2023-02-18
不動産は売りに出したからといって、すぐに売却できるとは限りません。
そのため、場合によっては思っていた以上に売却期間が長引くこともあります。
今回は不動産売却にかかるおおよその期間や、長引く原因、対処法を解説します。
明石市で土地や建物の売却をお考えの方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは、不動産売却にかかるおおよその期間と引き渡しまでの流れをご紹介します。
不動産売却でかかる期間は、引き渡しまでおよそ3か月~6か月です。
立地や物件の条件によって、もっと早く売れることもあり、逆に長引くこともあります。
不動産売却を決めてから、不動産会社を決めるまでの目安は、約2週間~1か月です。
土地や建物を売却すると決めたら、まずは相場を確認します。
立地や築年数など、条件の近い物件を探し、どのくらいの価格で売りに出ているかをチェックしましょう。
相場が把握できたら、不動産会社を選び媒介契約を締結します。
売却活動開始後、内覧対応や価格交渉の期間は約3か月~6か月です。
売却が長引く場合はオープンハウスや見学会などをおこない、内覧者を募ることもあります。
価格交渉など、購入の条件をすり合わせるのもこの期間です。
買主が決まった場合は売買契約書を締結し、決済、引き渡しとなります。
ただし、住宅ローンを使って購入する場合、審査~結果が出るまでの期間も考慮しなければなりません。
買主の属性など条件によっては、審査が長引くこともあります。
そのあとは、決済を経て引き渡しをおこない、不動産売却の完了です。
不動産は、条件によって引き渡しまでの期間が長引くことも珍しくありません。
土地の境界が曖昧な場合、測量をおこなってから売り出す必要があります。
買主が見つからない場合は、その分売却期間が長引くでしょう。
また、不動産売却では引き渡しまでに、さまざまな書類を準備したり手続きをおこなったりする必要があります。
そのため、引き渡しまでの期間はあくまでも目安と考え、長引く可能性があることを視野に入れておくのがおすすめです。
この記事も読まれています|負動産の不動産売却とは?富動産にする方法や手放す方法も解説!
\お気軽にご相談ください!/
続いて、不動産売却が長引く原因をご紹介します。
原因としてまず挙げられるのが、価格が高いことです。
売り出し価格が周辺の相場と比べて高いと、不動産売却が長引く可能性があります。
内覧者が現れない、内覧しても成約につながらないという場合は、価格が高いことが原因かもしれません。
また、中古物件の場合、リフォームしてから売却するケースも多いです。
リフォームにかかった費用を売り出し価格に上乗せすると、中古物件の魅力である安さが失われ、不動産売却が長引く可能性があります。
自分好みにリフォームするため、あえて中古物件を求める方がいることを押さえておきましょう。
売却の時期が悪いことも、原因のひとつです。
不動産の売買には、オンシーズンとオフシーズンがあります。
進学や就職などで引っ越しが増える「冬~春」と、人事異動が多い「秋」は、物件の動きが活発になる時期です。
そのため、そのタイミングで売り出すと早期の売却が見込めます。
反対に夏などのオフシーズンに売り出すと、需要がなく不動産売却が長引くかもしれません。
駅から離れていたり、需要のない場所にあったりする不動産は、買主が見つかりにくいといえます。
マイホームを購入する際、交通アクセスの良し悪しを重視する方も多いです。
交通の便が悪い場合は、早期売却のための工夫が必要となるでしょう。
周辺環境が良くない場合、不動産売却が長引く可能性があります。
物件そのものに問題がなくても、周辺に廃棄物処理施設や遊戯施設などがあると、住環境に不安を覚える方も少なくありません。
とくに子どものいるファミリーは、周辺環境を重視するケースが多いです。
また、幼稚園や小学校、公園が近くにあるかどうかも、大切なチェックポイントとなります。
そのため、周辺環境に不安があったり、子育てしにくい立地の場合は、候補から外されてしまう可能性があるでしょう。
この記事も読まれています|負動産の不動産売却とは?富動産にする方法や手放す方法も解説!
\お気軽にご相談ください!/
最後に、不動産売却が長引くのを防ぐ対処法をご紹介します。
対処法としてまず挙げられるのが、販売価格を見直すことです。
先述したとおり、周辺相場と比べて高い物件は、不動産売却が長引く恐れがあります。
今一度相場を調べ、適正価格で売り出しましょう。
ただし、頻繁に値下げするのは、あまり望ましくありません。
「もっと下がるかも…」と思われ、購入してもらえないことがあるからです。
また、値下げによって手元に残るお金が少なくなったり、赤字になる可能性もあります。
販売価格の見直しは、金額やタイミングがポイントといえます。
内覧時の印象を良くすることも、不動産売却が長引くのを防ぐ対処法となります。
内覧者はいるのに成約につながらない場合、内覧時の印象が悪いことが原因かもしれません。
内覧日は、整理整頓を心掛けたり掃除を徹底したりして、第一印象を良くすることが大切です。
とくに水回りは汚れや劣化が目立つところなので、入念に掃除してきましょう。
もし余裕がある場合は、ハウスクリーニングを利用するのもひとつの方法です。
プロの手によって室内が綺麗になれば、内覧時の印象もアップします。
重要な設備が壊れていたり、見た目の状態があまりにも悪い場合、不動産売却が長引くことがあります。
近年は中古物件をリフォームして住む方が増えていると先述しました。
そのため、不具合も買主が修繕するものと思いがちです。
しかし、住むうえで重要な設備(給湯器や換気扇など)が壊れている場合、それだけでマイナスの印象を与えてしまいます。
金銭的なことを考え、購入を見送られてしまうこともあるでしょう。
そのため、最低限の修繕は売主負担でおこなっておくのがおすすめです。
不動産売却が長引く場合、買取も視野に入れてみてください。
買取とは、不動産会社が直接物件を買い取る売却方法となります。
築年数が経過していたり、需要のない場所にあったりする不動産でも、売却しやすいのがメリットです。
条件によってはすぐに現金化できるので、仲介に比べてスムーズな売却が見込めます。
売却活動をおこなう必要がないのも、買取の大きなメリットです。
この記事も読まれています|負動産の不動産売却とは?富動産にする方法や手放す方法も解説!
不動産売却にかかるおおよその期間や、長引く原因、対処法を解説しました。
売却が長引く原因とともに、対処法をあらかじめ知っておくと早期の売却が見込めます。
明石市での不動産売却なら「明石不動産売却センター」へ。
独自の査定方法や各メディアでの広告展開が強みで、お客様に寄り添ったサポートをさせていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●土地は売却によって現金化すると平等に分割できる●相続登記をせずに土地を放置すると将来的にトラブルが生じる●相続税の納付期限は相続の発生を知った日の翌日から10か月以内 土地の相続...
2023-03-07
この記事のハイライト ●相続人同士でトラブルにならないためには、法的に効力がある遺言書を作成しておくと良い●相続した不動産を平等に分けるためには「換価分割」がおすすめ●名義変更のトラブルを回避するために...
2023-02-28
この記事のハイライト ●換価分割とは財産を売却して現金に換えてから相続人間で分け合うこと●換価分割をおこなうと財産を公平に分割できる、相続税の納税資金にできるなどのメリットがある●換価分割をする際は速や...
2022-12-27
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●固定資産税のかからない土地とは、課税標準額が免税点未満の土地や、国が所有している土地などのこと●固定資産税がかからない土地を含めた、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合は、相続...
2023-05-30
この記事のハイライト ●相続した不動産が事故物件であっても固定資産税の支払い義務はなくならない●空き家にするのであれば特定空家に指定される前に売却を検討しよう●長期優良住宅へリフォームしたり農地に転用し...
2023-05-16
この記事のハイライト ●マンション売却では、利益の有無に関わらず確定申告をしたほうが良い●確定申告の手続きは、税務署窓口に提出するほかオンライン上でも完結できる●譲渡所得を計算したら、適用できる特例や控...
2023-04-11
この記事のハイライト ●マンション売却では固定資産税は日割りで精算し売主と買主それぞれが負担するのが一般的●固定資産税の精算時期は「納税通知書が届いたタイミング」と「売却時」の2つのパターンがある●買主...
2023-03-28
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04