2022-12-16
不動産を売却する際には、なるべく多くの方に物件の情報を知ってもらうことが早期成約につながります。
しかし不動産広告にはさまざまな種類があり、その効果や役割にもそれぞれ違いがあります。
そこで今回は不動産売却で使用する広告にはどのような種類があるのか、どの程度の費用を負担するのかについて解説します。
明石市で不動産売却をご検討中の方は、ぜひご参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却で利用される広告は、主に以下のような種類があります。
レインズ
不動産会社と専任媒介契約、もしくは専属専任媒介契約を結んだ場合、不動産会社は指定の期日までに売却する不動産の情報を「レインズ」と呼ばれるシステムに掲載します。
レインズとは不動産会社が物件情報を登録する媒体で、国土交通大臣指定の不動産流通機構が運営する公的なネットワークシステムです。
不動産会社専用のシステムであるため、レインズに掲載される情報は一般の方は見ることはできません。
しかしレインズを通して売りたい物件の情報を全国の不動産会社が閲覧できるようになるため、なるべく早く売主を見つけたい場合は検討したい方法のひとつです。
レインズへの登録は無料ですが、一般媒介契約の場合はレインズへの登録は必須ではなく任意となるので、登録したい旨を不動産会社に伝えるようにしましょう。
インターネット広告
ネット検索が普及した現代では不動産情報もネットで調べるのが一般的になっており、インターネットを使った広告も有効な方法のひとつです。
通常、契約した不動産会社の自社ホームページに物件を掲載する場合、費用がかかることはありません。
一方で不動産ポータルサイトなどに物件を掲載する場合は、高い集客効果が見込める反面、広告掲載料がかかります。
掲載方法や広告期間によっても費用は変わるため、あらかじめ予算を決めておくことが重要になります。
紙媒体広告
紙媒体広告には物件情報誌・フリーペーパー・ポスティングチラシ・新聞の折り込み広告などがあります。
これらはインターネットの普及により減少しましたが、紙媒体は図面や写真が確認しやすいため、現在でも有効な手段です。
エリアやターゲットを絞って広告したい場合はポスティングチラシを、家の購入を考えている人に情報を届けたい場合は物件情報誌に掲載するなど、物件に合わせて媒体を変えることが重要になります。
現地看板
現地看板はオープンハウスの会場や売買物件の前、またはその近くに立てられる看板広告です。
看板に付属して、自由に持ち帰れる物件チラシを置いておくこともあります。
売却したい物件周辺で物件を探している方に対して効果的ですが、物件を売却中であることを近隣に知られてしまうデメリットもあります。
テレビ・ラジオ広告
テレビやラジオのなかのCMで物件情報を広告する方法もあります。
新築建売住宅や分譲地、分譲マンションなどの広告ではよく使われる方法で、不動産会社そのもののPRとして使われることも多いです。
しかし費用が高額で、一度に伝えられる情報量が少ないことから、中古物件の広告にはあまり向かないといえます。
広告の有料・無料を問わず、不動産広告では発信している物件情報の内容が充実しているかどうかが重要です。
広告を見た人の行動は、写真の点数や物件の細かいアピールポイント、設備や周辺環境の情報が充実しているかどうかで左右されます。
不動産売却をおこなう際は、ひとつでも多くの情報を不動産会社に伝え、広告に盛り込むことをおすすめします。
この記事も読まれています|不動産売却でオープンハウスをするメリットとデメリットを解説
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却時に必要な広告費用は、基本的に不動産会社が負担することになっています。
不動産会社は仲介した売買契約が成約すると、成功報酬として仲介手数料を受領します。
仲介手数料には販売活動費用や査定費用、広告料など、売却活動に必要な費用を含むと宅建業法で定められています。
そのため通常の売却で売主が広告費用を負担することはありません。
ただし売主の希望により、通常の売却活動の範囲を超えた広告や販売活動をおこなう場合は例外です。
それによって発生した実費を、不動産会社が売主に請求することが認められています。
不動産売却では、双方の認識の相違や手違いで、覚えのない広告費を実費請求された、というケースも散見されます。
例外的に発生した実費とみなされる場合、事後請求であっても宅建業法違反にはならず、費用がかかってしまう可能性があります。
このような不手際を防ぐためには、売却する物件にあった不動産会社選びと、事前に不動産会社と広告について話し合い、方針をしっかり決めておくことが重要です。
不動産会社にはそれぞれ得手不得手があり、得意とする物件や広告方法があれば、苦手なものもあります。
そのため不動産を売却する際は、売却した物件の種類を得意分野とする不動産会社を選ぶようにしましょう。
広告に関してはその不動産会社が持っているノウハウに従って、物件に合った方法を提示してもらうのが良いです。
しかし希望する広告方法や提案があれば、不動産会社としっかり話し合うことも重要です。
事前に広告の方針をお互いに共有できれば、身に覚えのない実費を請求されるといったトラブルも回避できるでしょう。
この記事も読まれています|不動産売却でオープンハウスをするメリットとデメリットを解説
\お気軽にご相談ください!/
ここからは実費として広告費用を請求されるケースには、どのような場合があるのか見ていきましょう。
先述のとおり、通常ではおこなわない広告宣伝方法を売主が特別に希望し、そこで発生した実費は例外的に不動産会社が売主に請求できると定められています。
この実費には後ほどご紹介するような広告費が含まれますが、それ以外にも売主による特別な依頼によるものとされる費用があります。
たとえば遠方の購入希望者との商談のための交通費や、売主の方の発案での販売イベントの出費の全部あるいは一部などがこれに該当します。
大手新聞やテレビなど、通常ではおこなわない高額な広告の費用は、売主負担となることが多いです。
また売主の方が負担するとしても、その分だけ売却益が少なくなってしまいます。
広告費は確定申告の際に譲渡費用として計上可能ですが、それでも高額な広告を展開することには慎重を期すべきでしょう。
売主が専任媒介契約や専属専任媒介契約を途中で解除した場合、それまでに発生した広告費用を請求されることがあります。
ただしこれらの費用請求は「売主の希望でおこなわれたこと」「事前に売主に承諾を得ていること」「実費分であること」が前提です。
従って、知らない間に有料広告の費用が発生していて請求されることはありません。
先述のとおり、有料広告をおこなう際はトラブルを防止するために不動産会社とよく話し合い、情報を共有しておきましょう。
この記事も読まれています|不動産売却でオープンハウスをするメリットとデメリットを解説
不動産売却で利用できる広告にはレインズ・インターネット広告・紙媒体広告・現地看板・テレビ広告・ラジオ広告などの種類があります。
テレビ・ラジオ広告は中古物件の広告ではあまり使われませんが、どの広告が向いているかはその物件のエリアやターゲットによって異なるため、物件に合わせて選ぶようにしましょう。
また不動産売却に必要な広告費用は、基本的に不動産会社が負担するものとなっています。
しかし売主が特別に依頼した広告や高額な広告費用は、実費として請求される可能性もあります。
明石市で不動産売却をお考えの方は、私たち「明石不動産売却センター」までお気軽にお問い合わせください。
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●土地は売却によって現金化すると平等に分割できる●相続登記をせずに土地を放置すると将来的にトラブルが生じる●相続税の納付期限は相続の発生を知った日の翌日から10か月以内 土地の相続...
2023-03-07
この記事のハイライト ●相続人同士でトラブルにならないためには、法的に効力がある遺言書を作成しておくと良い●相続した不動産を平等に分けるためには「換価分割」がおすすめ●名義変更のトラブルを回避するために...
2023-02-28
この記事のハイライト ●換価分割とは財産を売却して現金に換えてから相続人間で分け合うこと●換価分割をおこなうと財産を公平に分割できる、相続税の納税資金にできるなどのメリットがある●換価分割をする際は速や...
2022-12-27
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●固定資産税のかからない土地とは、課税標準額が免税点未満の土地や、国が所有している土地などのこと●固定資産税がかからない土地を含めた、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合は、相続...
2023-05-30
この記事のハイライト ●相続した不動産が事故物件であっても固定資産税の支払い義務はなくならない●空き家にするのであれば特定空家に指定される前に売却を検討しよう●長期優良住宅へリフォームしたり農地に転用し...
2023-05-16
この記事のハイライト ●マンション売却では、利益の有無に関わらず確定申告をしたほうが良い●確定申告の手続きは、税務署窓口に提出するほかオンライン上でも完結できる●譲渡所得を計算したら、適用できる特例や控...
2023-04-11
この記事のハイライト ●マンション売却では固定資産税は日割りで精算し売主と買主それぞれが負担するのが一般的●固定資産税の精算時期は「納税通知書が届いたタイミング」と「売却時」の2つのパターンがある●買主...
2023-03-28
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04