2023-03-14
近年、空き家の火災が全国で増えており、社会問題になりつつあります。
人が住んでいないがゆえに、出火しても気づきにくく、被害が大きくなることも少なくありません。
では、空き家の火災はどのようなことが原因で発生するのでしょうか。
今回は空き家火災における原因や、出火させないための対策、持ち主が負う責任について解説します。
明石市で空き家を所有している方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは、空き家で火災が発生する原因を解説します。
原因としてまず挙げられるのが、配線機器のトラブルです。
配線機器が劣化したり、切れたりすると漏電や火災の原因となります。
気付かないうちに劣化が進み、破損していることもあるため、空き家の場合はとくに注意が必要です。
また、動物が原因のトラブルも少なくありません。
ネズミなどが侵入し、配線をかじって火災になることもあります。
タバコのポイ捨ても、火災の原因の1つです。
ポイ捨てされたタバコの火がゴミなどに延焼し、火災につながる可能性があります。
空き家は人が住んでいないため、敷地内にごみが不法投棄されることも多いです。
紙くずなど、燃えやすいものがあれば、タバコから容易に延焼してしまうでしょう。
空き家における火災の原因として、ガス漏れも挙げられます。
人が住んでいる家は、においなどでガス漏れに気付きやすいため、万が一のときは火災を防止することが可能でしょう。
しかし、空き家の場合はガス漏れが起きても気付くのは困難です。
そのため、知らないあいだにガス漏れが起こり、火災につながる恐れがあります。
放置された空き家の場合、給湯器などが劣化していることも少なくありません。
劣化した部分からガス漏れすることもあるので、注意が必要です。
原因としてもっとも多いのが、放火による火災です。
放火による火災は19年連続で1位となっており、人が住んでいる家に比べて空き家は放火犯に狙われやすいことが分かります。
放火されやすい家の特徴は、下記のとおりです。
上記のような状態は、放火のリスクが高くなるので注意しましょう。
ちなみに、消防統計では、夕方から夜間にかけての犯行が多いという結果が出ています。
この記事も読まれています|空き家の種類とは?増加率や放置するリスクを解説
\お気軽にご相談ください!/
続いて、空き家の火災を防ぐための対策を解説します。
対策としてまず挙げられるのが、適切に維持・管理していくことです。
空き家の火災の原因の多くは、管理不足によるものが多いといえます。
配線機器のトラブルやガス漏れは、管理によって防ぐことが可能です。
配線機器や給湯器が劣化していないか、修理の必要性などを確認しておけば、火災のリスクを軽減できます。
定期的に空き家を訪問し、必要な修理をその都度おこなうことがポイントです。
戸締りをしっかりおこなうことも、対策の1つです。
門や玄関、窓が施錠されていないと、不法侵入や放火のリスクが高まります。
室内に容易に侵入できる状態は、火災を含めた犯罪の温床になる可能性が高いです。
そのため、戸締りをしっかりおこない、防犯対策に努めましょう。
空き家の火災を防ぐための対策として、センサーライト付きの照明を設置することも挙げられます。
センサーライト付きの照明とは、人を感知して点灯と消灯が自動でできる照明のことです。
人が侵入すると点灯するため、放火されるリスクが軽減されます。
センサーライト付きの照明は「防犯意識の高い家」ということをアピールできるため、犯罪対策としてもおすすめです。
看板などを使い、管理人がいることを示すのも有効的な対策です。
「管理されている=人の目がある」ということを示せるため、放火犯に狙われにくくなります。
ご近所さんに連絡をお願いするのも、空き家の火災を防ぐための対策です。
あらかじめ連絡先を伝えておき、なにかあった場合は連絡をもらえるよう頼んでおきます。
見慣れない方が空き家に侵入していたり、不審な行動を取る方を見かけたりしたら、すぐに連絡してもらいましょう。
空き家の維持・管理が難しい場合は、売却するのも1つの対策です。
今後住む予定がない・活用方法がないのであれば、所有することのメリットよりデメリットのほうが多いかもしれません。
仲介での売却が難しい場合は、買取という方法もあります。
買取なら、築年数が経過している空き家や買主が付かないような空き家でも、スムーズな売却が見込めるでしょう。
この記事も読まれています|空き家の種類とは?増加率や放置するリスクを解説
\お気軽にご相談ください!/
空き家で万が一火災が発生すると、その責任は誰に生じるのでしょうか。
ここでは空き家で火災が起きた場合の持ち主の責任について解説します。
空き家で火災が発生し、その原因が放火だった場合、持ち主に責任は生じません。
失火責任法では「重過失により発生させた火災でない限り、損害賠償責任を負わなくても良い」と定められているからです。
そのため、放火による火災では損害賠償責任を負わないのが一般的です。
火災の原因がが持ち主の重過失によるものと判断された場合、損害賠償責任を負うことになります。
火災のリスクが生じていたのにも関わらず、対策を怠ってしまうと、重過失と見なされる可能性が高いです。
たとえば、下記のようなケースが該当します。
上記は、いずれも持ち主に火災の原因があると判断されるのが一般的です。
そのため、高い確率で損害賠償責任を負うことになるでしょう。
火災の原因が持ち主になかったとしても、防止できなかった責任は残ります。
周囲に延焼した場合はお詫びしなければなりません。
火災の原因が不明確であっても、それなりの出費をともなうことを注意点として押さえておいてください。
空き家であっても、火災保険に加入することは可能です。
大切な財産や命を守るためには、空き家であっても火災保険に入っておくことがおすすめです。
しかし、人が住んでいないため審査が厳しかったり、保険料が割高になったりするデメリットもあります。
適切に維持・管理されている空き家が加入対象のため、管理不足の場合はそもそも加入できないおそれがあります。
この記事も読まれています|空き家の種類とは?増加率や放置するリスクを解説
空き家は人が住んでいる家に比べて、火災のリスクが高くなります。
管理不足が主な原因のため、維持・管理などの対策を講じることが大切です。
明石市での不動産売却なら「明石不動産売却センター」へ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みです。
お客様に寄り添ったサポートをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
空き家の放置はリスクが高く「売却を早くするべきだ」と言われることが多いです。 ではどうやって空き家を売却したら良いのでしょうか? 現在空き家をお持ちの方へ向けて、今回は空き家の放置にどん...
2021-11-02
「そろそろ終活で、不動産の相続について考えたい」「相続した場合、空き家になってしまったらどうやって管理するんだろう?」 このようにお悩みではありませんか? 空き家は年々増加傾向にあり...
2022-01-14
空き家を売りたいと考えた際に、建物を残したまま売るのか更地で売るのかお悩みの方がいらっしゃるかと思います。 迷っているあいだにも、税金やメンテナンスの費用、管理の手間などがかかってき...
2022-03-18
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに...
2022-05-02
この記事のハイライト ●未登記物件とは、表題登記がされていない建物のことをいう●未登記のまま放置すると、過料が課されたり売却が困難になったりする●表題登記は土地家屋調査士、権利部登記は司法書士に依頼する...
2023-08-08
この記事のハイライト ●相続放棄の手続きの流れは相続財産の調査から受理通知書が届くまで6段階ある●手続きの必要書類は被相続人との関係性によって異なる●注意点は、不備があった場合と単純承認、相続放棄後の管...
2023-07-25
この記事のハイライト ●相続した不動産の名義を、被相続人から相続人に変更する手続きを相続登記という●相続登記の際にかかった費用は、確定申告時に経費として算入することができる●相続登記費用は、相続税におけ...
2023-07-18
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●セーフティネット住宅とは、住宅確保要配慮者の入居を拒まない住宅のこと●空き家をセーフティネット住宅に登録するには、床面積などの基準を満たす必要がある●専用住宅で登録すると、改修費...
2023-11-21
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
この記事のハイライト ●相続税の物納とは、相続税を現金ではなく相続財産で支払うことをいう●物納できる財産には優先順位が定められており、好きなように選ぶことはできない●物納申請は条件が厳しく、また事前準備...
2023-11-14
この記事のハイライト ●遺産分割協議がまとまらなかったり現金が少なかったりすると相続税が払えない状況になる●相続税が払えないと無申告加算税や延滞税がかかったりするほか最終的には財産を差し押さえられてしま...
2023-11-07
この記事のハイライト ●土地の相続税を現金で支払うことが困難な場合は金融機関から融資を受けて支払う方法がある●相続税のために急いで売却しなくて良いメリットがある一方で信用力が問われる点がデメリットになる...
2023-08-29
この記事のハイライト ●自宅を任意売却した際にかかる税金は、譲渡所得税・登録免許税・印紙税・消費税の4つ●譲渡所得税は売却益に対して課税されるため、任意売却ではかからないケースが多い●固定資産税などの税...
2023-08-22
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04