2022-11-15
相続が発生した際に、被相続人の遺言書がない場合には遺産分割協議をして、遺産の分け方を明確にする必要があります。
そこで、この記事では明石市にお住まいの方に向けて、遺産分割協議とはどういうものかを解説するほか、よくあるトラブルやその解決方法ついても解説します。
\お気軽にご相談ください!/
相続が発生した場合(被相続人が亡くなった場合)、被相続人の遺言書がある場合には、遺言書に記載されている内容で遺産を相続人が分けることになります。
ところが、遺言書がない場合には相続人全員が話し合いをして、遺産の分け方を決める必要があります。
これを遺産分割協議といいます。
まず遺産分割協議を進めるうえで重要なことは、最初に相続人を確定させることです。
理由は、遺産分割協議が成立する大前提として、相続人全員の合意が必要だからです。
そのため、相続人全員の遺産分割協議が成立した後に、新たな相続人がいることが発覚した場合には、その方を含めないで遺産分割協議をしているということになり、その遺産分割協議は無効になります。
相続人の確認はどのようにすればいいのかというと、被相続人の戸籍謄本や改製原戸籍謄本を取り寄せて、相続人を特定します。
もし所在不明の相続人がいる場合は、その相続人の戸籍の附票を取り寄せることで住民票の住所がわかりますので、特定が可能です。
ただし、相続人に未成年者がいる場合は、一般的には親が法定相続人になりますが、相続という点では利益相反の立場になるので、特別代理人を選任する必要があります。
また、相続人が認知症などで判断力が十分ではないという場合には、成年後見人の選任が必要なります。
相続人が確定したら、次は相続財産を確定させ、具体的な相続分について話し合いをします。
遺産の分け方には、現物分割の他、換価分割、代償分割などがあります。
遺産分割協議でまとまった内容で相続人全員が同意をした場合、合意内容を遺産分割協議書として作成します。
遺産分割協議書は、後日紛争が起きないように相続人全員の署名と実印で押印をします。
これで遺産分割協議は完了ですが、遺産分割協議がまとまらない場合には、家庭裁判所の遺産分割調停・審判を利用します。
一般的には調停によって合意を模索しますが、調停で合意を得られない場合は、裁判官の審判によって決められることになります。
この記事も読まれています|相続時の不動産売却における注意点とは?媒介契約や売却の方法を解説
\お気軽にご相談ください!/
遺産の相続については、よくテレビや映画のドラマなどで大いに揉めるシーンが見受けられますが、現実の相続の現場においても遺産分割協議は揉めてトラブルになることが多いというのが現状です。
実際にどのようなケースがあるのかご案内します。
まず、よくあるトラブルが相続人が多い場合です。
相続人が多いと、それぞれ考えていることも違うだけでなく、さまざまな思惑があったりしますので、そこで意見がぶつかり、なかなか合意に至らないということが多々あります。
日々往来がある親戚同士であれば従来顔見知りということもあり、話が通りやすいですが、相続人同士が初めて会ったという場合もあり、成熟した人間関係ができていないので、意見が対立することが多くなります。
また、以前から顔見知りの場合でも、もともと関係が良くないということもあるので、話し合いがまとまらないということがおきてしまいます。
次に遺産が不動産の場合も、相続人同士が対立する原因となることがあります。
不動産は現金のように平等に分けることができないので、誰が相続をするのかということで揉めるケースが良く見受けられます。
また、不動産は相続額が大きくなるため、現金などを相続した方と不公平が生じることなどもトラブルの原因となります。
親が亡くなるまで同居して、親の世話をしていた相続人と同居していなかった相続人との間で対立が生まれることがあります。
たとえば親の世話をしていた相続人は、親の面倒を亡くなるまでみていたのだから、実家には住み続けられると思っていたのに、他の相続人が同意をしないというケースです。
親の世話をしていた相続人の立場からすれば、親の面倒を最期までみていたのだから、実家は自分が相続するのが当然であると考えるのでしょう。
一方、他の相続人は実家に住んでいたのだから親の面倒をみるのは当然であるから、自分の相続分を減らす必要はないと考え納得しません。
このような双方の思惑が異なっているため、対立が起きるということになります。
このように遺産分割協議が相続人全員でまとまらない場合には、相続人同士の精神的な負担が増すだけでなく、相続人同士の人間関係が悪化する可能性もあります。
さらに、相続税の納付が遅れてしまうことで、相続税の特例が使えなくなり、本来納付する必要のない無申告加算税や延滞税が加算されてしまう可能性もあるでしょう。
この記事も読まれています|相続時の不動産売却における注意点とは?媒介契約や売却の方法を解説
\お気軽にご相談ください!/
相続で揉めてしまうと、上記でもご紹介したように、感情的に遺産分割がなかなか決まらない状況に陥ります。
ただし、揉めている場合であっても、第三者が間に入ることで冷静な話し合いができる可能性があります。
また、相続で揉めないために今の段階からできることを前もって考えておくことも重要です。
ここでは、相続における遺産分割協議のトラブルへの対処法についてご説明します。
遺産分割協議で相続人全員の意見がまとまらなかった場合には、家庭裁判所の遺産分割調停・審判を利用することになります。
遺産の分割については、家庭裁判所の審判に委ねるということです。
具体的なやり方としては、まずは裁判所の調停委員が相続人の間に入って話し合いでまとめるという流れになります。
あくまでも協議をしてまとめるということであり、調停人が間に入って穏便にまとめるということになります。
ところが、遺産分割協議でもまとまらず、調停委員が仲介しても話がまとまらないということになる場合については、審判に移行して、裁判官が決めるということになります。
相続が発生した後に、はじめて遺産分割について話し合った場合、前述のように、それぞれの相続人の考え方が異なることで、揉めてしまう可能性があります。
そこで、被相続人がまだ元気な時に、遺産の相続についてはどうするのかということを、それぞれの相続人の考えを共有したり話し合っておくことも、相続のトラブルを回避できる可能性があります。
揉めないために被相続人が適切な遺言書を残しておくということです。
本来相続というのは、遺言書の存在が最も重要で、遺産の分割方法がすべて明確であれば、それに従って遺産を分割します。
この場合、遺言書が有効なものであれば、遺産分割協議を行う必要性は全くないため、相続人同士で揉めることはありません。
ただし、有効な遺言書を作成するためには、法律的な専門知識が必要になりますので、事前に弁護士や司法書士などの専門家と相談しておく必要があります。
有効な遺言書に併せて、遺言の内容を確実に実行する遺言執行者を指定しておく方法もあります。
遺言執行者が指定されていれば、他の相続人が相続手続きに非協力的でも、手続きを進める権限が付与されているので、スムーズに手続きが進行します。
この記事も読まれています|相続時の不動産売却における注意点とは?媒介契約や売却の方法を解説
不動産の遺産分割は現金のように平等に分けることが難しいですが、不動産を売却して現金化することで平等に分けることも可能になります。
遺産分割でトラブルにならないようにするためには、事前に信頼できる不動産会社に相談をして、売却を含め総合的に対策を取っておきましょう。
明石不動産売却センターでは、地元を中心に多くの不動産取引を手掛けて来ましたので、明石市にお住まいで相続等で悩んでおられる場合には、様々なサポートができます。
ご遠慮なくご相談ください。
「負動産」という言葉を聞いたことがありますか? 「負動産」とは、持っているだけで「負」、つまりマイナスになる不動産を指す言葉です。 もしかして自分が所有しているのは負動産では?と気になっ...
2021-11-30
親から相続した不動産を、そのまま売却したいと考える人は少なくありません。 実家から遠く離れて働いていて戻る予定がない、すでに自分の持ち家があるなど、さまざまなケースが考えられます。 今回...
2022-02-04
「実家の相続による売却について親族間でもめている、どこへ相談したら良い?」「忙しいから不動産売却の税金や登記の手続きを専門家に依頼したい」など不動産売却のお悩みはさまざまです。 窓...
2022-01-25
相続した不動産を売却し、現金化して相続人で分け合いたいと考えることは珍しくありません。 ただし、相続した不動産を売却するときには、通常の不動産売却とは異なる注意点があります。 今回は、相...
2022-04-12
この記事のハイライト ●土地は売却によって現金化すると平等に分割できる●相続登記をせずに土地を放置すると将来的にトラブルが生じる●相続税の納付期限は相続の発生を知った日の翌日から10か月以内 土地の相続...
2023-03-07
この記事のハイライト ●相続人同士でトラブルにならないためには、法的に効力がある遺言書を作成しておくと良い●相続した不動産を平等に分けるためには「換価分割」がおすすめ●名義変更のトラブルを回避するために...
2023-02-28
この記事のハイライト ●換価分割とは財産を売却して現金に換えてから相続人間で分け合うこと●換価分割をおこなうと財産を公平に分割できる、相続税の納税資金にできるなどのメリットがある●換価分割をする際は速や...
2022-12-27
この記事のハイライト ●財産の形状や性質を変更せずにそのままの状態で相続することを「現物分割」という●現物分割には手続きが簡単などのメリットがある一方で、不公平を感じやすいというデメリットもある●すべて...
2022-12-23
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●土地売却の際にかかる税金の控除は控除額が非常に大きいため適用条件を確認しておくと良い●土地売却で損失が出た場合の税金控除適用には、家を解体してからの期間や利用方法について制限があ...
2022-12-02
この記事のハイライト ●住民税は前年の所得による地方税で、サラリーマンは給与から天引きされている●確定申告は売却の翌年2月16日から3月15日までで、住民税はその後の6月頃に請求される●所有期間5年を境...
2022-11-08
この記事のハイライト ●不動産売却はケースによって贈与税が課税される場合がある●贈与税とは財産を受け取った方が支払う税金●不動産売却の際にかかる贈与税などの税金を軽減する方法もある 不動産売却では、売却...
2022-10-21
この記事のハイライト ●不動産を所有している際に支払わなければならない固定資産税を滞納すると差し押さえられる恐れがある●固定資産税を滞納していると延滞金の支払いが課されてしまう●固定資産税を滞納しても売...
2022-10-11
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04