2023-05-12
基本的に離婚した際には財産分与をおこない、財産を分割します。
ただ、夫婦で暮らしていたマンションの住宅ローンが返済途中の場合、その残債はどうなるのか気になる方もいるでしょう。
そこで今回は、離婚時に残債も折半する必要があるのか、残債のあるマンションの売却方法もあわせて解説します。
離婚にあたって不動産売却を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
結論から述べると、マンション購入時の住宅ローンに残債がある場合、離婚したあとも住宅ローンの名義人が返済を続けます。
つまり、財産分与において、残債も折半する必要はありません。
しかしながら、夫婦どちらかが単独で借り入れて片方が連帯保証人になっている場合や、夫婦共有名義で借り入れている場合は例外です。
離婚したとしても連帯保証人・連帯債務者の立場が変わることはありません。
名義人が支払いを怠れば連帯保証人が返済しなければならず、共有名義の場合には二人ともが返済義務を負います。
そのため、夫婦共有名義の財産は、離婚時に負債分を差し引いて折半するケースが多くなっています。
マンションの残債がある状態で離婚する場合には、まずマンションの名義人と残債額を確認しましょう。
離婚後の返済方法を決めるためにも、名義人と残債額を明確にしたら、借り入れ先の金融機関へ返済計画を相談するのが大切です。
▼弊社が選ばれている理由はスタッフにあります
スタッフ一覧
マンションの価値が残債額を上回るアンダーローンの場合には、一般的な売却方法と変わりありません。
売却で得たお金をローンの完済にあてて、残った金額を夫婦で分割すれば、手元に生活資金がある状態で再スタートできるでしょう。
一方、マンションの価値が残債額を下回るオーバーローンの場合には、金融機関の許可を得たうえで任意売却という形をとります。
売却後にも住宅ローンは残るため、無理のない返済計画を立てる必要があります。
なお、売却後の残債はそのまま分割するわけではなく、ほかの財産と相殺してから財産分与をおこなうケースがほとんどです。
任意売却では、売却後にも返済を続けなければならない可能性がありますが、大幅に残債を減らせます。
場合によっては手元に引っ越し資金が残せ、離婚後の新しい生活をスムーズに始められることもあります。
▼おすすめ物件情報
明石市大久保町松陰 土地
以上、離婚時にマンションの残債があるケースについて解説しました。
基本的には住宅ローンの返済途中で離婚しても残債は折半せず、名義人が返済義務を負います。
売却方法はアンダーローン・オーバーローンの場合でそれぞれ異なるので、離婚にあたっては名義人や残債額の確認が大切です。
明石、神戸市西区の不動産売却・買取のご相談は、私たち株式会社e-homeにお任せください。
お客様のご希望に真摯にお応えしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●土地は売却によって現金化すると平等に分割できる●相続登記をせずに土地を放置すると将来的にトラブルが生じる●相続税の納付期限は相続の発生を知った日の翌日から10か月以内 土地の相続...
2023-03-07
この記事のハイライト ●相続人同士でトラブルにならないためには、法的に効力がある遺言書を作成しておくと良い●相続した不動産を平等に分けるためには「換価分割」がおすすめ●名義変更のトラブルを回避するために...
2023-02-28
この記事のハイライト ●換価分割とは財産を売却して現金に換えてから相続人間で分け合うこと●換価分割をおこなうと財産を公平に分割できる、相続税の納税資金にできるなどのメリットがある●換価分割をする際は速や...
2022-12-27
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●固定資産税のかからない土地とは、課税標準額が免税点未満の土地や、国が所有している土地などのこと●固定資産税がかからない土地を含めた、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合は、相続...
2023-05-30
この記事のハイライト ●相続した不動産が事故物件であっても固定資産税の支払い義務はなくならない●空き家にするのであれば特定空家に指定される前に売却を検討しよう●長期優良住宅へリフォームしたり農地に転用し...
2023-05-16
この記事のハイライト ●マンション売却では、利益の有無に関わらず確定申告をしたほうが良い●確定申告の手続きは、税務署窓口に提出するほかオンライン上でも完結できる●譲渡所得を計算したら、適用できる特例や控...
2023-04-11
この記事のハイライト ●マンション売却では固定資産税は日割りで精算し売主と買主それぞれが負担するのが一般的●固定資産税の精算時期は「納税通知書が届いたタイミング」と「売却時」の2つのパターンがある●買主...
2023-03-28
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04