2022-05-02
相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。
とくに、所有している空き家が遠方にある際に気になるのが火災です。
今回は、なぜ空き家で火災が起こってしまうのか、その原因と対策についてご紹介します。
また、空き家で火災が起こった際、所有者にどのような責任が発生するのかということについてもご紹介しますので、空き家を所有している方はぜひ参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら
空き家から火災が発生するということは考えにくいと思っている方も多いと思います。
しかし近年、空家からの火災が増えているのです。
どのような原因で空き家火災が起こるのでしょうか?
火災の原因として考えられることを、見ていきましょう。
空き家火災の原因として一番多いのが、放火となります。
また、放火疑いを含めると総出火数の20%近くにも及ぶのです。
放火が起きる時間帯は、早朝や深夜など、人通りがなく寝静まっているような時間帯や、人目につきにくくなる夕方から夜にかけての時間帯に集中しています。
空き家は、管理が行き届いていないことも多くあり、敷地に侵入されやすく放火されやすい環境といえるでしょう。
とくに、門扉がなかったり、あっても施錠されていない空き家などは簡単に侵入されてしまうので注意が必要です。
また、建物周辺や建物内に生活用品やゴミ、木くずや紙くずなどの燃えやすいようなものがあると、放火されやすくなってしまいます。
空き家が放火された際、近隣にも被害を及ぼすことも考えられますので注意が必要です。
大きな被害がなくても近隣へのお詫びに対する出費なども考えておかなければいけません。
電子タバコの普及により、タバコのポイ捨てが減少しています。
しかし、まだまだ紙巻きタバコをポイ捨てしてしまう方がいるようです。
紙巻きタバコの火は約900度の高温になります。
空き家にポイ捨てされた際、伸び放題になった雑草や枯れ草、不法投棄されたゴミなどに火がうつってしまって火災の原因となってしまうのです。
ガス漏れや配線機器のトラブルは、設備の管理不足が原因です。
空き家とはいえ、設備の点検を怠ってしまうと火災の原因となりますので、注意が必要となります。
また、ネズミが配線をかじってしまい、火災が起こるケースも少なくはありません。
そのため、害獣対策についても考える必要があります。
おすすめ物件情報|明石市和坂1丁目 新築戸建 2号棟の物件一覧
そもそも、空き家を放置すること自体はあまり良いことではありません。
しかし、やむおえない事情などから、すぐに売却や解体ができない場合もあります。
その場合、火災が起きないように対策することがもっとも重要です。
空き家火災の原因で1番多いのは放火ということがわかりました。
そもそも放火を防ぐ対策法はあるのでしょうか?
次に、空き家火災が起きないための対策法について見ていきましょう。
空き家火災を防ぐ対策例には以下のようなものがあります。
●敷地周辺をフェンスなどで囲む
●燃えやすいものは放置しない
●自動照明などを設置して明るくする
●電気やガスを止めて、灯油などの燃えやすいものは放置しない
●管理者を明示そいて管理されていることを周知する
空き家火災が起きないための対策は、管理をしっかりおこなうことがポイントです。
また、建物や物置などの施錠をしっかりおこなって、室内に侵入されないように気を付けることはもちろん、敷地内の侵入を防ぐ対策法を考える必要があります。
空き家火災原因の多くは放火となりますが、侵入されやすいことが原因です。
そのため放火を防ぐには、人が住んでいるように見せかけることが重要な対策法となります。
そのため、自動照明などを設置して、人が住んでいるようにすれば侵入されにくいといえるでしょう。
いかにも空き家という状態では侵入されやすくなりますので、管理をおこなっているということがわかるために、業者名の入った立て看板を設置することもおすすめです。
また、空き家の様子がおかしかったら連絡してもらえるよう、ご近所に頼んでおくことも効果的な対策となります。
そして、建物周辺の枯れ草やゴミなども定期的に掃除することによって管理されていることをアピールすることができます。
つまり、人の目が行き届いているという雰囲気が放火を防ぐことにつながるのです。
ネズミなどの害獣対策は、定期的に空き家を訪れ、糞などが室内に落ちていないか確認する必要があります。
また、ネズミが配線をかじって火災になることはもちろん、害獣の死骸などは悪臭の原因となり近所迷惑にも繋がってしまうのです。
また、ガスや電気などを確実に止め、灯油などの燃えやすいものを放置しないということも空き家火災の対策としてもっとも重要となります。
おすすめ物件情報|明石市和坂1丁目 新築戸建 2号棟の物件一覧
十分な対策をしていても、万が一空き家火災が起こってしまったら、所有者へどのような責任が課されるのでしょうか。
最後に、空き家火災による所有者の責任についてご紹介します。
民法第79条では、「故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う」となっています。
この法律をもとに、空き家火災について考えてみましょう。
空き家から出火した火災が原因で近隣に燃え移ってしまった場合、損害賠償が請求されることになります。
しかし、失火責任法では「民法第79条の規定は失火の場合にはこれを適用せず。ただし失火者に重大なる過失ありたるときはこの限りにあらず」と定められているのです。
つまり、重過失と認められる場合には賠償責任を負う必要が出てきます。
重過失とは、たとえば灯油タンクを放置していた、ガスを止めていなかったなど、空き家の管理を怠っていたことが火災の原因とされる場合です。
逆に、管理をしていたにも関わらず放火された場合、責任は問われないことになります。
そもそも失火責任法が定められたのは1899年(明治32年)と古く、現在でも有効な法律です。
日本は国土が狭いことにくわえ、木造の家屋が密集しています。
火災が発生した際、近隣をはじめ広範囲に広がる可能性が高いため、失火した人が自宅を失ったうえに損害賠償責任を負わせるには賠償能力への責任が重すぎると判断されたため、失火責任法が定められたのです。
しかし、失火者に重過失がある場合はこの限りではないとしています。
重過失の解釈については、火災の可能性が予想されていながら対策をしていなかった場合です。
先ほどもお伝えしたとおり、火災原因はさまざまとなります。
自動照明で人が住んでいるように見せる対策をしている場合、電気が原因で自然発火する可能性があるので注意が必要です。
また、法的な責任と道徳的な責任は別問題といえ、近隣住民へのお詫びとしてそれなりの出費を覚悟しておく必要があります。
とくに、空き家火災は原因が不明確になりがちです。
重過失がなかったことを証明するためには、空き家に瑕疵がないことを明確にする必要があります。
そのため、空き家を管理する専門業者やNPOなどによる空き家管理の実績が必要にある場合もあるでしょう。
保険会社によっては、空き家にかける火災保険もありますので、万が一の対策として、加入を検討してみてください。
おすすめ物件情報|明石市和坂1丁目 新築戸建 2号棟の物件一覧
今回は空き家火災の原因や対策法、火災が起きた際の所有者への責任についてご紹介しました。
空き家は放火が起きやすく、空き家火災の1番の原因となってしまいます。
空き家を所有する際は、放火対策や設備管理などをしっかりとおこない、火災を防ぎましょう。
e-homeでは新築戸建はもちろん、中古戸建や中古マンションもご紹介しております。
ポータルサイト(SUUMO/HOME'S/athome)や、他社サイトで気になる中古マンション・中古戸建・新築戸建・土地がございましたらお気軽にご相談ください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら空き家の放置はリスクが高く「売却を早くするべきだ」と言われることが多いです。 ではどうやって空き家を売却したら良いのでしょうか? 現在空き家をお持ちの方へ向けて、今回は空き家の放置にどん...
2021-11-02
「そろそろ終活で、不動産の相続について考えたい」「相続した場合、空き家になってしまったらどうやって管理するんだろう?」 このようにお悩みではありませんか? 空き家は年々増加傾向にあり...
2022-01-14
空き家を売りたいと考えた際に、建物を残したまま売るのか更地で売るのかお悩みの方がいらっしゃるかと思います。 迷っているあいだにも、税金やメンテナンスの費用、管理の手間などがかかってき...
2022-03-18
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に...
2022-10-14
この記事のハイライト ●未登記物件とは、表題登記がされていない建物のことをいう●未登記のまま放置すると、過料が課されたり売却が困難になったりする●表題登記は土地家屋調査士、権利部登記は司法書士に依頼する...
2023-08-08
この記事のハイライト ●相続放棄の手続きの流れは相続財産の調査から受理通知書が届くまで6段階ある●手続きの必要書類は被相続人との関係性によって異なる●注意点は、不備があった場合と単純承認、相続放棄後の管...
2023-07-25
この記事のハイライト ●相続した不動産の名義を、被相続人から相続人に変更する手続きを相続登記という●相続登記の際にかかった費用は、確定申告時に経費として算入することができる●相続登記費用は、相続税におけ...
2023-07-18
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●セーフティネット住宅とは、住宅確保要配慮者の入居を拒まない住宅のこと●空き家をセーフティネット住宅に登録するには、床面積などの基準を満たす必要がある●専用住宅で登録すると、改修費...
2023-11-21
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
この記事のハイライト ●相続税の物納とは、相続税を現金ではなく相続財産で支払うことをいう●物納できる財産には優先順位が定められており、好きなように選ぶことはできない●物納申請は条件が厳しく、また事前準備...
2023-11-14
この記事のハイライト ●遺産分割協議がまとまらなかったり現金が少なかったりすると相続税が払えない状況になる●相続税が払えないと無申告加算税や延滞税がかかったりするほか最終的には財産を差し押さえられてしま...
2023-11-07
この記事のハイライト ●土地の相続税を現金で支払うことが困難な場合は金融機関から融資を受けて支払う方法がある●相続税のために急いで売却しなくて良いメリットがある一方で信用力が問われる点がデメリットになる...
2023-08-29
この記事のハイライト ●自宅を任意売却した際にかかる税金は、譲渡所得税・登録免許税・印紙税・消費税の4つ●譲渡所得税は売却益に対して課税されるため、任意売却ではかからないケースが多い●固定資産税などの税...
2023-08-22
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04