2022-11-11
家を売却する方法のひとつにホームステージングという手法が注目を集めています。
ホームステージングとはどういうもので、どんなメリットがあるか、かかる費用の相場について解説します。
明石市内で不動産売却を検討している方は、ホームステージングについて確認し、ぜひ取り組んでみてください。
\お気軽にご相談ください!/
昨今人気を集めているホームステージングですが、言葉は聞いたことがあっても、どういうものなのか詳しく分からないという方もいらっしゃるかと思います。
ここでは、まずホームステージングについて解説します。
不動産売買において、内覧したとき室内に何もない部屋と、家具や小物が置いてある場合、購入希望者はどちらを買いたいと思うでしょうか。
室内に何もなければ部屋の広さや収納内部まで隅々まで確認できるものの、購入者自身、これからの生活イメージはしづらいということもあります。
一方で家具や小物、生活用品などがある状態ならば、実際に住んだときの様子や生活動線のイメージがしやすいのです。
そのメリットを備えたものがホームステージングという手法で、家具や家電を配置し、壁紙を張り替えるなど室内をコーディネートして早期・高額売却を目指す販売方法です。
日本ではあまり馴染みのない売却方法ですが、アメリカでは1970年代から始まった販売の方法で、多くの実績があり効果が期待できます。
ホームステージングとは家の中をコーディネートして売却活動することですが、具体的に何をするのでしょうか。
ホームステージングの目的は、中古住宅をできるだけ時間をかけず、より高値で売却することです。
そのために室内に家具や小物を設置、場合によっては壁紙を張り替え、家をモデルルームのようにコーディネートします。
ハウスクリーニングをおこなったあとに、部分的な補修やリフォーム作業などを進めます。
誰がどのような生活をするのかターゲットを設定し、それに合わせた家具や小物を設置していきます。
また、居住中の場合にもホームステージングを実施することは可能であるため、既存の家具を利用して今あるものをいかによく見せるかを検討します。
この記事も読まれています|不動産売却のバーチャルステージングとは?メリットややり方について解説
\お気軽にご相談ください!/
次に、ホームステージングを実施することで得られるメリットを以下でご紹介します。
ホームステージングすることで売却期間が短くなった実績も多いため、早期売却を目指すのならば取り組む価値はあるといえるでしょう。
空き家ならば室内の殺風景さが和らぎ、家具を配置することでこれからの生活のイメージを与えられます。
また、内覧に来た方は家に入ってから6秒で購入するか、購入しないかを決定すると言われているので、第一印象をよくすることで、購入意思を高められることが期待できます。
不動産売却では最初に価格設定し、売れなければ価格を徐々に引き下げます。
ホームステージングの考え方では、最初は何もせず売却活動をしても売れない場合にはホームステージングに取り組んで、販売活動を促進するという方法を取ります。
もし50万円をホームステージングに投資して売却することができるならば、100万円値引きするより高く売却できると言えます。
居住しながら不動産売却するならば、どうしても生活感がでてしまうものです。
生活感や使用感が出すぎていると、いくら良い物件でもこれからの生活のイメージがしづらいために、購買意欲が減少すると言われています。
ホームステージングでは部屋の片付けやクリーニングをしたうえで、適切な収納や整理整頓をしたあとに、インテリアの小物などを配置して家をコーディネートします。
その結果、室内が整った状態で部屋を見てもらえるため、買主の購入意欲を高める効果が期待できます。
この記事も読まれています|不動産売却のバーチャルステージングとは?メリットややり方について解説
\お気軽にご相談ください!/
最後に、ホームステージングを実施する際にかかる費用について、場面ごとに分けてご紹介します。
売却する物件が空き家ならば自分でハウスクリーニングや補修に取り組み、家具や小物などの選定から配置まですべておこなう必要があります。
その場合、どの程度の家具をいくつ購入するのかにもよりますが、家具費用を除けば数万円から10万円程度あれば十分に補修できるでしょう。
しかしながら、自分で補修できる範囲には限度があります。
コンセントの移動や照明器具の交換には工事資格が必要ですし、壁紙の張替えなどには技術が必要です。
もし、それぞれの工事業者に依頼するのであれば、ハウスクリーニングを含めて補修だけでも50万円程度は必要でしょう。
写真撮影が必要ならばカメラや撮影機材も必要ですし、照明器具も用意しないと良い写真が撮れないこともあります。
業者に依頼するならば費用は15万円から30万円程度が相場です。
そのときの家具はレンタルをすることができるので、家具を購入すうよりかは費用を抑えられるでしょう。
軽めにコーディネートする場合や、モデルルームのように手の凝ったホームステージングを演出する場合などプランによって費用が変わるので、その都度見積もりを依頼しましょう。
写真撮影は業者のカメラマンがおこなってくれるので、それらの準備する手間も減らせます。
また、家具を借りるプランもあれば家具を買い取るプランもあります。
その家具は家具付きで販売することや、転居先にて自分で利用することも可能なので、家の売却とともに家具を買い替えようと検討しているのならばおすすめの方法といえます。
写真や間取りを利用し、VR内で家具を設置してホームステージングすることも可能です。
家の設計図面があれば可能で、費用相場は1画面あたり5万円程度と多少高額になります。
しかし、居住しながらと空き家どちらでも実施することが可能で、インテリアパターンも容易に画面上で入れ替えをすることができます。
このようなソフトを利用している設計事務所もあり、3D化して家具を配置するのであれば、簡単に理想の住まいを実現することができるでしょう。
もし、居住しながら不動産売却をする際は、ぜひVRのホームステージングを検討してみてはいかがでしょうか。
この記事も読まれています|不動産売却のバーチャルステージングとは?メリットややり方について解説
ホームステージングとは、室内の家具やインテリア小物でコーディネートし、内覧に来た方の印象を高める効果があるアメリカ発祥の売却方法です。
ホームステージングに取り組むことで家の印象が良くなり、販売期間が短くなるだけでなく、高額で売却することができるというメリットがあります。
どれも内容や規模によって金額が大きく変わるので、見積もりをしっかりとって売却の計画を練りましょう。
明石不動産売却センターでは明石市内の不動産仲介や不動産の買取をしています。
ホームステージングについてご不明な点がある方や、不動産売却においてお困りごとがある方は、ぜひ弊社までお気軽にご相談ください。
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●土地は売却によって現金化すると平等に分割できる●相続登記をせずに土地を放置すると将来的にトラブルが生じる●相続税の納付期限は相続の発生を知った日の翌日から10か月以内 土地の相続...
2023-03-07
この記事のハイライト ●相続人同士でトラブルにならないためには、法的に効力がある遺言書を作成しておくと良い●相続した不動産を平等に分けるためには「換価分割」がおすすめ●名義変更のトラブルを回避するために...
2023-02-28
この記事のハイライト ●換価分割とは財産を売却して現金に換えてから相続人間で分け合うこと●換価分割をおこなうと財産を公平に分割できる、相続税の納税資金にできるなどのメリットがある●換価分割をする際は速や...
2022-12-27
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●固定資産税のかからない土地とは、課税標準額が免税点未満の土地や、国が所有している土地などのこと●固定資産税がかからない土地を含めた、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合は、相続...
2023-05-30
この記事のハイライト ●相続した不動産が事故物件であっても固定資産税の支払い義務はなくならない●空き家にするのであれば特定空家に指定される前に売却を検討しよう●長期優良住宅へリフォームしたり農地に転用し...
2023-05-16
この記事のハイライト ●マンション売却では、利益の有無に関わらず確定申告をしたほうが良い●確定申告の手続きは、税務署窓口に提出するほかオンライン上でも完結できる●譲渡所得を計算したら、適用できる特例や控...
2023-04-11
この記事のハイライト ●マンション売却では固定資産税は日割りで精算し売主と買主それぞれが負担するのが一般的●固定資産税の精算時期は「納税通知書が届いたタイミング」と「売却時」の2つのパターンがある●買主...
2023-03-28
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04