2023-05-23
一般的に、相続では「すべての財産を取得する」か「すべての財産を放棄するか」の2択となります。
そのため、やむを得ず事故物件を相続するケースも少なくありません。
では、事故物件であっても相続税は発生するのでしょうか。
今回は、事故物件の相続税や相続するか否かの判断基準、将来的なデメリットを解説します。
明石市で事故物件を相続する予定の方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは、事故物件における相続税について解説します。
事故物件とは、自殺や殺人によって人が亡くなった物件のことです。
物件自体に問題はないものの、心理的に抵抗を感じるような物件を指します。
「その事実を知っていたら購入しなかった」という気持ちが生じる要素がある物件は、事故物件として取り扱われるのが一般的です。
また上記のような気持ちが生じる要素を、心理的瑕疵と呼びます。
瑕疵とは物件に生じている傷や破損などの不具合のことで、雨漏りやシロアリ被害などは物理的瑕疵に該当します。
一方、下記に該当するような心理的瑕疵があると、事故物件として扱われます。
上記のような心理的瑕疵に該当する場合、買主に対してその事実を伝える告知義務が生じます。
もし告知せずに売却・賃貸をおこなった場合、契約が無効になり、賠償金を請求される可能性もあります。
事故物件を相続後に売却される場合は、告知義務をお忘れなきよう、ご留意ください。
相続によって取得した物件が事故物件でも、相続税は徴収されます。
事故や事件が起きたとしても、不動産という財産に変わりはないからです。
ただし、心理的瑕疵により利用価値が低いと評価された場合は、相続税が安くなります。
心理的瑕疵の内容などにより異なりますが、事故物件の相続税は通常の物件の9割が目安です。
物件を相続したあとに、事故物件だと発覚するケースも珍しくありません。
そのため、通常の物件と同額の相続税を支払ったとしても、そのあとの調査や提出書類によって、差額分が還付される可能性があります。
この記事も読まれています|不動産相続でよく起こるトラブルとは?解決方法もご紹介
\お気軽にご相談ください!/
続いて、事故物件を相続するか否かの判断基準を解説します。
事故物件が需要の高いエリアにあるなら、相続することをおすすめします。
需要の高いエリアとは、人気のエリア(住みたい街ランキング上位)や、利便性の高い駅から徒歩圏内の場所などです。
人気のエリアは不動産の需要があるため、事故物件でも所有していて損はないといえます。
更地にして土地として売却したり、収益物件に建て替えて家賃収入を得たりすることもできるでしょう。
事故物件の敷地が広く、多用途に土地活用ができそうなら相続を検討します。
駐車場や収益物件、トランクルームなどとして活用できれば、安定した収益を得ることも可能です。
ただし、どのような方法が適しているかは、立地条件によって異なります。
住宅地なら月極駐車場やアパート、マンションの多い場所ならトランクルームが重宝されやすい活用方法です。
先ほどもお伝えしたとおり、事故物件でも相続税は発生します。
相続税は、原則として相続の発生を知った日の翌日から10か月以内に現金で支払います。
そのため、不動産を相続する際は、ある程度の現金を用意しなくてはなりません。
不動産の売却金で相続税を支払うこともできますが、立地条件の良い事故物件以外は10か月以内の売却は難しいでしょう。
しかし、立地条件の良い事故物件は相続税評価額が高くなり、税金の負担も大きくなります。
相続税が支払えない場合は、相続放棄を検討してみてはいかがでしょうか。
この記事も読まれています|不動産相続でよく起こるトラブルとは?解決方法もご紹介
\お気軽にご相談ください!/
上記のような判断基準をクリアしているとしても、実際に事故物件を運用するとなると、将来的にさまざまなデメリットが発生する可能性があります。
事故物件を相続するかどうかは、以下のようなこれから起こりうるデメリットも把握したうえで、判断するようにしましょう。
デメリットとしてまず挙げられるのが、空室リスクです。
収益物件が事故物件となってしまった場合、心理的瑕疵によって入居者が集まらない可能性があります。
収益物件では、固定資産税や維持管理のコストだけでなく、管理委託費用や入居者募集の広告費など、さまざまな費用の支払いが必要です。
事故物件の噂はすぐに消えるものではないので、空き室の状態が長引きやすく、賃貸経営が圧迫されるリスクがあります。
空室の状態が長引くほど、家賃を下げざるを得なくなります。
家賃を下げればその分収入が減り、利回りが低くなるのがデメリットです。
入居者がいないあいだにも築年数は経過し、少しずつ資産価値は下がっていきます。
修繕費が大きくなれば、その分経済的に厳しい状況が続くかもしれません。
相続した事故物件が空き家の場合、定期的な掃除や換気、見回りが必要になります。
人が住まなくなった家は、閉め切った状態となり老朽化が進んでしまうからです。
適切に維持管理していかないと、室内にカビが発生したり庭木の雑草が伸び放題になってしまったり、さまざまなデメリットが生じます。
空き家だと分かってしまえば、放火や不法侵入といった犯罪の温床にもなり得るでしょう。
事故物件が遠方にある場合は、より管理が難しくなるため、管理会社への委託も検討しなければなりません。
事故物件の場合、近所の方から偏見の目で見られやすく、良くない噂が立ちやすいのもデメリットのひとつです。
もし噂が広まってしまえば、入居を躊躇する方が増え、入居者を集めづらくなる可能性があります。
また周囲から奇異の目で見られていると入居者が気づけば、短期間で退去してしまうことも考えられます。
偏見や噂によって入居者が集めづらくなれば、先述した空室リスクや家賃の下落の危険性も高まるので、事故物件周囲の環境や人間関係にも注意しましょう。
このように事故物件を相続すると、将来的に多くのデメリットが発生します。
そのためデメリットを払拭できるようなメリットがない場合は、売却するのがおすすめです。
築年数が新しいうちに売却すれば、事故物件でも売却できる可能性があります。
またそのままでの売却が難しい場合は、解体したうえでの売却も選択肢に入れましょう。
この記事も読まれています|不動産相続でよく起こるトラブルとは?解決方法もご紹介
たとえ事故物件であっても、相続税が徴収されます。
ただし利用価値の減少が認められる場合は、相続税額が安くなる可能性があります。
事故物件の相続にはデメリットも多いため、活用や管理が難しいと感じる場合は、相続放棄や売却を検討しましょう。
明石市での不動産売却なら「明石不動産売却センター」へ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みです。
お客様に寄り添ったサポートをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
「負動産」という言葉を聞いたことがありますか? 「負動産」とは、持っているだけで「負」、つまりマイナスになる不動産を指す言葉です。 もしかして自分が所有しているのは負動産では?と気になっ...
2021-11-30
親から相続した不動産を、そのまま売却したいと考える人は少なくありません。 実家から遠く離れて働いていて戻る予定がない、すでに自分の持ち家があるなど、さまざまなケースが考えられます。 今回...
2022-02-04
「実家の相続による売却について親族間でもめている、どこへ相談したら良い?」「忙しいから不動産売却の税金や登記の手続きを専門家に依頼したい」など不動産売却のお悩みはさまざまです。 窓...
2022-01-25
相続した不動産を売却し、現金化して相続人で分け合いたいと考えることは珍しくありません。 ただし、相続した不動産を売却するときには、通常の不動産売却とは異なる注意点があります。 今回は、相...
2022-04-12
この記事のハイライト ●借地権付き建物を相続する際に地主の許可は不要だが遺贈の場合は承諾が必要●建物の増改築や建て替えをおこなう際は地主から許可を得る必要がある●借地権付き建物を売却する際は地主から許可...
2024-12-17
この記事のハイライト ●本来の相続人に代わって被相続人の財産を相続することを代襲相続と言う●代襲相続が起こるケースは死亡のほかにも相続欠格や相続廃除されているケースがある●代襲相続人の範囲は本来の相続人...
2024-10-01
この記事のハイライト ●不動産は現金よりも相続税を抑えられる可能性がある●不動産を相続すると相続時のトラブルや管理の負担などが懸念される●現金の相続にもメリットがあるので相続税額だけではなく総合的に考え...
2024-09-10
この記事のハイライト ●養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組がある●養子の人数も相続税の基礎控除額に影響する●養子縁組をする際は相続人にも説明しておくことが大切養子縁組をして養子に財産を残したいとお考...
2024-08-13
この記事のハイライト ●空き家の浄化槽を清掃しないと悪臭や汚水の排出の原因になる●長期間使用しない場合は「浄化槽使用休止届出書」を自治体に提出して休止する●浄化槽法により定期的な保守点検や法定検査を受け...
2024-11-05
この記事のハイライト ●相続空家の特例とは相続した空き家の売却益から最高3,000万円まで控除できるという制度●相続空家の特例は共有名義の不動産にも適用できるが誰と共有しているかによって適用範囲が異なる●...
2024-09-24
この記事のハイライト ●空き家のご近所トラブルの事例は庭の草木が伸びる・ゴミの不法投棄・犯罪の温床になるなどがある●ご近所トラブルを回避するには管理会社や防犯会社などを利用して空き家を適切に管理すること●...
2024-08-09
この記事のハイライト ●相場から見る空き家の売却タイミングは不動産価格市場が右肩下がりにあるとき●築年数から見た場合は建物の資産価値が年々減少していくため築15年以内の売却がおすすめ●住宅ローン金利の観...
2024-06-18
この記事のハイライト ●不動産売却時に利用できる「3,000万円控除」とは譲渡所得から最大で3,000万円まで差し引くことができる制度●マイホームの売却時に利用できる3,000万円控除は自分が住んでいる...
2024-11-29
この記事のハイライト ●計算ミスや評価額の間違いなどで相続税を納めすぎてしまうことがある●相続税還付の手続きは相続税の申告期限から5年以内におこなう●還付された事例に広大地の評価額減額や不整形地の評価額...
2024-08-27
この記事のハイライト ●不動産取得税とは土地や建物といった不動産の所有権を取得する際に課税される税金で都道府県に納める●死因贈与の場合や相続時精算課税制度を利用する場合は課税対象となる●建物や住宅用の土...
2024-03-26
この記事のハイライト ●相続税の物納とは、相続税を現金ではなく相続財産で支払うことをいう●物納できる財産には優先順位が定められており、好きなように選ぶことはできない●物納申請は条件が厳しく、また事前準備...
2023-11-14
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04