2023-02-03
マンション売却ときくと、空き家にしてから売却活動を始めると思う方は多いのではないでしょうか。
実は空き家状態にしなくても、住みながらマンション売却を進めることも可能です。
今回はマンション売却を住みながらおこなう方法やメリット・デメリット、売却のコツをご紹介します。
明石市にお住まいでマンションの売却をご検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください。
\お気軽にご相談ください!/
マンションを売却する際に「住みながらでも売却できるのだろうか」と不安になる方は多いのではないでしょうか。
冒頭でも触れたように、マンション売却は住みながらでもおこなえます。
一般的には、空き家にしてから売り出したほうが売却しやすいといわれていますが、住みながら売却活動を進める方も多いです。
なぜなら空き家にしてから売り出すと、二重ローンのリスクがあるためです。
旧居のローン返済と住み替え費用を自己資金だけで賄えない場合は、資金捻出のため二重でローンを組まなければなりません。
そうなると、旧居と新居それぞれのローンを返済しなければならず、金銭的なリスクが生じてしまいます。
このような事情から、マンションに住みながら売却活動をおこなっている方は少なくありません。
実際に、自宅を売却した方におこなったアンケートでは「住みながら売却活動をおこなった」と答えた方が半数を超えています。
住みながらマンション売却をおこなう場合の流れは以下のとおりです。
マンション売却を住みながらおこなう場合、余裕をもってスケジュールを立てる必要があります。
たとえ新居が決まっていなくても、引き渡し日が決まったらその日に合わせて引っ越しを完了しなければならないためです。
また住みながら売却をする場合は、生活している状態をそのまま購入希望者に見せることになるため、内覧時には家族の協力も必要です。
売却活動をスムーズに進めるためにも、同居人がいる場合は売却の手順や流れを事前に説明しておくことをおすすめします。
この記事も読まれています|不動産売却は住みながらできる!その方法やメリットと気をつけたい注意点は?
\お気軽にご相談ください!/
ここでは、マンション売却を住みながらおこなうメリットとデメリットをご紹介します。
マンション売却を住みながらおこなうと、売却資金を新居の購入費用にあてられるという大きなメリットがあります。
そのため預貯金が十分にない場合でも、旧居の売却で自己資金を増やして新居を購入することが可能です。
また、先に新居を購入して空き家の状態でマンションを売却する場合は、新居購入のために住み替えローンを組む方が少なくありません。
そうなると、旧居と新居のローン返済が重なり金銭的な負担が大きくなってしまいます。
マンション売却を住みながらおこなうと、こうした二重ローンのリスクを回避できる点もメリットの1つです。
住みながら売却活動をおこなうと、内覧時に購入希望者と直接話す機会があるので、家の魅力を伝えやすいというメリットがあります。
購入希望者は複数の物件を比較しているため、似たような物件があれば所有者の印象が良いほうを選択する可能性もあるでしょう。
また室内に設置されている家具や家電を見て、購入希望者が生活後のイメージを膨らませやすいというメリットもあります。
購入希望者に理想的な生活イメージを印象づけることができれば、成約に繋がる可能性も高くなるでしょう。
マンション売却を住みながらおこなうメリットとして、家具や小物があることで購入希望者が生活イメージを膨らませやすいと前述しました。
しかし、あまりにも生活感が出すぎている場合は、売却しにくくなってしまうため注意が必要です。
たとえば洗濯物や子どもの利用したおもちゃなどが散乱していると、購入希望者に理想とかけ離れたイメージを与えてしまい、検討対象から外されてしまうかもしれません。
生活している以上家具を売り払うことはできないため、少しでも購入希望者に良いイメージを与えられるよう、整理整頓や掃除を徹底しておこなう必要があります。
住みながらマンション売却をするデメリットの1つに、内覧のスケジュール調整に手間がかかることが挙げられます。
内覧の予約はいつ入るかわかりません。
「これから内覧しても良いですか」と当日急に予約が入ることもあります。
とくに内覧は土曜日や日曜日に集中するため、休日の予定を制限されてしまうかもしれません。
また、内覧予約が入るたびに部屋の掃除や片付けをしなければならず、手間に感じる方もいらっしゃるでしょう。
この記事も読まれています|不動産売却は住みながらできる!その方法やメリットと気をつけたい注意点は?
\お気軽にご相談ください!/
最後に、住みながらマンション売却を成功させるコツをご紹介します。
マンション売却をスムーズに進めるには、できるだけ多くの購入希望者に内覧してもらうことが大切です。
前述したように、内覧予約は土曜日や日曜日に集中します。
より多くの購入希望者に内覧してもらうためにも、売却期間中の週末はなるべくスケジュールを空けておくようにしましょう。
とくに内覧時には日当たりを気にする方が多いため、日中の時間帯でスケジュールを調整するのが望ましいです。
どんなに好条件の物件であっても、内覧時の印象が悪いとなかなか成約には繋がりません。
内覧から成約に繋げるには、部屋の整理整頓や掃除を徹底しておこない、印象を良くすることが重要です。
とくにキッチンやトイレ、お風呂などの水回りは生活感が出やすいため、重点的に掃除をしておきましょう。
また、部屋のにおい対策も忘れてはなりません。
生活しているご自身は気にならなくても、来客者からするとにおいが気になるということは多いです。
定期的に窓を開けて換気するほか消臭剤や芳香剤を活用して、内覧時に良い印象を与えられるようにしましょう。
マンション売却を住みながらおこなう場合、引き渡し日が決まったらその日までに退去しなければなりません。
引き渡し日までに新居が決まらなければ仮住まいを用意する必要があり、家賃や引っ越し費用などのコストがかかってしまいます。
そうならないためにも、旧居の引き渡しまでに新居の引っ越しを済ませておくのが理想的です。
希望の条件で新居がすぐに見つかるとは限らないため、旧居の売却活動と並行しながら新居探しもおこなっておきましょう。
この記事も読まれています|不動産売却は住みながらできる!その方法やメリットと気をつけたい注意点は?
マンション売却を住みながらおこなうメリットや成功させるためのコツをご紹介しました。
住みながら売却活動をおこなう場合は、室内の掃除や整理整頓を徹底して購入希望者に良い印象を与えることが重要です。
また仮住まいのコストを抑えるためにも、新居探しは売却活動と並行しておこなうようにしましょう。
私たち「明石不動産売却センター」は、明石市を中心に不動産売却のサポートや不動産買取をおこなっております。
住みながらマンションを売却したいとお考えの方は、弊社までお気軽にご相談ください。
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●土地は売却によって現金化すると平等に分割できる●相続登記をせずに土地を放置すると将来的にトラブルが生じる●相続税の納付期限は相続の発生を知った日の翌日から10か月以内 土地の相続...
2023-03-07
この記事のハイライト ●相続人同士でトラブルにならないためには、法的に効力がある遺言書を作成しておくと良い●相続した不動産を平等に分けるためには「換価分割」がおすすめ●名義変更のトラブルを回避するために...
2023-02-28
この記事のハイライト ●換価分割とは財産を売却して現金に換えてから相続人間で分け合うこと●換価分割をおこなうと財産を公平に分割できる、相続税の納税資金にできるなどのメリットがある●換価分割をする際は速や...
2022-12-27
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●固定資産税のかからない土地とは、課税標準額が免税点未満の土地や、国が所有している土地などのこと●固定資産税がかからない土地を含めた、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合は、相続...
2023-05-30
この記事のハイライト ●相続した不動産が事故物件であっても固定資産税の支払い義務はなくならない●空き家にするのであれば特定空家に指定される前に売却を検討しよう●長期優良住宅へリフォームしたり農地に転用し...
2023-05-16
この記事のハイライト ●マンション売却では、利益の有無に関わらず確定申告をしたほうが良い●確定申告の手続きは、税務署窓口に提出するほかオンライン上でも完結できる●譲渡所得を計算したら、適用できる特例や控...
2023-04-11
この記事のハイライト ●マンション売却では固定資産税は日割りで精算し売主と買主それぞれが負担するのが一般的●固定資産税の精算時期は「納税通知書が届いたタイミング」と「売却時」の2つのパターンがある●買主...
2023-03-28
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04