2022-09-27
相続のときの遺産分割協議するときに「遺留分」という考え方があります。
相続時に相続人が得られる最低限の取り分ですが、相続財産に不動産があるときは不動産の価値をどのように決めるのでしょうか。
明石市内でこれから不動産の相続について考えようとしている方は、遺留分について知り、トラブルのない相続になるように知識をつけましょう。
\お気軽にご相談ください!/
まずは相続の遺産分割協議の際に知っておきたい遺留分について解説します。
遺産分割協議するときに話題に出てくる「遺留分」とは、遺言内容にかかわらず相続を受ける方(相続人)が相続する権利を持っている、最低限の取り分のことです。
遺留分があることで、遺言で指定されていなくとも、亡くなった方の配偶者や血縁がある親族(法定相続人)ならば、最低限の遺産を相続する権利があります。
つまり、相続時に何も相続していない法定相続人だとしても、遺留分を主張することで、定められた割合の遺産を手に入れられるのです。
実際の遺留分を主張する流れは以下になります。
遺留分とはこうした相続の不公平をなくすために存在するものです。
遺留分の割合は法律で明確に決められています。
この他にも配偶者のみであったり、子どものみ、直系尊属(親・祖父母)のみなど法定相続人のパターンがあり、それぞれ遺留分が定められています。
ここに記載のある順位ですが、法定相続人に配偶者や子どもがいる場合には両親や祖父母は遺留分を主張できないということです。
不動産評価額を5,000万円、現金が3,000万円あったとして、法定相続人は配偶者と子ども2人とします。
この場合、遺産総額は8,000万円で配偶者の遺留分は2,000万円、子供は2人いるので、2,000万円の半分で1,000万円ずつになり、両親がいる場合は両親には遺留分は認められません。
この記事も読まれています|住宅ローンが残っていても不動産売却できる?売却時に必要な費用もご紹介
\お気軽にご相談ください!/
不動産評価額が決まらなくては遺産総額も分からないため、不動産評価額を調べたのちに、相続人同士で金額を決定して遺留分を求めます。
不動産評価額を調べる方法について解説します。
地価公示とは国土交通省が毎年3月に発表している土地価格の指標です。
全国で約26,000地点のポイントのその年の1月1日時点の土地価格を不動産鑑定士が評価して算定しています。
地価公示の目的は、相続税評価や固定資産税評価の目安にするためや、一般の土地取引の指標として、金融機関の担保評価のためと、あらゆるところで活用されます。
相続不動産の土地面積に、いちばん最寄りの地価公示の対象ポイントで表示されている土地㎡単価をかければ、大まかな土地価格を算出できます。
国が出している第三者的な価格の指標なのでとても公平な数字なのですが、地価公示の対象地になるポイントが必ずしも近くにあるとは限りません。
そして建物の評価は地価公示では分かりません。
立地条件が似ているポイントと比較するのみなので、相続対象の不動産を評価するためには不動産会社へご相談ください。
路線には税務署が所轄している相続税路線価と市町村が所轄している固定資産税路線価がありますが、路線価とは道路に面している土地の㎡あたりの評価額です。
固定資産税路線価は3年に1回見直されます。
路線価は地価公示価格や実際に取引されている価格の70%程度と言われています。
面している道路に金額が設定されているので、その単価を土地面積に掛けて70%で割れば大まかな土地価格を算出できます。
路線価も地価公示と同様に建物の評価は分からず、土地の形状によっては係数を掛けなければならないなど、専門知識が必要です。
不動産を所有していると毎年4月から6月くらいに固定資産税の納付書が所有者の手元に届きますが、そこに記載されているのが固定資産税評価額です。
または役所で取得する固定資産税評価証明書や、設置してある固定資産税台帳の閲覧で確認できます。
固定資産税を計算するための元の数字で、土地の形状や建物の築年数、構造なども踏まえているため、相続不動産の評価額を計算するときに役に立つでしょう。
土地の固定資産税評価額は実売価格の6割から7割、建物は実売価格の5割から6割とされているので、逆算して割り戻せば不動産の評価額を計算できます。
計算結果にブレが出るものの、評価額として売却価格の参考にしやすいでしょう。
不動産鑑定士が計算する不動産鑑定評価はもっとも正確な評価額です。
国家資格である不動産鑑定士は土地や建物の価値を算出する専門家で、裁判で参考資料として使われることもあります。
費用はかかるものの根拠として間違いないものなので、相続不動産の正確な評価を算出したければ不動産鑑定士に依頼しましょう。
この記事も読まれています|住宅ローンが残っていても不動産売却できる?売却時に必要な費用もご紹介
\お気軽にご相談ください!/
相続人同士で調べ、協議したとしても遺留分の不動産評価額が決まらないことがあります。
そんなときにはどうしたら良いのでしょうか。
相続人同士の話し合いで決まらないときは、まず弁護士に相談しましょう。
遺留分を主張できる期間は相続が開始してから1年以内なため、長く争っていても、何もしなくても時間経過とともに権利がなくなってしまいます。
弁護士に相談したからと言って必ず裁判になるのではなく、調停の手続きを進めてもらって合意解決を目指すこともできます。
なにより、法律の専門家で判例に基づいたアドバイスをもらえるので、とても心強い存在になります。
話し合いで決まらなければ、すぐに弁護士に相談しましょう。
弁護士を介入させ、調停も成立しないのであれば裁判となります。
裁判のために不動産鑑定士に鑑定評価書を作成してもらうのも有効な方法です。
鑑定評価書は裁判でも不動産評価額について争われるのならば、もっとも優先されます。
裁判官から下された判決には法的効力があるので、相続人同士で意見が違っていたとしても、それに従わなければなりません。
しかし、裁判官が遺留分について公平なジャッジを下すため、必ずしも自分の思い通りに進むとは限りません。
さらに、弁護士費用や裁判費用なども把握し、準備しておきましょう。
この記事も読まれています|住宅ローンが残っていても不動産売却できる?売却時に必要な費用もご紹介
遺留分とは法定相続人が権利を持つ、相続財産の最低限の取り分のことで、法定相続人の人数や関係によって取り分は変わります。
遺留分を算出するためには根拠になる不動産評価額を調べる必要があり、地価公示や路線価、固定資産税評価額などの公的な基準を使って計算することが可能です。
遺留分については相続人同士の話し合いで決めますが、決まらない場合は弁護士に相談し調停で決める、または裁判で決定します。
遺留分の根拠になる不動産評価額は不動産会社の査定でも十分に参考になりますので、明石市内にて相続した不動産の懸念を持っている方はぜひ株式会社e-homeにご相談ください。
「負動産」という言葉を聞いたことがありますか? 「負動産」とは、持っているだけで「負」、つまりマイナスになる不動産を指す言葉です。 もしかして自分が所有しているのは負動産では?と気になっ...
2021-11-30
親から相続した不動産を、そのまま売却したいと考える人は少なくありません。 実家から遠く離れて働いていて戻る予定がない、すでに自分の持ち家があるなど、さまざまなケースが考えられます。 今回...
2022-02-04
「実家の相続による売却について親族間でもめている、どこへ相談したら良い?」「忙しいから不動産売却の税金や登記の手続きを専門家に依頼したい」など不動産売却のお悩みはさまざまです。 窓...
2022-01-25
相続した不動産を売却し、現金化して相続人で分け合いたいと考えることは珍しくありません。 ただし、相続した不動産を売却するときには、通常の不動産売却とは異なる注意点があります。 今回は、相...
2022-04-12
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●土地は売却によって現金化すると平等に分割できる●相続登記をせずに土地を放置すると将来的にトラブルが生じる●相続税の納付期限は相続の発生を知った日の翌日から10か月以内 土地の相続...
2023-03-07
この記事のハイライト ●相続人同士でトラブルにならないためには、法的に効力がある遺言書を作成しておくと良い●相続した不動産を平等に分けるためには「換価分割」がおすすめ●名義変更のトラブルを回避するために...
2023-02-28
この記事のハイライト ●換価分割とは財産を売却して現金に換えてから相続人間で分け合うこと●換価分割をおこなうと財産を公平に分割できる、相続税の納税資金にできるなどのメリットがある●換価分割をする際は速や...
2022-12-27
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●固定資産税のかからない土地とは、課税標準額が免税点未満の土地や、国が所有している土地などのこと●固定資産税がかからない土地を含めた、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合は、相続...
2023-05-30
この記事のハイライト ●相続した不動産が事故物件であっても固定資産税の支払い義務はなくならない●空き家にするのであれば特定空家に指定される前に売却を検討しよう●長期優良住宅へリフォームしたり農地に転用し...
2023-05-16
この記事のハイライト ●マンション売却では、利益の有無に関わらず確定申告をしたほうが良い●確定申告の手続きは、税務署窓口に提出するほかオンライン上でも完結できる●譲渡所得を計算したら、適用できる特例や控...
2023-04-11
この記事のハイライト ●マンション売却では固定資産税は日割りで精算し売主と買主それぞれが負担するのが一般的●固定資産税の精算時期は「納税通知書が届いたタイミング」と「売却時」の2つのパターンがある●買主...
2023-03-28
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04