2022-10-28
不動産を売却する際には、できれば高く売れるに越したことはありません。
売りに出す際にリフォームをした方が高く売れるのではないかと思う方は多くいますが、実際にリフォームしたから高く売れるとは限らないというのが現状です。
そこで、明石市で不動産売却をお考えの方に向けて、この記事では不動産を売却する際にリフォームする必要があるのか、そして売却前のリフォームのメリットやデメリット、費用について解説します。
\お気軽にご相談ください!/
中古の家の不動産売却を検討している際に、リフォームをすれば付加価値がつき、高く売れるのではないかと考えている方も多くいます。
ところが、結論から言うと不動産売却の前は一部のケースを除き、リフォームをしない方が良いです。
リフォームすれば、不動産が機能的にもなるのにどうしてしない方が良いのでしょうか。
その理由としては次のとおりです。
不動産というのは、その場所や建物の用途などによって、相場価格というものがあります。
相場からかけ離れた金額になってしまうと、なかなか売れなくなってしまいます。
例えば、ほぼ同じような条件のマンションが3,000万円で成約に至っている場合に、リフォーム代が500万円かかったから3,500万円で売りに出しても、売れにくくなるということです。
そのため、せっかくリフォームしたけれども、売れない場合には値下げをしなければならず、結果的に損する可能性が高くなるのです。
中古の不動産を買おうとしている方は、できるだけ安く購入して、自分の理想の家にしたいと考えている方が多いです。
そのため、中古の不動産を購入したら、それをリフォームすることを予定しています。
このようにこだわりを持っている方には、あらかじめリフォームをされている不動産は自分の理想に合わないので、購入を検討されない可能性があります。
不動産売却前のリフォームは基本的に不要ですが、一方でリフォームをした方が効果的な場合もあります。
それは不動産に住み続けると、経年劣化で部屋全体に生活感が出てしまうのですが、この生活感というのは買う側にとってはマイナス要因になります。
そのため、壁紙やカーペット、畳、フローリングなどをリフォームするのは、比較的に安いコストで見た目の印象がとても良くなるので、おすすめです。
また、給湯器などの生活に関わる重要な設備が壊れている場合も、修理が必要です。
ほかにも、金銭的な余裕がある場合には、トイレのリフォームやスイッチプレートの交換をすると、部屋の中が鮮やかになり、好印象を与えます。
この記事も読まれています|不動産売却前・購入後の水回りリフォームのポイントとは?注意点も解説
\お気軽にご相談ください!/
次に不動産を売却する前にリフォームをする場合について、どのようなメリットがあり、どのようなデメリットがあるのか説明します。
不動産を売却する前のメリットとしては、見栄えが良くなるので、購入を検討している方にとっては好印象を与えます。
また、購入者にとってプラスになるのは、既にリフォームされているということもあり、リフォーム費用が不要になる点です。
実際にリフォーム代はかなり費用がかさむので、もしリフォームをする場合には不動産の購入費用とは別に用意する必要があります。
その場合、現金として用意するか、あるいは新規でリフォームローンを組んで用意するということになるので、資金的な負担は小さくありません。
しかしながら、購入しようとする不動産が既にリフォーム済みであれば、リフォーム資金は不要になるので、購入後の複雑な資金計画を防ぐことが可能です。
さらにリフォーム済みの不動産は、購入後すぐに生活を始めることができるというメリットもあります。
このようにリフォーム済みの物件は買主にメリットがあるので、売却できる可能性が高まることは、売主にとってもメリットとなるでしょう。
リフォームをすることで、購入を検討している方に好印象を与えますが、リフォームをする場合には、費用がかかります。
しかし、リフォームでかかった費用を売買価格に上乗せして売れるのかというと、とても難しいというのが現状です。
先述したように、相場価格に費用を上乗せするということは、相場価格より高くなりますので、売却が難しくなるのです。
そのため、せっかくリフォームしたけれども、その費用は回収できなくなる恐れがあります。
また、リフォームをすることになると、工事中は内覧を受け付けることができないので、工事が終わるまで売却活動はできなくなってしまいます。
できるだけ早く売却したい場合には、タイムロスになってしまうでしょう。
ほかにも、購入希望者がリフォームを求めていないという場合もあります。
つまり、中古の不動産を購入する方は、不動産はできるだけ安く購入して、余剰資金を自分好みのリフォーム費用に充当するということを考えているため、リフォーム済みの不動産はメリットにはなりません。
リフォームが購入希望者の好みから外れていれば、購入に至らないため、売却機会が減るということになります。
この記事も読まれています|不動産売却前・購入後の水回りリフォームのポイントとは?注意点も解説
\お気軽にご相談ください!/
不動産を売却する場合に、事前にリフォームをおこなうことは売主にとってメリットがあるとはいえません。
ただし、なかなか売却できない不動産は、リフォームをした方が有効な場合がありますので、リフォームにかかる費用についても解説します。
不動産売却で重要なのは内覧に来た方に内覧の際に好印象をもってもらうことです。
そのため、いくら利便性が高い不動産でも、内覧で汚かったり、生活臭が強いと購入を検討してもらえなくなる可能性があります。
実際にフルリフォームした場合には、部屋の広さなどにもよりますが、およそ400万円ほどかかります。
ただし、この費用を不動産売却の金額に上乗せすると、なかなか売却できない可能性があります。
そのためできるだけ費用を抑えてリフォームをした方が賢明です。
内覧に来る方に好印象をもってもらうためには、外観や内装、水回りなどをリフォームするといいでしょう。
それぞれのリフォーム費用は次のとおりです。
このように不動産売却前のリフォームは、メリットとデメリットがあるため、迷った場合には不動産会社に相談しましょう。
この記事も読まれています|不動産売却前・購入後の水回りリフォームのポイントとは?注意点も解説
不動産売却前のリフォームが必要かどうかを解説をしましたが、大規模なリフォームはリスクがあります。
メリットとデメリットを考慮したうえで実施を検討すると良いでしょう。
株式会社e-homeは、明石市でさまざまな不動産の売却をお手伝いをしています。
不動産のことでお悩みでしたら、ぜひご相談ください。
築年数が経った不動産を売却するときには、リフォームをした方が良いのか、悩みますよね? 結論、不動産売却前のリフォームはせずにそのまま売却することをオススメします。 今回は、不動産売却...
2022-01-07
売却する不動産の水回りの劣化が激しいと「リフォームしないと売れないのでは」と気になってしまいますよね。 また、買い替えで引っ越す新居の水回りリフォームが必要になることもあるでしょう。...
2022-04-08
この記事のハイライト ●スケルトン物件とは内装がなく配管や構造がむき出し状態の物件のこと●そのまま売却するとリフォーム費用がかからない半面、買主が見つかりづらくなる●スケル...
2022-10-18
この記事のハイライト ●団地をリフォームしてから売却する際は設備を新品にするのがおすすめ●リノベーションする際は間取りを現在のニーズに合ったものにする●最寄り駅から近かった...
2023-04-18
この記事のハイライト ●未登記物件とは、表題登記がされていない建物のことをいう●未登記のまま放置すると、過料が課されたり売却が困難になったりする●表題登記は土地家屋調査士、権利部登記は司法書士に依頼する...
2023-08-08
この記事のハイライト ●相続放棄の手続きの流れは相続財産の調査から受理通知書が届くまで6段階ある●手続きの必要書類は被相続人との関係性によって異なる●注意点は、不備があった場合と単純承認、相続放棄後の管...
2023-07-25
この記事のハイライト ●相続した不動産の名義を、被相続人から相続人に変更する手続きを相続登記という●相続登記の際にかかった費用は、確定申告時に経費として算入することができる●相続登記費用は、相続税におけ...
2023-07-18
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●セーフティネット住宅とは、住宅確保要配慮者の入居を拒まない住宅のこと●空き家をセーフティネット住宅に登録するには、床面積などの基準を満たす必要がある●専用住宅で登録すると、改修費...
2023-11-21
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
この記事のハイライト ●相続税の物納とは、相続税を現金ではなく相続財産で支払うことをいう●物納できる財産には優先順位が定められており、好きなように選ぶことはできない●物納申請は条件が厳しく、また事前準備...
2023-11-14
この記事のハイライト ●遺産分割協議がまとまらなかったり現金が少なかったりすると相続税が払えない状況になる●相続税が払えないと無申告加算税や延滞税がかかったりするほか最終的には財産を差し押さえられてしま...
2023-11-07
この記事のハイライト ●土地の相続税を現金で支払うことが困難な場合は金融機関から融資を受けて支払う方法がある●相続税のために急いで売却しなくて良いメリットがある一方で信用力が問われる点がデメリットになる...
2023-08-29
この記事のハイライト ●自宅を任意売却した際にかかる税金は、譲渡所得税・登録免許税・印紙税・消費税の4つ●譲渡所得税は売却益に対して課税されるため、任意売却ではかからないケースが多い●固定資産税などの税...
2023-08-22
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04