2022-11-04
不動産を売却するならその多くは仲介によりますが、不動産会社に買取ってもらったほうがよい場合もあります。
買取と仲介のそれぞれの特徴やメリット・デメリット、注意点などをよく理解して使い分けられれば、望み通りの売却活動ができるでしょう。
明石市で不動産の売却をご検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください。
\お気軽にご相談ください!/
目次
不動産の売却方法である買取と仲介の違いについて解説します。
仲介とは、不動産の売却を不動産会社へ依頼し、不動産会社は買主を見つけて契約し引き渡すまでをサポートする業務のことです。
買取とは、不動産を不動産会社に直接買い取ってもらう売却の方法です。
仲介の業務範囲は以下のように多岐にわたります。
一方で、買取の業務範囲は以下のように大変シンプルです。
仲介と買取とでは業務内容が異なるためどちらかを選択することになりますが、仲介で売却活動をして期間が長引きそうなら途中で買取に切り替える、買取保証を用いる場合もあります。
家を買い替える際には、売却をしながら同時に購入も成立させないといけませんので、買取はその特性を活かしてマイホームの買い替えの際によく使われます。
少し詳しく解説しますと、通常の買い替えは必ず以下のような手順を踏みます。
もしも気に入った購入物件が見つかったとしても、その時点で売却物件に設定された抵当権の抹消が確実でないと買い替えはできません。
そのため、はじめは仲介で売却活動をしますが、ある一定の期間で契約が決まらない場合は、事前に約束していた金額での買取に切り替えて、売却と抵当権の抹消を確定させるのです。
仲介は、不動産会社が買主を見つけますので、不動産会社の立場は仲介です。
買取は、不動産会社が自分で購入しますので、不動産会社の立場は買主です。
つまり、買取は不動産会社が不動産を直接購入する契約当事者となり仲介会社が間に介在しません。
そのため、仲介の時には支払う必要があった不動産会社への仲介手数料が、買取の場合ですと必要ないのです。
仲介と買取の不動産引渡し完了までの期間を比較してみましょう。
仲介
2週間:複数社に査定依頼し不動産会社を選定して媒介契約を締結
3か月:売却活動・内見・購入申込み・売買契約締結
1か月:売買契約締結から残金決済と引渡し
買取
1~3日間:訪問査定・金額提示
1~7日間:売買契約・残金決済・引渡し
このように、仲介なら売却査定から売却完了まで4か月以上もかかっていたものが、買取の場合では買取金額や引渡し条件さえ合意すれば、着手から2~10日で決済や引渡しまでが完了するのです。
この記事も読まれています|不動産の任意売却とは?競売との違いやメリット・デメリット
\お気軽にご相談ください!/
買取が仲介よりも優れたメリットはどのような点でしょうか。
買取をする不動産会社は、いつでも銀行から融資できる枠を持っているため資金調達が迅速です。
また、個人間売買のようにローン審査で落ちたり、売買契約から残金決済まで1か月かかったりすることもありません。
たとえば、相続税の支払が間近に迫っているなど、現金化を急ぐ場合には不動産買取がよく利用されています。
この契約不適合責任は、売買契約書に書かれていない不具合が不動産の引渡し後に見つかった場合に、買主はその契約との不適合を知ってから1年以内に対応を請求し、売主が責任を負います。
以前は、売却する不動産に隠れた不具合(雨漏りやシロアリ被害など)があれば売主は「瑕疵担保責任」を負い、買主は契約の解除や損害賠償を請求していました。
契約不適合責任では、買主は以下を請求できます。
買取の場合には、これら売主の契約不適合責任が免責されることがほとんどです。
築年数が古くなるにつれ不具合が顕著に多くなる中古物件では、契約不適合責任を負わなくて済む買取は売主にとって大きなメリットなのです。
買取は、担当者がたった1度の内見で金額の提示がなされ、条件面に合意すれば契約から決済引渡しまでがスムーズに終わります。
これが仲介なら、何組ものご家族が内見に訪れて家に出入りしますので、知られないように注意を払っていてもいずれは近隣に知られてしまう可能性があります。
広告を一切しない仲介もできますが、その場合には広告の手段が使えず不動産会社が抱える顧客にしか物件を紹介できません。
広告を見た外部からの反響が絶たれるため、通常の仲介に要する売却期間(約3ヶ月)よりも遥かに時間がかかってしまうのです。
もしも、近隣に知られずに売却するご希望がおありでしたら、買取のほうが適している場合もありますのでご検討ください。
この記事も読まれています|不動産の任意売却とは?競売との違いやメリット・デメリット
\お気軽にご相談ください!/
買取が仲介よりも劣るデメリットはどのような点でしょうか。
ほとんどの場合で、仲介による売却価格よりも買取価格のほうが安くなります。
理由として買取は再販売をする前提の仕入れの意味があり、購入費用とリフォーム費用と再販売費用および買取会社の利益を見込んだ価格で買い取らないといけないからです。
物件の状況によるものの、ひとつの目安として買取価格は売却価格の60~80%になります。
買取会社は買取った物件を再販売するにあたりリフォームするため、破損や劣化がひどくても、また事故物件であっても買取ることができます。
しかし、石垣が崩れかかっていたり家の傾きが大きかったりと、改修費用が高額になり過ぎる場合には買取をしないことがあります。
また、数年以内に災害があった地域など住宅購入のニーズが乏しいなど再販売が難しい状況なら買取をしないケースがあるのです。
再建築できない物件や近隣と揉めている場合にも、買取をしないか買取価格がより安くなるなどの影響がでることもあります。
この記事も読まれています|不動産の任意売却とは?競売との違いやメリット・デメリット
高い金額で売却するなら仲介ですが、周囲に知られずに不具合の責任を負わずに短期間で現金化する場合は買取が適しています。
また、マイホームの買い替えでの売却なら、買取保証をつけて買い替えの流れを安定させることも可能です。
明石市で不動産事業をおこなう「明石不動産売却センター」は買取も積極的におこなっておりますので、買取査定やご不安の解消などでもぜひお気軽にお声がけください。
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●土地は売却によって現金化すると平等に分割できる●相続登記をせずに土地を放置すると将来的にトラブルが生じる●相続税の納付期限は相続の発生を知った日の翌日から10か月以内 土地の相続...
2023-03-07
この記事のハイライト ●相続人同士でトラブルにならないためには、法的に効力がある遺言書を作成しておくと良い●相続した不動産を平等に分けるためには「換価分割」がおすすめ●名義変更のトラブルを回避するために...
2023-02-28
この記事のハイライト ●換価分割とは財産を売却して現金に換えてから相続人間で分け合うこと●換価分割をおこなうと財産を公平に分割できる、相続税の納税資金にできるなどのメリットがある●換価分割をする際は速や...
2022-12-27
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●固定資産税のかからない土地とは、課税標準額が免税点未満の土地や、国が所有している土地などのこと●固定資産税がかからない土地を含めた、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合は、相続...
2023-05-30
この記事のハイライト ●相続した不動産が事故物件であっても固定資産税の支払い義務はなくならない●空き家にするのであれば特定空家に指定される前に売却を検討しよう●長期優良住宅へリフォームしたり農地に転用し...
2023-05-16
この記事のハイライト ●マンション売却では、利益の有無に関わらず確定申告をしたほうが良い●確定申告の手続きは、税務署窓口に提出するほかオンライン上でも完結できる●譲渡所得を計算したら、適用できる特例や控...
2023-04-11
この記事のハイライト ●マンション売却では固定資産税は日割りで精算し売主と買主それぞれが負担するのが一般的●固定資産税の精算時期は「納税通知書が届いたタイミング」と「売却時」の2つのパターンがある●買主...
2023-03-28
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04