2022-11-18
不動産売却におけるオープンハウスをご存知ですか。
不動産の売却でオープンハウスを実施することは、売主にとって魅力的なメリットがあります。
そこで今回は、明石市で不動産売却をサポートする私たち明石不動産売却センターが、不動産売却でオープンハウスを実施するメリットとデメリットについてご説明します。
\お気軽にご相談ください!/
不動産の売却活動で実施するオープンハウスとは、売却したいマイホームを自由に内覧できるようにした住宅の見学会のようなイベントです。
一戸建てではオープンハウス、マンションではオープンルームと呼び分けますが、実施内容は同じです。
住宅の見学に予約の必要な内見とは違い、オープンハウスでは予約の必要もなく、来場者が好きなタイミングで好きなだけ物件の内部を見学することができます。
出来るだけ沢山の来場者に来てもらいたいので、オープンハウスの実施日は土日祝日に設定することが多いです。
ですが出来るだけ早く売却したい、物件を売りに出していることを周知したいということであれば、平日に実施をしても問題ありません。
注意点としては、オープンハウスの実施日はドアや窓を解放して人が入ってきやすくするため、常に案内役として不動産会社の社員や売主が待機している必要があります。
来場者がその場で申込みを入れるといったようなことも、オープンハウスでは起こりえるからです。
オープンハウスの実施は、不動産会社がポータルサイトや自社ホームページでの告知、チラシなどで宣伝活動をおこないます。
そのためオープンハウス当日は、たくさんの来場者が期待できます。
不動産の売却活動でオープンハウスを実施するためには、事前に準備をする必要があります。
オープンハウスの実施前には、徹底的に清掃をします。
特に女性の来場者は水回りを念入りに見学するため、お風呂、キッチン、トイレなどは特に丁寧に清掃しましょう。
場合によっては、プロのハウスクリーニング業者に依頼をして掃除してもらうのもよいでしょう。
水回りの汚れやカビが生えていると不潔な印象を持たれてしまい、購入を敬遠されてしまいます。
また、室内の臭いなどにも注意しましょう。
特に室内でタバコを吸っている場合は、専門業者に依頼して消臭してもらうのもおすすめです。
オープンハウスでは、清潔感をアピールすることが重要です。
そしてオープンハウスの実施日は、出来るだけ晴れの日を狙って設定しましょう。
晴れの日と雨の日では、来場者の数が大きく変わるからです。
1週間前くらいから、天気予報をこまめにチェックするようにしましょう。
この記事も読まれています|スケルトン物件はそのまま売却できる?メリットとデメリットを解説!
\お気軽にご相談ください!/
不動産の売却でオープンハウスを実施するメリットは、主に3つあります。
1つ目のメリットは、不動産を早期に売却できる可能性が高まることです。
中古住宅の購入では、買主は不動産会社に案内されて複数物件を内覧するのが一般的です。
実際に物件を内覧してみないと、経年劣化の状況や破損個所や不具合箇所の有無が分からないからです。
そのためネットのポータルサイトやチラシで情報を仕入れたあと、不動産会社に内覧の日程調整を依頼します。
内覧の場合は、買主と売主の日程の調整をおこなう必要があり、同時に複数物件を内覧することから、日程調整の手間がかかります。
他の買主とバッティングしないように、時間を調整する必要もあるでしょう。
その点、オープンハウスの場合は日程の調整が必要ありません。
また複数の買主が、同時に見学していても問題ありません。
そのため買主はより早く物件を見学して検討してもらうことができるので、早期売却の可能性が高くなります。
オープンハウスでは、来場した買主が物件を気に入り、その場で担当者と話して購入の申込み書を記載するということも少なくありません。
なぜならオープンハウスの現場では、来場者が複数いて同時に見学をおこなうこともあり、見学者同士で競争意識が働くからです。
不動産は、同じものが1つとしてありません。
今見学している物件が売れてしまったら、それっきりです。
そのため他の見学者の動向が気になり、我先にと申込み書を出す方が現れ、成約率の向上が見込めます。
成約率の向上が見込めることは、オープンハウスの大きなメリットでしょう。
オープンハウス実施による不動産売却のメリットとして、希望価格で売却しやすくなることがあります。
通常の不動産売却活動では売却期間が長引くと、購入希望の方がいつあらわれるのか分からないという不安があります。
そのため値下げ交渉に応じてしまう可能性が高くなります。
ですがオープンハウスを実施するとより多くの来場者が期待できるため、売主も強気で価格交渉に応じやすくなります。
また購入希望者が増える可能性が高まるため、希望価格で申込みが入る可能性も高くなります。
この記事も読まれています|スケルトン物件はそのまま売却できる?メリットとデメリットを解説!
\お気軽にご相談ください!/
不動産の売却活動でメリットの大きいオープンハウスの実施ですが、デメリットがないわけではありません。
オープンハウスを実施することによる、2つのデメリットについてご紹介します。
売主にとってメリットの大きいオープンハウスの実施ですが、不動産会社のなかには売却活動にオープンハウスを取り入れたくない会社もあります。
なぜならオープンハウス実施のための人件費や広告費は、不動産会社の負担となるからです。
オープンハウスを実施したからといって確実に売却ができるとは限りません。
また、オープンハウスの実施は土日祝日なことが多く、不動産会社の影響活動が忙しい日と被ります。
そのため現場に社員を常駐させなければならないことは、不動産会社にとって負担が大きいものです。
そのため、売却活動を依頼する不動産会社を選ぶときは、オープンハウスの実施に積極的かどうかを判断材料の1つとするのも良いでしょう。
ドアや窓を解放して自由に出入り出来るのがオープンハウスなので、家の中を誰にでも自由に知られるリスクがあることは知っておく必要があります。
写真撮影や動画撮影も簡単におこなえることから、見学者の中には撮影をおこなう方もいるでしょう。
また買う気のない近所の方がやってきて、家の中だけ見られていくということもあります。
そのためご近所の方に、家の中を見られることになるリスクも承知しておかなければなりません。
写真や動画撮影に抵抗がある場合は、禁止事項などを決めておきましょう。
この記事も読まれています|スケルトン物件はそのまま売却できる?メリットとデメリットを解説!
今回はオープンハウスで不動産を売却する、メリットとデメリットについてご説明しました。
オープンハウスとは、売却したいマイホームを自由に内覧できるようにした住宅の見学会のようなイベントのことです。
成約率の向上が期待できることや、値下げせずに希望価格で売却できる可能性が高くなるメリットは、売主にとって大きな魅力でしょう。
私たち明石不動産売却センターは、明石市で不動産売却をおこなっています。
売却をお考えの方はお気軽にご相談ください。
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●土地は売却によって現金化すると平等に分割できる●相続登記をせずに土地を放置すると将来的にトラブルが生じる●相続税の納付期限は相続の発生を知った日の翌日から10か月以内 土地の相続...
2023-03-07
この記事のハイライト ●相続人同士でトラブルにならないためには、法的に効力がある遺言書を作成しておくと良い●相続した不動産を平等に分けるためには「換価分割」がおすすめ●名義変更のトラブルを回避するために...
2023-02-28
この記事のハイライト ●換価分割とは財産を売却して現金に換えてから相続人間で分け合うこと●換価分割をおこなうと財産を公平に分割できる、相続税の納税資金にできるなどのメリットがある●換価分割をする際は速や...
2022-12-27
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●固定資産税のかからない土地とは、課税標準額が免税点未満の土地や、国が所有している土地などのこと●固定資産税がかからない土地を含めた、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合は、相続...
2023-05-30
この記事のハイライト ●相続した不動産が事故物件であっても固定資産税の支払い義務はなくならない●空き家にするのであれば特定空家に指定される前に売却を検討しよう●長期優良住宅へリフォームしたり農地に転用し...
2023-05-16
この記事のハイライト ●マンション売却では、利益の有無に関わらず確定申告をしたほうが良い●確定申告の手続きは、税務署窓口に提出するほかオンライン上でも完結できる●譲渡所得を計算したら、適用できる特例や控...
2023-04-11
この記事のハイライト ●マンション売却では固定資産税は日割りで精算し売主と買主それぞれが負担するのが一般的●固定資産税の精算時期は「納税通知書が届いたタイミング」と「売却時」の2つのパターンがある●買主...
2023-03-28
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04