2023-06-09
不動産の売却で利益が発生した場合は、確定申告が必要です。
しかし損失が発生してしまった場合でも、確定申告をおこなうことで税制上の特例を活用することができます。
本記事では、譲渡損失とは何か、譲渡損失に対する税制特例や確定申告の手続きについて解説します。
明石市で不動産売却を検討中の方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
不動産の売却は、必ずしも利益が出るとは限りません。
売却価格が購入時の費用よりも低く、結果的に損失が発生する場合もあります。
不動産の売却で発生した損失は「譲渡損失」と呼びます。
たとえば、何年も前に購入した家を売却する際に、売却価格が購入時に支払った金額よりも低くなっていた場合、この低下した分が譲渡損失です。
では具体的に、譲渡損失はどのように計算するのでしょうか。
まず、売却価格から、取得費と譲渡費用を差し引きます。
取得費とは、不動産取得時に支払った購入代金や、仲介手数料、不動産取得税などです。
物件に建物がある場合は、所有期間中に減価償却した金額に応じて、取得費が減額されます。
正確な取得費を覚えていない場合は、売却価格の5%を概算取得費とすることができます。
一方、譲渡費用とは、不動産を売却する際に発生する費用のことです。
仲介手数料、印紙税、土地を売却するために建物を壊す必要がある場合は解体費用、賃貸物件であれば退去にかかる費用などが含まれます。
売却価格から取得費と譲渡費の合計を差し引いた金額がプラスであれば「譲渡所得」になり、確定申告が必要です。
反対にマイナスであれば「譲渡損失」となり、確定申告は任意になります。
基本的に、譲渡損失の場合は確定申告をする必要はありません。
しかし、先述のとおり、税制上の特例を利用して税金の軽減措置を受けたい場合は、確定申告をおこなう必要があります。
不動産売却で発生した損益は申告分離課税となり、そのほかの所得と分けて申告しますが、譲渡損失の特例が適用された場合はそのほかの所得と損益通算できます。
損益通算とは、所得の計算上生じた損失を、一定の順序に従って、ほかの所得から控除することです。
損益通算によって不動産売却で発生した損失を給与所得や事業所得などと相殺することができ、所得にかかる所得税・住民税を軽減できるのです。
▼この記事も読まれています
不動産売却益の計算方法とは?節税方法についても解説!
\お気軽にご相談ください!/
前章でも述べたとおり、不動産売却で譲渡損失が発生した場合、税制上の特例によりそのほかの所得にかかる税金を軽減することが可能です。
譲渡損失は、給与や事業所得など、ほかの所得と合算して同じ課税年度内に計上することができます。
この合算により、課税所得の合計が効果的に減少するため、税負担が軽減されます。
また、譲渡損失の額が損益通算で控除しきれないほど大きい額の場合は、翌年以降最長3年間に渡り繰越控除が可能です。
譲渡損失の損益通算と繰越控除の特例は、マイホームを売却した場合と買換えた場合の2種類あります。
特定のマイホームを売却して譲渡損失が発生した場合は、主に以下の条件を満たすと譲渡損失の特例が受けられます。
所有期間は、売却した年の1月1日を基準に数えます。
たとえば、購入したのが2018年6月1日だった場合、2023年7月に売却したとしても1月1日時点では4年7か月となるため、ご注意ください。
特例が適用されると、売却価格で賄えなかった住宅ローン残高と譲渡損失額のうち、少ない方の金額をほかの所得から控除することが可能です。
ただし、合計所得金額が3,000万円以上の年については、特例は適用されません。
合計所得金額とは、事業所得や給与所得など、その年に申告する所得の合計額のことです。
特定のマイホームを売却して新居を購入するにあたって譲渡損失が発生した場合に利用できる特例の条件は、以下のとおりです。
なお、売却する物件は敷地面積500㎡までの譲渡損失のみが対象となるので、気をつけましょう。
マイホームの買換えにともなって住宅ローン減税制度を利用する場合は、特例とあわせて申告可能です。
ただし、前述同様に、特例を受ける年の合計所得金額が3,000万円以上の場合は、その年について特例は適用外となります。
▼この記事も読まれています
不動産売却益の計算方法とは?節税方法についても解説!
\お気軽にご相談ください!/
譲渡損失の損益通算や繰越控除の特例を受けるには、売却した年の翌年に確定申告が必要です。
特例を受けるための確定申告の流れは、以下のとおりです。
まずは、確定申告をおこなう前に、以下の書類を用意しましょう。
買換えに伴う譲渡損失の特例の場合は、登記事項証明書や売買契約書の写しは売却した物件と新居のものをそれぞれ用意しましょう。
また、確定申告の提出日にまでにまだ新居に入居していない場合は、入居予定年月日等が記載された書類も必要です。
住宅ローンの残高証明書は、買換えに伴う譲渡損失の特例の場合は年末時点、売却したマイホームの譲渡損失の特例の場合は売買契約日の前日のものになります。
登記事項証明書は、法務局の窓口やオンラインで取得可能です。
次に、提出する申告書を作成します。
申告書は手書きのほか、国税庁のホームページから作成することも可能です。
記入が必要な書類は以下のとおりです。
上記書類は、税務署の窓口または国税庁のホームページで取得できます。
確定申告書類の提出方法は、以下の3パターンあります。
e-Taxとは、国税電子申告・納税システムのことで、パソコンやスマートフォンから利用できます。
ただし、e-Taxを利用する場合は、マイナンバーカードまたはID・パスワードが必要です。
ID・パスワードは、事前に税務署で手続きが必要となるため、ご注意ください。
確定申告の時期は、毎年2月16日から3月15日までです。
申告時期は税務署や役所が混み合うため、必要書類の取得や提出はなるべく早めに済ませておきましょう。
郵送の場合は、期限内に届くように早めに投函するのがおすすめです。
なお、譲渡損失の特例適用によって、税金の還付がある場合は、確定申告後に指定の金融機関に振り込まれます。
▼この記事も読まれています
不動産売却益の計算方法とは?節税方法についても解説!
不動産を売却して譲渡損失が発生した場合、確定申告をすることで税制の特例が適用され、税負担が軽減されます。
必要な条件を満たせば、譲渡損失額をほかの所得と損益通算でき、最長3年間にわたって繰越控除できます。
確定申告をおこなう際は、登記事項証明書の写しや売買契約書の写しなど、必要書類を早めに用意しておきましょう。
明石市での不動産売却なら「明石不動産売却センター」へ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みです。
お客様に寄り添ったサポートをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
不動産売却する際には「いくらで売れるのか?」と同時に所得税などの税金関係についても考えておきたいものです。 けれども「税金は、ややこしくてよくわからない」 このようにお悩みの方も多いの...
2021-12-28
親から不動産を相続した場合、売却して現金化することをご検討されている方も多いのではないでしょうか。 しかし、不動産売却は大きなお金が動くため、それに伴って発生する税金について不安な方...
2022-02-22
不動産売却をするときには、場合によっては数千万円もの収入が発生します。 大きな収入を得ることになった場合、どのような税金が課されるのかが気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、...
2022-04-05
不動産を売却すると、場合によっては売却価格が数千万円にもなることがあります。 売却に際して消費税がかかるのか、気になる方も多いのではないでしょうか? そこでこの記事では、不動産売却に際...
2022-04-01
この記事のハイライト ●未登記物件とは、表題登記がされていない建物のことをいう●未登記のまま放置すると、過料が課されたり売却が困難になったりする●表題登記は土地家屋調査士、権利部登記は司法書士に依頼する...
2023-08-08
この記事のハイライト ●相続放棄の手続きの流れは相続財産の調査から受理通知書が届くまで6段階ある●手続きの必要書類は被相続人との関係性によって異なる●注意点は、不備があった場合と単純承認、相続放棄後の管...
2023-07-25
この記事のハイライト ●相続した不動産の名義を、被相続人から相続人に変更する手続きを相続登記という●相続登記の際にかかった費用は、確定申告時に経費として算入することができる●相続登記費用は、相続税におけ...
2023-07-18
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●土地の相続税を現金で支払うことが困難な場合は金融機関から融資を受けて支払う方法がある●相続税のために急いで売却しなくて良いメリットがある一方で信用力が問われる点がデメリットになる...
2023-08-29
この記事のハイライト ●自宅を任意売却した際にかかる税金は、譲渡所得税・登録免許税・印紙税・消費税の4つ●譲渡所得税は売却益に対して課税されるため、任意売却ではかからないケースが多い●固定資産税などの税...
2023-08-22
この記事のハイライト ●譲渡損失とは、購入時も低い価格で不動産売却したときに発生する売却損のこと●譲渡損失の税制特例は、マイホームの売却時と買換え時の2種類ある●譲渡損失の損益通算の特例を受けるには、売...
2023-06-09
この記事のハイライト ●固定資産税のかからない土地とは、課税標準額が免税点未満の土地や、国が所有している土地などのこと●固定資産税がかからない土地を含めた、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合は、相続...
2023-05-30
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04