2023-04-11
マンション売却をして利益を得た場合、ご自身で確定申告する必要があります。
また、マンション売却で利益が出なかった場合にも、確定申告をしたほうが良いケースがあることをご存じでしょうか?
そこで今回は、マンション売却後の確定申告の必要性や確定申告の流れ、譲渡所得税の計算方法について解説します。
明石市でマンション売却を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
\お気軽にご相談ください!/
目次
確定申告とは、毎年1月1日から12月31日に得た所得の総額を計算し、その所得に課税される所得税額を確定して税務署に申告する手続きのことです。
会社勤めをしていて給与所得しかない方であれば、基本的には会社側が税額の確定と納税の手続きを年末調整の際におこなうためご自身で確定申告する必要はありません。
しかし、マンション売却をして利益を得た場合は、ご自身で「譲渡所得税」の確定申告が必要です。
また、損益が出た場合は基本的に確定申告の必要はありませんが、確定申告することで税額控除や還付金が受けられる可能性があります。
つまり、マンション売却をしたら利益の有無に関係なく確定申告をしたほうが良いと考えておきましょう。
ここでは、マンション売却で利益が出た場合と損益が出た場合、それぞれのケースについて解説します。
マンションを売却して利益が出た場合は、確定申告が義務付けられています。
不動産を売却して得た利益を譲渡所得と呼び、譲渡所得に対して譲渡所得税が課されるからです。
譲渡所得税にはいろいろな特例や控除や用意されているため、適用されれば結果的に税額がゼロになることもあります。
しかし、そもそも特例や控除を利用するには確定申告が必要な仕組みになっているので注意しましょう。
マンション売却で利益を得た場合に適用できる主な特例は下記のとおりです。
1:3,000万円の特別控除の特例
いくつかの要件を満たしていれば、自宅を売却した際に譲渡所得から最大3,000万円を控除できる特例です。
2:10年超所有家減税率の特例
所有期間が10年を超える自宅を売却した際に、税率が軽減される特例です。
通常の「長期譲渡所得」よりも、低い税率が適用されます。
なお、3,000万円の特別控除の特例と併用が可能です。
3:特定居住用財産の買い換え特例
自宅を売却して新たな自宅を購入した場合、一定の要件を満たしていれば譲渡所得に対する課税を繰り延べられる特例です。
あくまで課税が繰り延べられるだけであり、減税されるわけではないので注意しましょう。
マンションを売却して損失が出た場合は、課税対象となる譲渡所得が存在しないため、基本的に確定申告は必要ありません。
しかし、損失が出た場合も確定申告することで特例控除が利用できます。
主な特例控除は下記のとおりです。
1:買い換えによる譲渡損失の損益通算と繰越控除の特例
マンション売却で出た損失を、給与所得や事業所得といった別の所得と損益通算できる特例です。
たとえば給与所得500万円の方がマンション売却で1,000万円の損失が出た場合、損益通算すると所得が「-500万」となるため所得税を少なくできます。
また、1年で控除しきれなかった場合は売却の翌年以後3年以内は繰り越しが可能です。
2:特定居住用財産の譲渡損失の損益通算と繰越控除の特例
こちらは売却する自宅の住宅ローン残債が売却価格を上回る場合に利用できる特例です。
なお、住宅ローンの残債から売却価格を差し引いた金額が、損益通算の限度額となります。
この記事も読まれています|マンション売却における固定資産税の精算方法は?時期や注意点も解説
\お気軽にご相談ください!/
マンション売却をしてから確定申告をするまでの流れについて解説します。
まずは、譲渡所得を計算します。
譲渡所得がプラスになるかマイナスになるかがわかったら、適用できる特例についても確認しておきましょう。
譲渡所得税の計算方法については次項で解説します。
税務署で下記の必要書類を手配します。
また、下記の書類についてはご自身で準備が必要です。
確定申告書作成の流れについては、税務署のホームページで確認可能です。
譲渡所得の計算方法や提出の流れについて不安がある方は、自治体が無料の確定申告相談会を実施していることもあるので確認してみましょう。
書類の提出は、原則として所轄の税務署でおこないます。
書類を窓口に持参、もしくは郵送しましょう。
また、「e-Tax」を利用すればオンライン上で手続きが完了します。
以上が、確定申告の全体的な流れです。
確定申告の期限は、原則としてマンション売却をした翌年の2月16日から3月15日です。
売却した時期によっては、確定申告までの期間が長く空くケースもあるので忘れないようにしましょう。
マンション売却で利益が出た場合は、期間内に確定申告を完了させていないと「無申告税」や「延滞税」を課される可能性があります。
この記事も読まれています|マンション売却における固定資産税の精算方法は?時期や注意点も解説
\お気軽にご相談ください!/
確定申告の前に、譲渡所得を計算する必要があります。
譲渡所得とはマンション売却で得た利益のことです。
なお、マンションの売却価格そのものではなく、売却価格から取得費や譲渡費用を差し引いた金額のことを指すので注意してください。
譲渡所得の計算方法を式にすると下記のとおりです。
譲渡所得=マンションの売却価格-(取得費+譲渡費用)
適用できる特例や控除がある場合は、この計算方法で算出した譲渡所得の金額から差し引きます。
取得費とは「マンションを購入するためにかかった費用」、譲渡費用とは「マンションを売却するためにかかった費用」です。
取得費には、主に下記のような項目が含まれます。
また、譲渡費用に含まれる主な項目は下記のとおりです。
取得費と譲渡費用が多くなるほど譲渡所得が少なくなるため、譲渡所得税が安くなります。
そのため、把握できている取得費と譲渡所得は余さず計上しましょう。
譲渡所得税は、下記の計算方法で算出可能です。
譲渡所得税=譲渡所得×税率
なお、譲渡所得税の税率は、マンションを所有していた期間の長さによって異なります。
所有期間が5年以下の「短期譲渡所得」であれば、税率は39.63%、所有期間が5年超の「長期譲渡所得」であれば、税率は20.315%です。
ご覧のとおり、短期譲渡所得の期間に売却すると長期譲渡所得より大幅に税率が高くなることも理解しておきましょう。
この記事も読まれています|マンション売却における固定資産税の精算方法は?時期や注意点も解説
マンション売却で利益を得たら、かならず期限内の確定申告が必要です。
一般的なマンション売却では、「3,000万円の特別控除」を適用すれば譲渡所得税がかからないケースが多いこともご理解いただけたのではないでしょうか。
マンション売却で損失が出た場合も、まずは適用できる特例の有無について確認することをおすすめします。
明石市での不動産売却なら「明石不動産売却センター」へ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みで、お客様に寄り添ったサポートをさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
不動産売却する際には「いくらで売れるのか?」と同時に所得税などの税金関係についても考えておきたいものです。 けれども「税金は、ややこしくてよくわからない」 このようにお悩みの方も多いの...
2021-12-28
親から不動産を相続した場合、売却して現金化することをご検討されている方も多いのではないでしょうか。 しかし、不動産売却は大きなお金が動くため、それに伴って発生する税金について不安な方...
2022-02-22
不動産売却をするときには、場合によっては数千万円もの収入が発生します。 大きな収入を得ることになった場合、どのような税金が課されるのかが気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、...
2022-04-05
不動産を売却すると、場合によっては売却価格が数千万円にもなることがあります。 売却に際して消費税がかかるのか、気になる方も多いのではないでしょうか? そこでこの記事では、不動産売却に際...
2022-04-01
この記事のハイライト ●借地権付き建物を相続する際に地主の許可は不要だが遺贈の場合は承諾が必要●建物の増改築や建て替えをおこなう際は地主から許可を得る必要がある●借地権付き建物を売却する際は地主から許可...
2024-12-17
この記事のハイライト ●本来の相続人に代わって被相続人の財産を相続することを代襲相続と言う●代襲相続が起こるケースは死亡のほかにも相続欠格や相続廃除されているケースがある●代襲相続人の範囲は本来の相続人...
2024-10-01
この記事のハイライト ●不動産は現金よりも相続税を抑えられる可能性がある●不動産を相続すると相続時のトラブルや管理の負担などが懸念される●現金の相続にもメリットがあるので相続税額だけではなく総合的に考え...
2024-09-10
この記事のハイライト ●養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組がある●養子の人数も相続税の基礎控除額に影響する●養子縁組をする際は相続人にも説明しておくことが大切養子縁組をして養子に財産を残したいとお考...
2024-08-13
この記事のハイライト ●空き家の浄化槽を清掃しないと悪臭や汚水の排出の原因になる●長期間使用しない場合は「浄化槽使用休止届出書」を自治体に提出して休止する●浄化槽法により定期的な保守点検や法定検査を受け...
2024-11-05
この記事のハイライト ●相続空家の特例とは相続した空き家の売却益から最高3,000万円まで控除できるという制度●相続空家の特例は共有名義の不動産にも適用できるが誰と共有しているかによって適用範囲が異なる●...
2024-09-24
この記事のハイライト ●空き家のご近所トラブルの事例は庭の草木が伸びる・ゴミの不法投棄・犯罪の温床になるなどがある●ご近所トラブルを回避するには管理会社や防犯会社などを利用して空き家を適切に管理すること●...
2024-08-09
この記事のハイライト ●相場から見る空き家の売却タイミングは不動産価格市場が右肩下がりにあるとき●築年数から見た場合は建物の資産価値が年々減少していくため築15年以内の売却がおすすめ●住宅ローン金利の観...
2024-06-18
この記事のハイライト ●不動産売却時に利用できる「3,000万円控除」とは譲渡所得から最大で3,000万円まで差し引くことができる制度●マイホームの売却時に利用できる3,000万円控除は自分が住んでいる...
2024-11-29
この記事のハイライト ●計算ミスや評価額の間違いなどで相続税を納めすぎてしまうことがある●相続税還付の手続きは相続税の申告期限から5年以内におこなう●還付された事例に広大地の評価額減額や不整形地の評価額...
2024-08-27
この記事のハイライト ●不動産取得税とは土地や建物といった不動産の所有権を取得する際に課税される税金で都道府県に納める●死因贈与の場合や相続時精算課税制度を利用する場合は課税対象となる●建物や住宅用の土...
2024-03-26
この記事のハイライト ●相続税の物納とは、相続税を現金ではなく相続財産で支払うことをいう●物納できる財産には優先順位が定められており、好きなように選ぶことはできない●物納申請は条件が厳しく、また事前準備...
2023-11-14
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04