2023-01-17
収入減や病気などで、住宅ローンが返済不可になることがあります。
新型コロナウイルスによる経済的な問題が長期化しており、返済が難しくなる方が増加しています。
今回は住宅ローンが返済不可となった場合の対処法や競売までの流れ、知っておきたい任意売却について解説します。
明石市で住宅ローンの返済が難しいとお考えの方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは、住宅ローンが返済不可となった場合の対処法をご紹介します。
対処法としてまず挙げられるのが、返済プラン(条件)を変更できるか相談してみることです。
利用している金融機関に事情を説明し、返済期限の延長や、スケジュールを緩和してもらえるか相談します。
了承が得られれば、毎月の返済額が減るのがメリットです。
事情をしっかり話せば条件変更に応じてもらえるケースが多いでしょう。
ただし、収入減や療養など、具体的かつ明確な理由が必要です。
返済プランの変更を相談すると同時に、家計の見直しもおこない、無駄な出費がないかどうかも確認しましょう。
保険が適用されるか否かを確認するのも、住宅ローンが返済不可になった場合の対処法です。
住宅ローンを組んでマイホームを購入すると、一般的には団体信用生命保険に加入します。
団体信用生命保険とは、契約者に万が一のことがあった際、残債がなくなるという保険です。
病気になったときにも適用される可能性があります。
契約内容によって適用の可否は異なりますが、返済不可になった理由が病気の場合は、まず保険証券をチェックしてみましょう。
対処法として、借り換えを検討することも挙げられます。
現在の住宅ローンの金利より低い金融機関に借り換えすれば、毎月の返済額を抑えることが可能です。
今は低金利が続いているので、より金利の低いところを見つけるのは比較的簡単といえます。
ただし、借り換えする際は事務手数料や抵当権設定費用、印紙代など、さまざまなコストが発生するので注意が必要です。
現在のローンを一括返済するための手数料も発生するため、必ずしもメリットになるとは限りません。
一般的に、下記の状態なら借り換えがおすすめといえます。
残存期間や残債を確認し、コストをかけてでも借り換えする価値があるか否かを考えましょう。
返済不可になりそうなのが早い段階でわかっていれば、賃貸物件として貸すのも対処法のひとつです。
移住・住み替え支援機構では、住宅ローンの返済が難しくなった方に向けて「再起支援借り上げ制度」を用意しています。
実家などに引っ越し、マイホームを賃貸物件として貸し出して、家賃を返済に充当させる制度です。
一般的には3年ごとの定期借家契約のため、経済状況が良くなれば3年後にマイホームに戻ることもできます。
この記事も読まれています|住宅ローンが残っていても不動産売却できる?売却時に必要な費用もご紹介
\お気軽にご相談ください!/
続いて、住宅ローンが返済不可となった場合の競売までの流れをご紹介します。
住宅ローンが返済不可となる前には、返済が滞るのが一般的です。
返済期日を過ぎたり、まとめて2か月分支払ったりといったことが起こります。
返済が滞り、一定期間(約3か月)返済がない場合、金融機関から債務者に対して督促状や催告書が届きます。
督促状とは、速やかな返済を促すための書類で「お金を払ってください」という内容です。
催告書とは、督促状より強い意味合いの支払い命令書で、最終的な警告文となります。
指定された期日までに返済されない場合、法的な手続きに入りますという書類です。
約6か月返済不可の状態が続くと、保証会社が金融機関に残債を一括返済します。
代位弁済手続きが開始され、債務者は分割で返済する権利を失います。
債権者が金融機関から保証会社になり、一括返済を求められます。
債務者は保証会社に対して、利息をプラスし住宅ローンを一括返済しなければなりません。
一括返済できない場合、保証会社が競売実行の手続きに入ります。
あらかじめ決められたルールのため、手続きは事務的に進められるでしょう。
住宅ローンが返済不可になった場合、上記の流れで最終的に競売にかけられてしまいます。
競売にはメリットがほとんどないため、返済不可になりそうな時点で早めに対処するのが得策です。
この記事も読まれています|住宅ローンが残っていても不動産売却できる?売却時に必要な費用もご紹介
\お気軽にご相談ください!/
最後に、住宅ローンが返済不可になった場合に検討したい、任意売却とはなにかをご紹介します。
任意売却とは、金融機関に合意を得たうえで、住宅ローンの残るマイホームを売却する方法です。
通常の売却では、住宅ローンを完済していることが条件になります。
住宅ローンを使ってマイホームを購入した場合、不動産に対し抵当権が設定されているからです。
抵当権抹消の条件が住宅ローンの完済となるため、抵当権が金融機関に設定されている以上、勝手に売却することができません。
しかし、任意売却であれば残債が残っていても売却できる可能性があります。
そのため、返済不可になった際の有効的な売却方法といえるでしょう。
しかし、任意売却であってもオーバーローン(残債が売却利益を上回る状態)の場合、完済まで返済を続ける必要があります。
任意売却のメリットは下記のとおりです。
メリットとしてまず挙げられるのが、競売より高く売却できる可能性が高いことです。
競売の場合、一般的には相場の6割~7割ほどで売却することになります。
高く売却しやすい任意売却なら残債を少なくでき、経済的な負担を軽減できるのがメリットです。
また、任意売却は返済方法を債権者と交渉でき、無理のない範囲で支払うこともできます。
競売の場合、返済方法の交渉ができず一括返済になるケースがほとんどです。
さらに、任意売却なら債権者の厚意により、売却利益のなかから引っ越し代を出してもらえることもあります。
「任意売却する(返済不可)=経済的に困窮している状況」を理解してくれているからです。
競売では、一般的に引っ越し代も債務者の負担となります。
このように、任意売却は競売に比べてメリットが多い売却方法です。
返済不可になった場合は、競売になる前に任意売却を対処法のひとつとして検討してみてください。
この記事も読まれています|住宅ローンが残っていても不動産売却できる?売却時に必要な費用もご紹介
返済不可となった住宅ローンの対処法や競売までの流れ、知っておきたい任意売却について解説しました。
競売までの流れや任意売却について理解を深めておけば、万が一返済不可になった際も、慌てずに対処できます。
私たち「明石不動産売却センター」は、明石市での不動産売却を専門としております。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
この記事のハイライト ●未登記物件とは、表題登記がされていない建物のことをいう●未登記のまま放置すると、過料が課されたり売却が困難になったりする●表題登記は土地家屋調査士、権利部登記は司法書士に依頼する...
2023-08-08
この記事のハイライト ●相続放棄の手続きの流れは相続財産の調査から受理通知書が届くまで6段階ある●手続きの必要書類は被相続人との関係性によって異なる●注意点は、不備があった場合と単純承認、相続放棄後の管...
2023-07-25
この記事のハイライト ●相続した不動産の名義を、被相続人から相続人に変更する手続きを相続登記という●相続登記の際にかかった費用は、確定申告時に経費として算入することができる●相続登記費用は、相続税におけ...
2023-07-18
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●セーフティネット住宅とは、住宅確保要配慮者の入居を拒まない住宅のこと●空き家をセーフティネット住宅に登録するには、床面積などの基準を満たす必要がある●専用住宅で登録すると、改修費...
2023-11-21
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
この記事のハイライト ●相続税の物納とは、相続税を現金ではなく相続財産で支払うことをいう●物納できる財産には優先順位が定められており、好きなように選ぶことはできない●物納申請は条件が厳しく、また事前準備...
2023-11-14
この記事のハイライト ●遺産分割協議がまとまらなかったり現金が少なかったりすると相続税が払えない状況になる●相続税が払えないと無申告加算税や延滞税がかかったりするほか最終的には財産を差し押さえられてしま...
2023-11-07
この記事のハイライト ●土地の相続税を現金で支払うことが困難な場合は金融機関から融資を受けて支払う方法がある●相続税のために急いで売却しなくて良いメリットがある一方で信用力が問われる点がデメリットになる...
2023-08-29
この記事のハイライト ●自宅を任意売却した際にかかる税金は、譲渡所得税・登録免許税・印紙税・消費税の4つ●譲渡所得税は売却益に対して課税されるため、任意売却ではかからないケースが多い●固定資産税などの税...
2023-08-22
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04