2023-05-02
不動産を売却する方法の一つに、「現状渡し」という選択肢があります。
築年数が古い不動産を売却する場合などにメリットが多い方法です。
しかし、現状渡しという言葉をご存じなかったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、現状渡しとはどのような売却方法なのかについて解説するほか、現状渡しのメリットやデメリットについても解説します。
明石市で不動産売却を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却における「現状渡し」とは、文字どおり不動産の修繕や解体などをおこなわず、現状のままで売却する方法です。
売却する不動産に不具合などがある場合、売主は事前に買主に告知する義務があり、買主の了承を得たうえで契約を結ぶ必要があります。
告知が必要な不動産の不具合とは、主に下記のような項目です。
中古不動産の売却では、これらの不具合を修繕してから売却を進める方法が一般的です
しかし、築年数の古い不動産ほど修繕箇所が多くなり、費用が高くなる傾向にあります。
そのようなとき、現状渡しであれば修繕費用をかけずに売却を進めることが可能です。
現状渡しで売却を進める際の注意点について解説します。
注意点1:残置物やごみは売主が撤去する
不動産をそのままの状態で売却する現状渡しとはいえ、家の中にある家具、家電、ごみなどは売主が撤去するのが一般的です。
備え付けの家具などをのぞき、家の中に残置物がないようにすべて空にしてから引き渡す必要があります。
残置物をそのままの状態で引き渡すのであれば、事前に買主に同意を得たうえでその内容を契約書に記載しておきましょう。
注意点2:契約不適合責任に問われるリスクがある
契約不適合責任とは、契約書の内容と実際に引き渡された不動産の状態が違った場合に、売主が買主に対して負うべき責任のことです。
売買契約の時点で告知されていなかった不具合が売却後に見つかった場合、買主から損害賠償や契約解除を求められるリスクがあるので注意してください。
契約不適合責任のリスクを回避するには、インスペクションを依頼するなどして、売却する不動産の状態を正しく把握しておく必要があります。
インスペクションとは、専門家による中古不動産の状況調査のことです。
調査費がかかりますが、不動産の状況を把握できるだけでなく、「インスペクション実施済み」という事実が買主からの信頼にもつながるでしょう。
また、契約不適合責任には「買主が不具合を知ってから1年以内に売主へ通告する」という期限があります。
しかし、買主と売主が同意のうえであれば、その期限を短くすることも可能です。
契約書に「引き渡し後の不具合については責任を負わない」といった旨の免責事項を入れておく方法もあります。
注意点3:過去の修繕や事件なども告知義務がある
先述したように、不動産の状態については買主に正しく告知し、契約書に記載しておく必要があります。
その際、告知義務は「過去におこなった修繕」や、「過去にその土地で起こった事件や事故」に対しても発生するので注意してください。
この記事も読まれています|空き家を売りたい時は現状のままか更地にするかどちらがよい?費用も解説
\お気軽にご相談ください!/
不動産を現状渡しで売却するメリットについて解説します。
売却に向けてリフォームや解体をおこなわない現状渡しでは、それらの費用がかからないという大きなメリットがあります。
リフォームをしたほうが不動産を高く売却できるという可能性もありますが、リフォームにかかった費用をそのまま売却価格に上乗せできるケースはあまりないと考えておきましょう。
現状渡しでは、リフォームや解体にかかる費用だけでなく、時間や手間も省略できます。
そのため、売却を早期に完了させたい売主にとっては大きなメリットだといえるでしょう。
また、買主のなかには、「不動産を購入してから自分好みにリフォームをしたい」と考える方も少なくありません。
その場合、「不具合の分だけ値引きして安く購入したい」というのが買主の一般的な考えです。
そういった一定の需要があるので、「値引きを前提としてでも早く売却したい」という売主にとってもメリットのある売却方法だといえるでしょう。
先ほど、現状渡しの注意点として、契約不適合責任に問われるリスクがあるとお伝えしました。
しかし、不動産会社による「買取」を利用すれば、契約不適合責任に問われることはほとんどありません。
多くの買取では、契約不適合責任が免責になる契約内容となっているからです。
買取とは、不動産会社が買主となり、売主から直接不動産を購入することをいいます。
一般的な「仲介」とは違って買主を探す必要がないため、「なかなか買主が見つからない」「早く売却を決めたい」という売主にとってもメリットのある売却方法です。
この記事も読まれています|空き家を売りたい時は現状のままか更地にするかどちらがよい?費用も解説
\お気軽にご相談ください!/
不動産を現状渡しで売却する際には、メリットだけでなくデメリットもあります。
両方の側面を知ったうえで、ご自身にとって現状渡しがプラスになるのかマイナスになるのかを判断できるようにしましょう。
ここでは、現状渡しのデメリットについて解説します。
現状渡しの不動産は、購入後に買主側でリフォームすることを前提としているため、売却価格が相場より安くなるというデメリットがあります。
相場と同じ価格で売却を進めていても、不具合があることを理由に値引き交渉を提案されるケースが多いと考えておきましょう。
一定の値引きは想定したうえで、値引き額のボーダーを事前に決めておくと安心です。
明確な金額を設定しておくことで、買主との交渉を担当する不動産会社にとっても売却の方向性が定まりやすく、スムーズな売却につながります。
現状渡しでの不動産売却においては、「契約不適合責任」とどう向き合うかがとても重要です。
リフォームや修繕をせずそのままの状態で売却をする現状渡しの場合、一般的な中古不動産の売却時よりも、不具合などの把握があいまいになってしまう傾向にあります。
リフォームや修繕をする場合は、実施前に不動産の不具合箇所などの状況確認をするのが一般的だからです。
先述したように、売却後に契約内容と異なる不具合が発見された場合、売主は買主に対して損害賠償などの責任を負わなければなりません。
状況によっては、契約解除を求められる可能性もあります。
これらのデメリットを回避するためには、「買取を利用する」「契約書に免責事項を記載しておく」「契約不適合責任の期間を短くする特約をつける」などの方法を検討してみましょう。
この記事も読まれています|空き家を売りたい時は現状のままか更地にするかどちらがよい?費用も解説
不動産の現状渡しは、「築年数が古いので修繕費が高くなる」「とにかく早く売却したい」「売却の際にお金をかけたくない」という売主にメリットの多い売却方法です。
しかし、一般的な仲介による売却よりも価格が安くなりやすいというデメリットがあります。
契約不適合責任のリスクが気になる方は、不動産会社による買取についても検討してみましょう。
私たち「明石不動産売却センター」は、明石市を中心に不動産売却のサポートをおこなっていますので、売却を検討している方はお気軽にご相談ください。
明石市での不動産売却なら「明石不動産売却センター」へ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みです。
お客様に寄り添ったサポートをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●土地は売却によって現金化すると平等に分割できる●相続登記をせずに土地を放置すると将来的にトラブルが生じる●相続税の納付期限は相続の発生を知った日の翌日から10か月以内 土地の相続...
2023-03-07
この記事のハイライト ●相続人同士でトラブルにならないためには、法的に効力がある遺言書を作成しておくと良い●相続した不動産を平等に分けるためには「換価分割」がおすすめ●名義変更のトラブルを回避するために...
2023-02-28
この記事のハイライト ●換価分割とは財産を売却して現金に換えてから相続人間で分け合うこと●換価分割をおこなうと財産を公平に分割できる、相続税の納税資金にできるなどのメリットがある●換価分割をする際は速や...
2022-12-27
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●固定資産税のかからない土地とは、課税標準額が免税点未満の土地や、国が所有している土地などのこと●固定資産税がかからない土地を含めた、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合は、相続...
2023-05-30
この記事のハイライト ●相続した不動産が事故物件であっても固定資産税の支払い義務はなくならない●空き家にするのであれば特定空家に指定される前に売却を検討しよう●長期優良住宅へリフォームしたり農地に転用し...
2023-05-16
この記事のハイライト ●マンション売却では、利益の有無に関わらず確定申告をしたほうが良い●確定申告の手続きは、税務署窓口に提出するほかオンライン上でも完結できる●譲渡所得を計算したら、適用できる特例や控...
2023-04-11
この記事のハイライト ●マンション売却では固定資産税は日割りで精算し売主と買主それぞれが負担するのが一般的●固定資産税の精算時期は「納税通知書が届いたタイミング」と「売却時」の2つのパターンがある●買主...
2023-03-28
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04