共有する、共同生活タイプの二世帯住宅です。
家事や育児、介護など、助け合いながら生活できる点が特徴的で、間取りも一般的な住宅とほぼ変わりません。
ただし、一般的な住宅よりは面積が広い傾向にあります。
ほかの種類の二世帯住宅と比較すると建築コストが抑えられるメリットがある一方で、二世帯間のプライバシーが確保されにくい点がデメリットです。
▼この記事も読まれています
不動産買取とは?メリット・デメリットも一緒に解説!
\お気軽にご相談ください!/
二世帯住宅は、特定の購買層にとって魅力的な特徴を持つ一方で、売却しにくいこともあります。
そのため、売れにくい理由を理解することは、売却活動を成功させる鍵になります。
二世帯住宅が売れにくい理由は、主に以下の4点です。
第一の理由は、潜在的な購入者が比較的少ないという点です。
二世帯住宅は、親子で暮らしたいなど、特定のライフスタイルに合わせた構造のため、すべての方にアピールできるわけではありません。
たとえば「両親に育児を手伝ってもらいたい」や「両親が高齢のため心配」など、親世帯と子世帯がプライベートを確保しつつも一つの住宅に住むことを希望する家族にとって、二世帯住宅は有益です。
しかし、すべての家族がそのような条件や希望を持っているわけではないため、需要が低い傾向にあり、一般的に売れにくいのです。
二世帯住宅は、一般的な一戸建て住宅に比べて面積が広く、完全分離型の場合はキッチンやバスルームが2つあるなど設備が充実しているため、売り出し価格が高くなる傾向にあります。
そのため、安い価格で中古住宅を求める購入者のニーズに合わず、売却が成立しづらいです。
二世帯住宅は、親の死や家族の離婚などの理由で売却するケースが多いです。
ネガティブな理由による売却は、新たな人生の一歩を踏み出そうとしている買主に対して、心理的に抵抗を与えます。
とくに、売却理由に心理的瑕疵がある場合は、買主の購入意欲を低下させます。
心理的瑕疵とは、不動産取引において、買主に心理的な抵抗が生じる恐れのある事柄のことです。
たとえば、物件内で自殺や他殺、事故死や孤独死などがあった場合は心理的瑕疵として買主に告知する必要があります。
物件のネガティブな情報を隠して売買すると、損害賠償請求や契約解除につながることもあるため、ご注意ください。
二世帯住宅は3種類あるため、購入層の希望する間取りのニーズに合わなくて売却が困難になるケースもあります。
たとえば、完全分離型を希望する買主に完全同居型の二世帯住宅は条件が合わず、リフォームするにしても費用がかかります。
とくに、完全同居型は、生活音や共有スペースの使用などについてトラブルになるケースがあるため、買主からは忌避されやすいです。
▼この記事も読まれています
不動産売却で買取と仲介の違いとは?比較によるメリット・デメリットも解説
\お気軽にご相談ください!/
前章で述べたように二世帯住宅を売却するのはむずかしい傾向にありますが、決して不可能ではありません。
二世帯住宅を売却するコツは、以下のとおりです。
二世帯住宅の購入希望者は限られるため、一戸建て住宅にリフォームして売却する方法があります。
たとえば、2つある玄関やキッチンを1つにまとめたり、住宅設備を1つにまとめたりなどのリフォームをすることによって需要が上がる可能性があります。
さらに、キッチンやバスルームを新しくしたり、古くなった備品を取り替えたり、構造上の問題を修復したりするなどのリフォームをすると物件の魅力が上がるでしょう。
完全分離型の二世帯住宅は、賃貸物件やシェアハウスに活用できるため、収益物件として不動産投資家に売却するのも1つの手です。
また、二世帯住宅のうち片方は居住用、もう片方は賃貸用など、賃貸併用住宅として売却することも可能です。
ただし、賃貸需要や家賃の設定など、収益性が見込めないと売り出し価格の値下げを要求される可能性もあるため、ご注意ください。
たとえば、駅から離れている、近隣の家賃相場が低いなど、収益性が低いとみなされた場合は、二世帯住宅として売却するよりも売却価格が下がる恐れがあります。
二世帯住宅の売却は、前章でも述べたとおり購入者が限られているため、不動産会社に買取依頼をするのがおすすめです。
不動産会社に買取依頼をすると、不動産会社と直接売買することになるため、市場に売り出して買主を探すよりも早く売却することができます。
とくに、完全分離型の二世帯住宅は面積が広くて売り出し価格も一般的な中古住宅と比較して割高になる傾向にあるため、なかなか買主が見つかりません。
不動産会社への買取依頼は、相場よりも売却価格が下がる可能性がありますが、物件が長期間売れ残るような場合には有効な選択肢となります。
また、仲介手数料やリフォーム費用をかけずに売却できるため、売却にかかる費用や時間をかけずに早く売却したい方におすすめです。
▼この記事も読まれています
不動産の即時買取とは?売却時のメリット・デメリットや向いている方を解説
二世帯住宅には、完全分離型と一部共有型、完全同居型の3種類があり、売却する際はそれぞれの特徴を踏まえて魅力をアピールしましょう。
二世帯住宅が売れにくい理由は、需要の低さや売り出し価格の高さ、売却理由や間取りが挙げられます。
そのため、リフォームや収益物件としての売却、不動産会社に買取依頼するのが売却のコツです。
明石市での不動産売却なら「明石不動産売却センター」へ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みです。
お客様に寄り添ったサポートをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
この記事のハイライト ●未登記物件とは、表題登記がされていない建物のことをいう●未登記のまま放置すると、過料が課されたり売却が困難になったりする●表題登記は土地家屋調査士、権利部登記は司法書士に依頼する...
2023-08-08
この記事のハイライト ●相続放棄の手続きの流れは相続財産の調査から受理通知書が届くまで6段階ある●手続きの必要書類は被相続人との関係性によって異なる●注意点は、不備があった場合と単純承認、相続放棄後の管...
2023-07-25
この記事のハイライト ●相続した不動産の名義を、被相続人から相続人に変更する手続きを相続登記という●相続登記の際にかかった費用は、確定申告時に経費として算入することができる●相続登記費用は、相続税におけ...
2023-07-18
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●土地の相続税を現金で支払うことが困難な場合は金融機関から融資を受けて支払う方法がある●相続税のために急いで売却しなくて良いメリットがある一方で信用力が問われる点がデメリットになる...
2023-08-29
この記事のハイライト ●自宅を任意売却した際にかかる税金は、譲渡所得税・登録免許税・印紙税・消費税の4つ●譲渡所得税は売却益に対して課税されるため、任意売却ではかからないケースが多い●固定資産税などの税...
2023-08-22
この記事のハイライト ●譲渡損失とは、購入時も低い価格で不動産売却したときに発生する売却損のこと●譲渡損失の税制特例は、マイホームの売却時と買換え時の2種類ある●譲渡損失の損益通算の特例を受けるには、売...
2023-06-09
この記事のハイライト ●固定資産税のかからない土地とは、課税標準額が免税点未満の土地や、国が所有している土地などのこと●固定資産税がかからない土地を含めた、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合は、相続...
2023-05-30
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04