2022-12-02
土地売却でかかる税金が控除できることを、ご存知ですか。
どのような種類の税金控除があるのかを知らなければ、損をする可能性もあります。
そこで今回は明石市で不動産売却をサポートする私たち明石不動産売却センターが、土地売却に関する税金控除の種類や注意点についてご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
最初に、土地売却時に適用できる税金控除の種類についてご紹介します。
自宅を解体して土地売却する場合、どのような種類の税金控除や特例があって、利用が可能なのかを確認してください。
自宅を売却した場合に、3,000万円を控除できるという特例です。
控除額が3,000万円と非常に大きいため、自宅として住んでいた土地売却をしたら真っ先に適用可能かどうかを確認して欲しい税金控除になります。
この特例を適用すれば、仮に3,000万円で購入した自宅を譲渡費用を含めて5,000万円で売却して2,000万円の利益が得られたとしても、課税譲渡所得を0円に控除することができます。
その結果、譲渡所得税を0円にすることができます。
この特例を適用できるかどうかで、翌年の確定申告時の納税額が大きく変わります。
住んでいた土地売却の際は、必ず適用要件をチェックしてください。
自宅を解体した年の1月1日で所有期間が10年を超えている場合に、適用できる特例です。
通常、譲渡所得税の税額は5年を境にして、短期譲渡所得と長期譲渡所得に分けられて税率が大きく変わります。
譲渡所得税とは、所得税と住民税、復興支援所得税の税金を合算した総称のことです。
所有期間が5年以下の短期譲渡所得では、3つの合計税率が39.63%となります。
ですが所有期間が5年を超える長期譲渡所得の場合、合計税率は20.315%です。
長期譲渡所得の税率が如何に低いかがお分かりいただけるかと思いますが、この特例を適用すると長期譲渡所得の税率よりさらに税率が下がります。
相続した実家を売却した際に、一定の要件を満たすことで売却益(課税譲渡所得)から3,000万円分を控除できるという特例です。
こちらの特例も税金の控除額が大きいため、実家の空き家を相続した際には必ず適用要件を満たしているかどうかを確認してください。
これを適用すれば、親が購入した実家を相続時に売却して3,000万円の売却益(課税譲渡所得)を得られたとしても、3,000万円が控除されます。
実家を相続して売却した場合、ほとんどのケースが相続税がかからないのは、この特例を適用することができるからです。
注意点としては、相続から譲渡までの間に、事業や貸付や居住といった用途で使用されていないという条件があります。
この記事も読まれています|不動産売却でオープンハウスをするメリットとデメリットを解説
\お気軽にご相談ください!/
ここでは土地売却で損失を生じた場合に使える、2つの税金控除についてご紹介します。
特定のマイホームとは、住宅ローンの残っている自宅のことです。
住宅ローン残債のある自宅をローン残債額よりも、低い価格で売却したことで損失が出た場合に使える税金控除です。
損失とその年の給与所得とを損益通算することで、節税ができます。
ただし複数ある適用条件のなかでも、土地売却の場合は建物の解体に関する条件があるので注意が必要です。
その他にも適用要件があるので、しっかり確認する必要があります。
マイホームを売却して新たな新居の購入で損失が発生した場合、条件次第でこの税金控除を利用することができます。
税金控除の内容はさきほどと同じで、土地売却による損失を損益通算できます。
ただしこちらも家を解体して土地の状態で売却する場合、各種適用要件の中でも以下の条件には注意が必要です。
以上2つの税金控除の特例の適用要件は複雑なので、分からなければ税理士などの専門家に相談をするのがおすすめです。
この記事も読まれています|不動産売却でオープンハウスをするメリットとデメリットを解説
\お気軽にご相談ください!/
これまでご説明したとおり土地売却時に利用できる税金控除がいくつかあり、適用要件を満たすことが出来れば税金を上手く節税することができます。
ですが税金控除の利用には、注意点もあります。
ここでは土地売却時の税金控除に関して、2つの注意点についてご説明します。
1つ目の注意点は、確定申告についてです。
土地売却に関する税金控除の中でも、3,000万円の特別控除は控除額が大きいために譲渡所得税が0円になるケースも少なくありません。
ですが税金控除の結果、譲渡所得税が0円であったとしても、確定申告は必須です。
なぜなら課税金額が0円であったとしても、売却益が出ていれば確定申告をする必要があるからです。
土地の売却による確定申告は、売却した翌年の2月16日から3月15日の期間になります。
確定申告には、さまざまな書類の準備が必要です。
時間に余裕を持って、準備に取りかかりましょう。
2つ目の注意点は、税金控除の組み合わせ次第では併用することが出来るものと出来ないものがあることです。
併用できるものとしては、「居住用財産の3,000万円特別控除」と「10年超の居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例」の組み合わせです。
居住期間が10年を超える自宅を売却する場合は、併用できないか必ず確認しましょう。
一方で、「特定のマイホームの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例」「マイホームを買い換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例」といった税金控除の特例は、他の税金控除の特例と組み合わせて併用することができません。
また、本来は併用できる税金控除でも、前年や前々年に適用していると併用できないケースもあります。
土地売却が税金控除の適用要件を満たしているかどうかはもちろんのこと、税金控除の併用が可能かどうかもチェックしましょう。
この記事も読まれています|不動産売却でオープンハウスをするメリットとデメリットを解説
今回は、土地売却に関する税金控除の種類や注意点についてご説明しました。
控除額は非常に大きいため、適用条件を確認して漏れなく活用すると良いでしょう。
土地売却で損失が出た場合の税金控除の適用には、家を解体してからの期間や利用方法について制限があるので、よく確認する必要があります。
土地売却の税金控除や特例利用の注意点として、併用できる組み合わせと出来ない組み合わせがあることも覚えておきましょう。
私たち明石不動産売却センターは、明石市の不動産売却を専門としております。
売却をお考えの方はお気軽にご相談ください。
不動産売却する際には「いくらで売れるのか?」と同時に所得税などの税金関係についても考えておきたいものです。 けれども「税金は、ややこしくてよくわからない」 このようにお悩みの方も多いの...
2021-12-28
親から不動産を相続した場合、売却して現金化することをご検討されている方も多いのではないでしょうか。 しかし、不動産売却は大きなお金が動くため、それに伴って発生する税金について不安な方...
2022-02-22
不動産売却をするときには、場合によっては数千万円もの収入が発生します。 大きな収入を得ることになった場合、どのような税金が課されるのかが気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、...
2022-04-05
不動産を売却すると、場合によっては売却価格が数千万円にもなることがあります。 売却に際して消費税がかかるのか、気になる方も多いのではないでしょうか? そこでこの記事では、不動産売却に際...
2022-04-01
この記事のハイライト ●未登記物件とは、表題登記がされていない建物のことをいう●未登記のまま放置すると、過料が課されたり売却が困難になったりする●表題登記は土地家屋調査士、権利部登記は司法書士に依頼する...
2023-08-08
この記事のハイライト ●相続放棄の手続きの流れは相続財産の調査から受理通知書が届くまで6段階ある●手続きの必要書類は被相続人との関係性によって異なる●注意点は、不備があった場合と単純承認、相続放棄後の管...
2023-07-25
この記事のハイライト ●相続した不動産の名義を、被相続人から相続人に変更する手続きを相続登記という●相続登記の際にかかった費用は、確定申告時に経費として算入することができる●相続登記費用は、相続税におけ...
2023-07-18
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●セーフティネット住宅とは、住宅確保要配慮者の入居を拒まない住宅のこと●空き家をセーフティネット住宅に登録するには、床面積などの基準を満たす必要がある●専用住宅で登録すると、改修費...
2023-11-21
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
この記事のハイライト ●相続税の物納とは、相続税を現金ではなく相続財産で支払うことをいう●物納できる財産には優先順位が定められており、好きなように選ぶことはできない●物納申請は条件が厳しく、また事前準備...
2023-11-14
この記事のハイライト ●遺産分割協議がまとまらなかったり現金が少なかったりすると相続税が払えない状況になる●相続税が払えないと無申告加算税や延滞税がかかったりするほか最終的には財産を差し押さえられてしま...
2023-11-07
この記事のハイライト ●土地の相続税を現金で支払うことが困難な場合は金融機関から融資を受けて支払う方法がある●相続税のために急いで売却しなくて良いメリットがある一方で信用力が問われる点がデメリットになる...
2023-08-29
この記事のハイライト ●自宅を任意売却した際にかかる税金は、譲渡所得税・登録免許税・印紙税・消費税の4つ●譲渡所得税は売却益に対して課税されるため、任意売却ではかからないケースが多い●固定資産税などの税...
2023-08-22
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04