2022-11-08
土地の評価額がいくつもあって、どれを使えばいいのか悩んでいませんか。
適切な評価額の使い方を知らなければ、期待した結果を得られません。
そこで今回は明石市で不動産売却をサポートする私たち明石不動産売却センターが、1つの土地に対して設定される5つの評価額の特徴や調べ方についてご説明します。
\お気軽にご相談ください!/
日本では1つの土地に対して、目的に応じて5つの土地評価額を使い分けます。
「土地は一物五価」と言われる所以は、ここにあります。
土地の5つの評価額とは、以下のとおりです。
上記の5つの評価額のうち、実勢価格以外については公的機関が算定した土地評価額となります。
5つの評価額を取り扱う上で注意すべきことは、同じ土地なのにどの評価額を用いるかによって金額が変わることです。
土地の評価額の違いによって、2割から3割程度も異なることがあります。
よってそれぞれの評価額の算定目的を知らなければ、土地のおおよその売却相場を知りたい、価値を知りたいといった時に、どの評価額を用いるのが適切なのかで悩んでしまうことでしょう。
それぞれの評価額は公示地価を基準として、おおよそ決められた程度の範囲内で収まるように設定されています。
そのため、どれか1つの評価額が分かれば、正確な金額ではなくても、ある程度の概算価格を知ることができます。
以下にそれぞれの評価額が、基準となる公示地価に対してどれくらいの割合で設定されるのかをまとめました。
一般的に土地の評価額を知りたい場合とは、不動産売却を考えているのでだいたいの売却相場(実勢価格)が知りたい、相続が発生したから相続税路線価がいくらなのか知りたいというケースが多いのではないでしょうか。
上記の割合を知っておくと、評価額がどれか1つ分かれば、掛け算割り算だけで目安の価格を知ることができます。
この記事も読まれています|不動産売却で知っておきたいレインズとは?仕組みや利用するメリットを解説
\お気軽にご相談ください!/
ここでは土地の5つの評価額について、評価額ごとの特徴や違い・使用目的について詳しくご説明します。
実勢価格以外の4つの評価額は公的機関が公表するものであり、その公表先に応じた使用目的があります。
実勢価格とは、市場価格・取引価格・時価といわれる評価額です。
過去に、その土地が実際に売買された成約価格のことになります。
つまり土地を売却する際の相場を知りたいということであれば、この実勢価格を調べると良いでしょう。
実勢価格の調べ方は、不動産流通機構が提供している「レインズ・マーケットインフォメーション」、国土交通省が提供している「土地情報総合システム」というWEBサイトを使用します。
国土交通省が算定する土地評価額で、毎年3月に公表されます。
算定目的は、土地の取引基準額を公的機関が定めることです。
土地は値段が決まっていないため、売主によって自由に決めることができます。
ですが何の指標も無ければ、適正な取引市場を形成することができません。
そのため、土地価格の基準として公示地価が公表されます。
同じく公的機関によって公表される相続税路線価や固定資産税評価額との違いは、税額算定を目的としていないことです。
基準地価とは、全国の都道府県が公表する土地の評価額です。
算定目的は公示地価と同じで、土地取引の基準として用いられることを目的としています。
公示地価が算定地域が都市部周辺に限定されているのに対し、基準地価は限定がありません。
そのため公示地価の算定されていない地域では、基準地価を用います。
相続税路線価とは、国税庁が公表する土地の評価額で、相続税と贈与税の算定のために設定されます。
相続税路線価は地域によって設定されていない場所もあり、その場合は倍率方式で税額を計算します。
固定資産税評価額は、固定資産税の税額算定のために用いる評価額で、市区町村が設定します。
固定資産税の他にも、都市計画税や登録免許税、不動産取得税といった不動産に関わる税金の算定基準として用いられます。
固定資産税評価額は3年に1度、評価替えがおこなわれます。
この記事も読まれています|不動産売却で知っておきたいレインズとは?仕組みや利用するメリットを解説
\お気軽にご相談ください!/
5つの土地の評価額は、公表する機関がそれぞれ違うため調べ方も異なります。
各評価額の設定には、他の評価額と比較してどれくらいの割合にするかという目安があります。
よって簡易的な評価額を知りたければ、どれか1つの評価額を調べて、割合から簡単に計算するという方法が使えます。
実勢価格は、不動産流通機構が運営するレインズマーケットインフォメーションや国土交通省が運用している土地情報総合サイトを使う調べ方がおすすめです。
公示地価は、実勢価格の調べ方でもおすすめした土地総合情報システムを使います。
土地情報システムのサイトを開いたら、公示地価を調べたい場所を絞り込んで表示させます。
基準地価も公示地価と同じように土地総合情報システムで調べます。
相続税路線価は、国税庁のサイトにある路線図・評価倍率表で調べます。
倍率方式が設定されている地域では、固定資産税評価額に倍率を掛けて相続税路線価を計算します。
路線価方式の計算方法は、土地が面している道路の路線価に面積を掛けて相続税評価額を計算します。
計算した値に補正率を掛けるのですが、補正率の計算は複雑なので税理士に依頼することをおすすめします。
固定資産税評価額の調べ方には、以下の4つの方法があります。
1つ目は課税明細書から調べる方法です。
毎年4月から6月に送付される課税明細書に、固定資産税評価額が記載されています。
2つ目は、固定資産評価証明書です。
固定資産評価証明書は、市区町村役場の窓口で取得できます。
3つ目は、公租公課証明書です。
公租公課証明書は、地区町村役場で取得できます。
固定資産税評価証明書との違いは、固定資産税評価額だけでなく、計算根拠である課税標準額、軽減税率もあわせて確認できます。
4つ目は、都税事務所や市町村役場に行って、固定資産課税台帳を閲覧して確認する方法です。
もっとも簡単な方法は、毎年納付される課税明細書を見る方法です。
ですが去年のものがない、今年のものはまだ届かないといった場合は、その他の方法ですぐに確認することができます。
この記事も読まれています|不動産売却で知っておきたいレインズとは?仕組みや利用するメリットを解説
今回は、1つの土地に対して設定される5つの評価額の特徴や調べ方についてご説明しました。
5つの土地評価額には、それぞれ算定目的や特徴に違いがあることをお分かりいただけたかと思います。
それぞれの土地評価額は公表する機関が違うので、知りたいときは今回ご紹介した方法で調べてください。
また簡易的に土地の評価額を知りたければ、どれか1つの評価額を調べて割合から簡単に計算できることを覚えておくと便利です。
私たち明石不動産売却センターは、明石市の不動産売却を専門としております。
売却をお考えの方はお気軽にご相談ください。
この記事のハイライト ●換価分割とは財産を売却して現金に換えてから相続人間で分け合うこと●換価分割をおこなうと財産を公平に分割できる、相続税の納税資金にできるなどのメリットがある●換価分割をする際は速や...
2022-12-27
この記事のハイライト ●財産の形状や性質を変更せずにそのままの状態で相続することを「現物分割」という●現物分割には手続きが簡単などのメリットがある一方で、不公平を感じやすいというデメリットもある●すべて...
2022-12-23
この記事のハイライト ●相続放棄とは、相続放棄をした時点でそもそもその方には相続する権利自体がなかったことにする法的手続きを指す●相続放棄した方の次の順位以下の相続人の誰かに空き家の相続が決まり、その方...
2022-11-29
この記事のハイライト ●遺産分割協議で決めることは相続人全員の合意が必要●不動産は現金のように平等に分けることができないのでトラブルに発展しやすい●不動産の遺産分割は売却して現金化することで可能になる ...
2022-11-15
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
空き家を売りたいと考えた際に、建物を残したまま売るのか更地で売るのかお悩みの方がいらっしゃるかと思います。 迷っているあいだにも、税金やメンテナンスの費用、管理の手間などがかかってきます。 今回は、空き家を現状の...
2022-03-18
「そろそろ終活で、不動産の相続について考えたい」「相続した場合、空き家になってしまったらどうやって管理するんだろう?」 このようにお悩みではありませんか? 空き家は年々増加傾向にあり、相続した空き家の終活方法につ...
2022-01-14
この記事のハイライト ●土地売却の際にかかる税金の控除は控除額が非常に大きいため適用条件を確認しておくと良い●土地売却で損失が出た場合の税金控除適用には、家を解体してからの期間や利用方法について制限があ...
2022-12-02
この記事のハイライト ●住民税は前年の所得による地方税で、サラリーマンは給与から天引きされている●確定申告は売却の翌年2月16日から3月15日までで、住民税はその後の6月頃に請求される●所有期間5年を境...
2022-11-08
この記事のハイライト ●不動産売却はケースによって贈与税が課税される場合がある●贈与税とは財産を受け取った方が支払う税金●不動産売却の際にかかる贈与税などの税金を軽減する方法もある 不動産売却では、売却...
2022-10-21
この記事のハイライト ●不動産を所有している際に支払わなければならない固定資産税を滞納すると差し押さえられる恐れがある●固定資産税を滞納していると延滞金の支払いが課されてしまう●固定資産税を滞納しても売...
2022-10-11
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04