2023-06-28
道路幅を確保するために、建設時にセットバックが必要な土地があります。
セットバックしないといけない土地は道路状況や環境で違うので、あらかじめ知っておきましょう。
この記事では、土地のセットバックとはなにか、その条件や注意点をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石市のマンション一覧へ進む
セットバックとは、建築基準法で定められた道路幅を満たすように土地を後退させることです。
建築基準法で定められた道路は原則幅員4m以上、指定がある場合6m以上のものを指します。
セットバックは、道路の中心線から2m後退させるものです。
しかし、後退させる幅は土地の対岸が敷地なのか線路や河川などの場合で大きく変わってきます。
▼おすすめ物件情報
明石市別所町 新築戸建 D号棟
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石市のマンション物件一覧へ進む
建設基準法で定められた道路幅が4m以上なので、4mない場合はセットバックをする必要があります。
4m未満の道路の場合、中心から2mずつ後退します。
道路の幅や形状により後退する幅が異なるため、事前に確認しましょう。
また、対岸が川や崖などで道路を広げられない場合、川や崖側の道路境界線から4mを確保して自分の土地を後退させる必要があります。
仮に、道幅が1mで対岸が川の場合は、3mの後退が必要です。
▼おすすめ物件情報
明石市別所町 新築戸建 D号棟
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石市のマンション物件一覧へ進む
セットバックが必要な場合の注意点は主に3つあります。
仮に家を建てる場合に、建築費にプラスして土地を後退させる工事費がかかります。
土地の高低差など環境によって異なりますが、距離を測ったり道路を直したりするために約25~60万円必要です。
基本的には自己負担となりますが、自治体が賄ってくれる場合もあり事前に確認しておくことが大切です。
後退した土地は道路として活用するため、門や擁壁など建物は建てられないです。
道路として提供しなければならず、有効に活用できる敷地面積が狭くなる点に気を付ける必要があります。
どれだけの大きさの建物が建てられるのかは、そのエリアで違うのです。
建ぺい率・容積率という指標によって、土地の制限が定められています。
セットバック部分の所有者は土地の所有者です。
非課税申請をしなければ固定資産税がかかるので、必ず申請が必要になります。
▼おすすめ物件情報
明石市別所町 新築戸建 D号棟
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石市のマンション一覧へ進む
セットバックとは、建築基準法で定められた道路幅を満たすように土地を後退させることです。
セットバックが必要な条件に当てはまる土地を購入する場合、工事費や活用できる面積が減ってしまうなどの注意点があるので知っておきましょう。
明石、神戸市西区の不動産売却・買取のご相談は、私たち株式会社e-homeにお任せください。
お客様のご希望に真摯にお応えしますので、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
明石市のマンション物件一覧へ進む
株式会社e-home 担当ライター
明石市で不動産売買を探すなら株式会社e-homeにおまかせください!明石市は約30万人が住んでいるエリアで、神戸や大阪などの都心へのアクセスがしやすく人気のエリアです!ブログでは明石市に関する情報を中心に様々な記事をご紹介しています。
この記事のハイライト ●未登記物件とは、表題登記がされていない建物のことをいう●未登記のまま放置すると、過料が課されたり売却が困難になったりする●表題登記は土地家屋調査士、権利部登記は司法書士に依頼する...
2023-08-08
この記事のハイライト ●相続放棄の手続きの流れは相続財産の調査から受理通知書が届くまで6段階ある●手続きの必要書類は被相続人との関係性によって異なる●注意点は、不備があった場合と単純承認、相続放棄後の管...
2023-07-25
この記事のハイライト ●相続した不動産の名義を、被相続人から相続人に変更する手続きを相続登記という●相続登記の際にかかった費用は、確定申告時に経費として算入することができる●相続登記費用は、相続税におけ...
2023-07-18
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●土地の相続税を現金で支払うことが困難な場合は金融機関から融資を受けて支払う方法がある●相続税のために急いで売却しなくて良いメリットがある一方で信用力が問われる点がデメリットになる...
2023-08-29
この記事のハイライト ●自宅を任意売却した際にかかる税金は、譲渡所得税・登録免許税・印紙税・消費税の4つ●譲渡所得税は売却益に対して課税されるため、任意売却ではかからないケースが多い●固定資産税などの税...
2023-08-22
この記事のハイライト ●譲渡損失とは、購入時も低い価格で不動産売却したときに発生する売却損のこと●譲渡損失の税制特例は、マイホームの売却時と買換え時の2種類ある●譲渡損失の損益通算の特例を受けるには、売...
2023-06-09
この記事のハイライト ●固定資産税のかからない土地とは、課税標準額が免税点未満の土地や、国が所有している土地などのこと●固定資産税がかからない土地を含めた、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合は、相続...
2023-05-30
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04