2022-10-04
売主と買主双方が安心して不動産取引できる方法として、インスペクションが注目されています。
政府もインスペクションの普及に力をいれていて、ここ最近でガイドラインや法律の整備がおこなわれました。
そこで今回は、インスペクションとは何か、また不動産売却前に実施するメリットや費用相場について解説します。
明石市で不動産売却をご検討中の方は、ぜひご参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは、不動産売却するときのインスペクションとはなにかご説明します。
インスペクションは、「検査や調査」を意味する英語「inspection」から名づけられました。
不動産売却でのインスペクションとは、建物の劣化状況や不具合、欠陥を調べるものです。
別名「ホームインスペクション」や「住宅診断」とも呼ばれ、新築・中古を問わず住宅を対象とした検査全般を指します。
検査をおこなうのは、建築士資格も併せ持つ「既存住宅状況調査技術者」や、民間資格を持つ「住宅診断士」や「ホームインスペクター」です。
目視や計測などによる非破壊検査で、基礎や外壁、雨漏り、漏水などを中心に調べます。
検査が終わったら調査会社が結果報告書を作成し、依頼主に報告する流れです。
結果報告書を見れば、部位ごとの劣化状況がわかります。
これまで実施されてきたインスペクションは、検査員の技術力や検査内容などの基準がなく、会社ごとに差がありました。
そこで2013年に国土交通省が「既存住宅インスペクション・ガイドライン」を定め、検査基準を明確化しました。
「既存住宅インスペクション・ガイドライン」の一部を抜粋すると、検査対象や検査項目については以下のように定められています。
検査対象
検査項目
2018年の宅地建物取引業法改正にともない、中古住宅の取引でインスペクションの説明が義務化されました。
宅地建物取引業者は「媒介契約締結」「重要事項説明」「売買契約成立」の3つのタイミングで、インスペクションに関する説明をおこなうことになっています。
媒介契約締結時
インスペクションを実施する者のあっせんに関する事項を、媒介契約書に記載しなければなりません。
重要事項説明時
インスペクションの実施有無や実施している場合は結果概要、設計図書などの保存の有無や保存先を重要事項として説明しなければなりません。
売買契約成立時
建物の構造耐力上主要な部分などの状況について当事者双方が確認した事項を、売買契約書に記載しなければなりません。
また、改正宅地建物取引業法に基づくインスペクション実施や結果報告書作成ができるのは、国の登録を受けた既存住宅状況調査技術者のみです。
この記事も読まれています|不動産売却は住みながらできる!その方法やメリットと気をつけたい注意点は?
\お気軽にご相談ください!/
インスペクションを受けておくと建物の状態が明らかになるため、買主も安心して購入できるなどメリットがあります。
ここでは、不動産売却前にインスペクションをするメリットを見ていきましょう。
売主は販売活動で、インスペクション実施済み物件としてアピールできます。
買主は中古住宅に対して、「購入後に不具合が出てきたらどうしよう」と不安を抱きやすいものです。
インスペクションをおこなうと、不動産が現在どのような状況かが明らかになるため、不安の払拭につながります。
もし劣化している部位があったとしても、修繕の要否や修繕時期を調べられるため、事前に修繕予算を把握したうえで購入可能です。
このようにインスペクション実施済み物件は買主にとってもメリットが大きいため、売れやすい傾向があります。
売主側で必要な修繕を実施したあとに売却すれば、高値で売れる可能性もあるでしょう。
売主と買主のトラブルを防止するメリットもあります。
不動産売却でトラブルになりやすいのが、買主が物件の不具合を発見したときです。
場合によって、売主は買主に対して「契約不適合責任」を負うことになります。
不動産売却後に契約書に記載されていない不具合が起きたら、売主は買主から修繕や代金減額、契約解除、損害賠償を請求される仕組みです。
インスペクションを実施していれば、売主は買主に対して物件にどのような不具合があるのか具体的に伝えることができます。
このようにインスペクションは売主のリスクヘッジとしても有効です。
検査によって雨漏りやシロアリ被害などが見つかると、多額な修繕が必要になることもありますが、事前に対策しておいたほうが売主の精神的な負担を減らせます。
この記事も読まれています|不動産売却は住みながらできる!その方法やメリットと気をつけたい注意点は?
\お気軽にご相談ください!/
インスペクションを実施するためには、調査会社に費用を支払わなければなりません。
費用は検査内容や調査会社ごとに異なりますが、おおよその費用相場をご紹介します。
不動産売却の予算にも影響するため、事前に費用相場をつかんでおきましょう。
まず、インスペクションの基本の費用相場は4~7万円程度です。
検査対象が一戸建てかマンションかによっても、細かい費用相場は異なります。
目視による基本調査費用は、一戸建ての場合4.5万円~6.5万円程度、マンションの場合5万円程度です。
一戸建てでは床面積が大きいほど調査費用が高くなることがありますが、マンションの場合は床面積による影響を受けないことが多いです。
ただし基本調査に含まれているのは、目視で確認できる範囲の調査です。
床下や天井裏に入り込んだり、足場を組んだりしなければならない調査を依頼する場合は、オプション料金が発生することが一般的です。
また電磁波レーダーやファイバースコープカメラなど、非破壊検査機器を使う場合も追加費用が発生すると考えておきましょう。
検査内容にもよりますが、10万円を超えることもあります。
費用内訳は、スタッフの人件費や出張旅費、報告書の作成費などです。
調査機器を使う場合はその使用料などもかかりますが、目視による基本調査ではほとんど発生しません。
この記事も読まれています|不動産売却は住みながらできる!その方法やメリットと気をつけたい注意点は?
不動産売却前にインスペクションを実施することは、売主と買主双方にメリットがあります。
売主はインスペクション済み物件として販売活動でアピールでき、買主は建物状況を把握したうえで購入することができます。
修繕が必要な部分を契約書に記載できるため、不動産売却後のトラブルを防ぐ効果も期待できます。
費用はかかりますが、不動産売却を円滑に進めたい方はインスペクションをおこなっておくと良いでしょう。
株式会社e-homeでは、明石市にある不動産の仲介・買取をおこなっております。
明石市で不動産売却をお考えでしたら、弊社にお任せください。
お客様のニーズに合った最適な不動産売却プランをご提案させていただきます。
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクショ...
2022-10-25
この記事のハイライト ●土地は売却によって現金化すると平等に分割できる●相続登記をせずに土地を放置すると将来的にトラブルが生じる●相続税の納付期限は相続の発生を知った日の翌日から10か月以内 土地の相続...
2023-03-07
この記事のハイライト ●相続人同士でトラブルにならないためには、法的に効力がある遺言書を作成しておくと良い●相続した不動産を平等に分けるためには「換価分割」がおすすめ●名義変更のトラブルを回避するために...
2023-02-28
この記事のハイライト ●換価分割とは財産を売却して現金に換えてから相続人間で分け合うこと●換価分割をおこなうと財産を公平に分割できる、相続税の納税資金にできるなどのメリットがある●換価分割をする際は速や...
2022-12-27
この記事のハイライト ●財産の形状や性質を変更せずにそのままの状態で相続することを「現物分割」という●現物分割には手続きが簡単などのメリットがある一方で、不公平を感じやすいというデメリットもある●すべて...
2022-12-23
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●土地売却の際にかかる税金の控除は控除額が非常に大きいため適用条件を確認しておくと良い●土地売却で損失が出た場合の税金控除適用には、家を解体してからの期間や利用方法について制限があ...
2022-12-02
この記事のハイライト ●住民税は前年の所得による地方税で、サラリーマンは給与から天引きされている●確定申告は売却の翌年2月16日から3月15日までで、住民税はその後の6月頃に請求される●所有期間5年を境...
2022-11-08
この記事のハイライト ●不動産売却はケースによって贈与税が課税される場合がある●贈与税とは財産を受け取った方が支払う税金●不動産売却の際にかかる贈与税などの税金を軽減する方法もある 不動産売却では、売却...
2022-10-21
この記事のハイライト ●不動産を所有している際に支払わなければならない固定資産税を滞納すると差し押さえられる恐れがある●固定資産税を滞納していると延滞金の支払いが課されてしまう●固定資産税を滞納しても売...
2022-10-11
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04