2023-04-18
団地の売却では、適した売却方法を選択することが大切です。
団地は築年数が経過している物件が多く、なにかしらの手を加えないと売却が難航することもあります。
団地の売却方法には「リフォームして売却」「リノベーションして売却」「そのままの状態で売却」の3つがあり、それぞれポイントが異なります。
こちらの記事では、団地の3つの売却方法とそれぞれのポイントを解説しますので、明石市で団地の売却をお考えの方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
リフォームとは、老朽化したところを修繕し、新築のような状態に戻すことです。
老朽化した設備を新しい設備に取り替えるだけでもアピールポイントとなるため、買主が見つかりやすくなります。
また団地の場合、エレベーターがなかったり間取りが狭かったりと、現在のニーズに合っていないこともあります。
リフォームによってニーズを満たす物件になれば、スムーズに売却できるかもしれません。
最新の設備が整った物件は内覧時の印象が良くなり、購買意欲も高まるでしょう。
リフォームをしてから売却する場合、システムキッチンへの交換を検討してみてください。
団地は昭和30年~40年代頃に建てられたものが多く、当時のキッチンはガスコンロと流し台が分かれているタイプが主流です。
隙間が多くゴミが溜まりやすかったり、掃除が大変だったりするうえ、見た目も古い印象を与えてしまいます。
その反面、システムキッチンはガスコンロや流し台、調理台が一体化しており、掃除が楽になるのが魅力です。
使い勝手が良いため、自宅のリフォームでシステムキッチンを導入する方も多くいます。
食器洗い乾燥機やオーブンなどが備わった高性能のキッチンなら、ほかの物件との差別化もできるでしょう。
節水タイプのトイレを導入するのもおすすめです。
団地の場合、排水量が多いトイレが設置されていることも多く、光熱費が高くなる可能性があります。
節水タイプに交換すれば、水道代を節約でき、売却時にアピールすることも可能です。
また、トイレをリフォームする際は、温水洗浄便座付きやタンクレスなど、現在のニーズに合わせることも大切といえます。
浴室をユニットバスにすることもおすすめです。
タイル張りやバランス釜の場合、それだけで古い印象を与えてしまいます。
団地の浴室は「冬は寒い」という声も多く、リフォームによってそのような悩みを解消できるかもしれません。
ただし、団地の構造上リフォームできない可能性もあります。
配管を交換したり、壁を壊したりといった大掛かりな作業も必要になる可能性があるため、注意が必要です。
団地をリフォームする場合、テレビモニター付きインターフォンや補助錠(二重ロック)を設置し、防犯性を高めることもポイントです。
物件を探す際、防犯性の高さを重視する方も少なくありません。
とくに、お子さまのいるファミリーや女性は、セキュリティ対策が講じられた物件を選ぶ傾向にあります。
防犯性が高ければ、築年数の経過した団地でもスムーズな売却が期待できるでしょう。
この記事も読まれています|マンション売却における固定資産税の精算方法は?時期や注意点も解説
\お気軽にご相談ください!/
リノベーションとは、修繕により機能性やデザイン性などを高め、価値を向上させることです。
原状回復の意味が強いリフォームに比べ、新築時よりも性能の良い物件にすることを指します。
近年は団地をリノベーションして住む方も増えており、現在のニーズに合った売却方法といえます。
団地をリノベーションしてから売却する場合、間取りの変更がおすすめです。
団地がたくさん建てられた昭和30年~40年代頃は、世帯人数が多く、部屋数の多さが求められていました。
現在は少子高齢化や核家族化により世帯人数が減少し、部屋数よりも広さを求める方が増えています。
団地に多い2DKや3DKの間取りはニーズに合わず、古びた印象を与えてしまいます。
リノベーションによって1LDKや2LDKなどの間仕切りの少ない空間に仕上げれば、好印象を持ってもらえるでしょう。
リノベーションをしてから団地を売却する場合、費用が高くなりやすいのがデメリットです。
リノベーションはリフォームに比べて大掛かりな工事になりやすいため、十分な資金を確保しなければなりません。
団地の広さや工事内容によって費用は異なりますが、フルリノベーションの場合は600万円~1,800万円が目安です。
リノベーションの必要性を考えたうえで、適した売却方法なのかを見極める必要があります。
この記事も読まれています|マンション売却における固定資産税の精算方法は?時期や注意点も解説
\お気軽にご相談ください!/
団地の売却方法として、手を加えずそのまま売り出す方法もあります。
下記のような場合、リフォームやリノベーションをしなくても早期に売却できるかもしれません。
最寄り駅から近い団地の場合、そのままの状態でも売却しやすいでしょう。
通勤・通学のために、最寄り駅までの距離を重視して不動産を購入する方も少なくありません。
とくに、最寄り駅から徒歩圏内にある団地は、そのままの状態でも早期売却が期待できます。
また、団地が人気のエリアにある場合も、そのまま売却できる可能性が高いでしょう。
近隣に商業施設が多い、自治体の子育て支援が手厚いなど、ターゲットのニーズに合った住環境ならそのままでも需要が見込めます。
そのまま売ることを売却方法として選ぶ際は、団地の築年数にも着目してください。
築年数が経過した団地が多いなか、比較的新しい物件ならその分印象も良くなります。
築年数の新しさを求める買主もいるため、売却時にアピールできるのがメリットです。
団地のリフォーム・リノベーションをおこなう際には費用や手間がかかるため、まとまった資金を準備しなければなりません。
工事費用を物件価格に上乗せして売り出すと、中古物件の魅力である安さが失われ、買主が見つかりにくくなるおそれがあります。
そのため、リフォームやリノベーションにかけた費用を思うように回収できず、結果として損をするかもしれません。
工事にかける費用がない場合は、まずそのままの状態で売り出してみましょう。
そのまま売り出して買主が見つからない場合に、リフォームやリノベーションを再検討するのもひとつの方法です。
先述したとおり、近年は団地をリノベーションして住む方が増えています。
そのため、あえて古くて安い物件を購入する方も多いのです。
そのままの状態で売り出せば、リフォームやリノベーションを検討している方に向けた売却ができます。
自分の好きな間取りや設備にしたい方は、築年数の古さよりも価格の安さを重視している方も多いです。
売却時に「リフォームやリノベーション可能」という旨をアピールすれば、早期の売却が見込めるでしょう。
この記事も読まれています|マンション売却における固定資産税の精算方法は?時期や注意点も解説
団地の売却方法は「リフォーム」「リノベーション」「そのまま」の3つがあります。
リフォームの場合は設備を新品にし、リノベーションの場合は間取りの変更を検討しましょう。
団地の条件によってはそのまま売却できる可能性があるため、適した売却方法を選んでください。
明石市での不動産売却なら「明石不動産売却センター」へ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みです。
お客様に寄り添ったサポートをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
築年数が経った不動産を売却するときには、リフォームをした方が良いのか、悩みますよね? 結論、不動産売却前のリフォームはせずにそのまま売却することをオススメします。 今回は、不動産売却...
2022-01-07
売却する不動産の水回りの劣化が激しいと「リフォームしないと売れないのでは」と気になってしまいますよね。 また、買い替えで引っ越す新居の水回りリフォームが必要になることもあるでしょう。...
2022-04-08
この記事のハイライト ●スケルトン物件とは内装がなく配管や構造がむき出し状態の物件のこと●そのまま売却するとリフォーム費用がかからない半面、買主が見つかりづらくなる●スケル...
2022-10-18
この記事のハイライト ●不動産売却前にリフォームはしない方がいい●重要な設備が壊れているときは不動産売却前にリフォームをした方が良い場合もある●リフォームをするべきか悩んで...
2022-10-28
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●土地は売却によって現金化すると平等に分割できる●相続登記をせずに土地を放置すると将来的にトラブルが生じる●相続税の納付期限は相続の発生を知った日の翌日から10か月以内 土地の相続...
2023-03-07
この記事のハイライト ●相続人同士でトラブルにならないためには、法的に効力がある遺言書を作成しておくと良い●相続した不動産を平等に分けるためには「換価分割」がおすすめ●名義変更のトラブルを回避するために...
2023-02-28
この記事のハイライト ●換価分割とは財産を売却して現金に換えてから相続人間で分け合うこと●換価分割をおこなうと財産を公平に分割できる、相続税の納税資金にできるなどのメリットがある●換価分割をする際は速や...
2022-12-27
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●固定資産税のかからない土地とは、課税標準額が免税点未満の土地や、国が所有している土地などのこと●固定資産税がかからない土地を含めた、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合は、相続...
2023-05-30
この記事のハイライト ●相続した不動産が事故物件であっても固定資産税の支払い義務はなくならない●空き家にするのであれば特定空家に指定される前に売却を検討しよう●長期優良住宅へリフォームしたり農地に転用し...
2023-05-16
この記事のハイライト ●マンション売却では、利益の有無に関わらず確定申告をしたほうが良い●確定申告の手続きは、税務署窓口に提出するほかオンライン上でも完結できる●譲渡所得を計算したら、適用できる特例や控...
2023-04-11
この記事のハイライト ●マンション売却では固定資産税は日割りで精算し売主と買主それぞれが負担するのが一般的●固定資産税の精算時期は「納税通知書が届いたタイミング」と「売却時」の2つのパターンがある●買主...
2023-03-28
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04