2023-07-18
相続により不動産を取得したら「相続登記」が必要です。
相続登記の際には登録免許税などが発生しますが、これらは確定申告で必要経費にできるのでしょうか。
この記事では、経費にできる相続登記費用の種類や注意点について解説します。
明石市で不動産を相続するご予定の方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
はじめに、相続登記の概要と必要性について解説します。
相続登記とは、不動産の名義を亡くなった方から相続人に変更する手続きのことです。
不動産の所有者が亡くなると、不動産は相続によって子どもや配偶者などの相続人に引き継がれます。
そのときに相続登記をしなければ、登記簿上の名義人はいつまでも亡くなった方のままです。
登記簿の名義が変更されないまま長期間が経過すると、さまざまなリスクが生じます。
相続によって土地や建物を取得した方は、なるべく早めに相続登記の手続きを済ませましょう。
相続登記を放置すると、具体的にどのようなリスクが発生するのでしょうか。
先述したように、相続登記をしないでいると、登記簿上の所有者は亡くなった方のままです。
そのため、登記簿では現在の所有者が確認できず、不動産を有効活用できなくなってしまいます。
たとえば、国や市町村が道路や公園を建設したいとき、自治体が土地を買い取ることがあります。
この場合に所有者が分からないと、連絡が取れないため計画を進めることができません。
また、相続登記を何世代にもわたって放置すると、手続きが困難になるため、さらに放置される原因となります。
現行法において相続登記は任意であり、申請期限や罰則などは設定されていません。
そのため相続登記を放置する方が多く、現在日本では所有者不明土地の増加が社会問題となっています。
この問題を解決するため、政府は2024年4月より相続登記を義務化することを決めました。
相続により建物や土地を取得した方は、取得から3年以内に相続登記をする義務があります。
正当な理由なく期限内に手続きをしなかった場合は、10万円以下の過料の対象となるためご注意ください。
なお、相続登記の義務化は、2024年以前に相続した不動産にも適用されます。
相続登記していない不動産がある方は、早めに準備をして手続きを済ませるようにしましょう。
▼この記事も読まれています
遺留分の不動産評価額決定方法と決まらないときの対処法
\お気軽にご相談ください!/
相続登記の手続き時には、登録免許税や司法書士費用などがかかります。
これらの費用は、確定申告において必要経費にすることが可能です。
ここからは、経費にできる相続登記費用の種類について解説します。
相続登記の際にかかる費用において、経費計上ができるのは以下の3つです。
それぞれの費用について順番に解説します。
登録免許税
登録免許税は、相続登記の手続きをおこなう際に、法務局に支払う税金です。
納税額は、相続する不動産の固定資産税評価額に税率0.4%をかければ求められます。
たとえば、固定資産税評価額が3,000万円の不動産を相続する場合、税額は「3,000万円×0.4%=12万円」となります。
相続する不動産の固定資産税評価額が高いほど、登録免許税額も高くなるのが特徴です。
不動産によっては数十万円の登録免許税がかかることもあるため、漏れなく経費に算入するようにしましょう。
必要書類の取得費用
相続登記をおこなう際には、以下のような書類が必要になります。
これらの書類を取得するには費用がかかりますが、その取得費用も経費にすることができます。
1通あたりの料金は、固定資産評価証明書が300円~400円程度、戸籍全部事項証明書は450円、印鑑証明書は200円~400円ほどです。
住民票や住民票の除票は市町村によって異なりますが、取得費用の相場は1通あたり200円~400円程度です。
また上記以外にも、除籍謄本や改製原戸籍謄本などの別の種類の戸籍を用意する必要もあり、こちらは1通750円で取得できます。
相続時の状況によって必要な書類が異なるため、事前に必要書類を取得費用の目安を確認しておくことが大切です。
手続きの際に受け取った領収書は大切に保管しておき、確定申告の際に忘れずに経費に算入しましょう。
司法書士費用
相続登記はご自身でもおこなえますが、手間と時間がかかるため、司法書士に依頼する方が多いです。
司法書士に依頼した場合は、登録免許税や書類取得費用のほか、司法書士への報酬がかかります。
報酬の金額は依頼する司法書士によっても異なりますが、相場は6万円から7万円です。
この司法書士の報酬も経費に含めることができるため、忘れずに計算するようにしましょう。
相続登記の費用を必要経費として処理する方法は、おもに以下の2つです。
相続した不動産に関わらず、不動産を売却して利益が出たら譲渡所得税が課されます。
譲渡所得税は、不動産の売却価格から取得費と譲渡費用を差し引き、算出した金額に税率を掛けて計算します。
相続登記した不動産を売る場合、相続登記の際に支払った費用を取得費として計上することが可能です。
一方で、相続登記した不動産を農業や不動産賃貸に用いる場合は、登記費用を事業経費として計上できる可能性があります。
「この費用は経費なるのかな?」と思うようなことがあれば、損をしないためにも税務署に確認することをおすすめします。
▼この記事も読まれています
相続時の不動産売却における注意点とは?媒介契約や売却の方法を解説
\お気軽にご相談ください!/
相続登記費用は、相続税申告とは扱いが異なる点に注意しなければなりません。
相続が発生したら、被相続人が所有していた遺産の種類や金額を調査する必要があります。
その際にプラスの財産だけでなく、借金や借入金などマイナスの財産が含まれているケースも少なくありません。
このような場合は、マイナスの財産をプラスの財産から差し引いたうえで相続税を計算します。
これを「債務控除」といいますが、相続登記費用は債務控除に含まれません。
債務控除の対象は被相続人の債務であり、相続登記費用は債務には該当しないためです。
相続税の申告を個人でおこなう場合は、相続登記費用を債務控除として差し引かないよう注意しましょう。
また、相続登記費用を経費として計上できる場合でも、複数の不動産の相続登記をして、一部を売却する場合は注意が必要です。
このような場合は、経費として計上する際に、土地と建物の評価を按分しなければなりません。
税金の申告では専門知識を要することも多いため、不安な場合は税理士などに相談することをおすすめします。
▼この記事も読まれています
不動産を「任意売却」するとは?概要やメリット、一連の流れをご紹介
相続登記の手続きでは、登録免許税や書類の取得費用、司法書士報酬などがかかります。
これらの費用は、経費として計上することが可能なので、確定申告時には忘れずに算入しましょう。
なお、相続登記は2024年より義務化されることが決定しているため、手続きがまだの方は早めに行動することをおすすめします。
明石市での不動産売却なら「明石不動産売却センター」へ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みです。
お客様に寄り添ったサポートをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
「負動産」という言葉を聞いたことがありますか? 「負動産」とは、持っているだけで「負」、つまりマイナスになる不動産を指す言葉です。 もしかして自分が所有しているのは負動産では?と気になっ...
2021-11-30
親から相続した不動産を、そのまま売却したいと考える人は少なくありません。 実家から遠く離れて働いていて戻る予定がない、すでに自分の持ち家があるなど、さまざまなケースが考えられます。 今回...
2022-02-04
「実家の相続による売却について親族間でもめている、どこへ相談したら良い?」「忙しいから不動産売却の税金や登記の手続きを専門家に依頼したい」など不動産売却のお悩みはさまざまです。 窓...
2022-01-25
相続した不動産を売却し、現金化して相続人で分け合いたいと考えることは珍しくありません。 ただし、相続した不動産を売却するときには、通常の不動産売却とは異なる注意点があります。 今回は、相...
2022-04-12
この記事のハイライト ●未登記物件とは、表題登記がされていない建物のことをいう●未登記のまま放置すると、過料が課されたり売却が困難になったりする●表題登記は土地家屋調査士、権利部登記は司法書士に依頼する...
2023-08-08
この記事のハイライト ●相続放棄の手続きの流れは相続財産の調査から受理通知書が届くまで6段階ある●手続きの必要書類は被相続人との関係性によって異なる●注意点は、不備があった場合と単純承認、相続放棄後の管...
2023-07-25
この記事のハイライト ●相続した不動産の名義を、被相続人から相続人に変更する手続きを相続登記という●相続登記の際にかかった費用は、確定申告時に経費として算入することができる●相続登記費用は、相続税におけ...
2023-07-18
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●土地の相続税を現金で支払うことが困難な場合は金融機関から融資を受けて支払う方法がある●相続税のために急いで売却しなくて良いメリットがある一方で信用力が問われる点がデメリットになる...
2023-08-29
この記事のハイライト ●自宅を任意売却した際にかかる税金は、譲渡所得税・登録免許税・印紙税・消費税の4つ●譲渡所得税は売却益に対して課税されるため、任意売却ではかからないケースが多い●固定資産税などの税...
2023-08-22
この記事のハイライト ●譲渡損失とは、購入時も低い価格で不動産売却したときに発生する売却損のこと●譲渡損失の税制特例は、マイホームの売却時と買換え時の2種類ある●譲渡損失の損益通算の特例を受けるには、売...
2023-06-09
この記事のハイライト ●固定資産税のかからない土地とは、課税標準額が免税点未満の土地や、国が所有している土地などのこと●固定資産税がかからない土地を含めた、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合は、相続...
2023-05-30
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04