2022-04-15
古家を売却したいと考えたとき、解体したほうが良いのか迷う方もいるのではないでしょうか?
家を売りに出しているもののなかなか買主が見つからないときには、解体して更地にしたほうが売却しやすいこともあります。
しかし家を解体するとなると、どれくらいの費用がかかるのか気になりますよね。
そこで今回は、家の解体費用の相場や、どんなときに高くなるのか条件をご紹介します。
解体費用をかけて更地にしてから売却するメリットとデメリットもあわせてご紹介しますので、明石市や加古川市、神戸市垂水区や兵庫区で古家の売却をご検討中の方は、ぜひご参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは、家の解体費用の相場と、高くなる条件を押さえておきましょう。
解体費用は、家の構造に大きく左右されます。
当然ですが、固いものでできている家は解体するのに必要な重機や職人の数、そして多くの時間が必要になるので高くなる傾向があります。
構造による1坪あたりの解体費用の相場は、以下のとおりです。
木造住宅は鉄筋コンクリート造の住宅と比較すると、半分程度の費用で解体できる計算です。
しかし、比較的新しい木造住宅は、頑丈な構造になっているケースも多く、高額になることもあるので注意が必要です。
一般的に、以下のような条件だと、解体費用が高くなる傾向にあります。
解体する範囲が広い
解体費用は、解体する範囲が広いほど高額になります。
単純に面積が広い場合だけでなく、同じ建坪でも2階建てであれば解体する範囲が広くなるので、解体費用は高くなります。
また、地下に地下室や地下駐車場がある場合は、同じく解体する範囲が広くなり、さらに手間もかかります。
特別な重機や埋め戻しが必要になるようだと、解体費用は通常の2倍以上になることもあるでしょう。
住宅密集地に家がある
家が住宅密集地にある場合も、解体費用は高くなる傾向があります。
建物が密接していると、解体に使うための大型重機が、家のある場所まで近づけないことがあるためです。
重機が入れないと、小型重機で解体することになり、人力で解体する部分も多くなるので、そのぶん費用がかさんでしまうのです。
廃材の量や種類が多い
解体された廃材は、木材や金属など、分別して運び出さなければなりません。
廃材の分別の手間がかかるほど人件費が高くなり、それは解体費用に上乗せされます。
量が多ければ、運搬するトラックの台数やドライバー、あるいは運搬回数を増やす必要もあるでしょう。
そのため、解体によって出る廃材の量や種類が多いときも、解体費用は高くなるのです。
弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
解体費用をかけて、家を更地にしてから売却するメリットは3つあります。
順番に解説します。
家を解体して更地にしてから売却するメリットは、買主を見つけやすくなることです。
家を解体せず、そのまま売却するときには、ターゲットとなるのは「中古住宅を探している方」に限定されます。
一方解体費用をかけて更地にしてから売りに出す場合、以下のような方にも興味を持ってもらえるようになります。
とくに、売却しようとしている不動産が「築年数が経っていて古い家」や「耐震性が低い家」の場合は、解体して売却したほうが良いでしょう。
中古住宅を売却する場合、売主は契約不適合責任を負います。
契約不適合責任とは、売主が買主に対して、契約書どおりのものを引き渡すことに対する責任を指します。
たとえば、売却した家に雨漏りがあるとわかった場合、そのことが契約書に記載されていなければ、売主は契約書どおりのものを引き渡していないことになります。
そうすると契約不適合責任を問われ、損害賠償責任を問われたり、契約の解除を求められたりする可能性があるのです。
その点更地にしてしまえば、建物自体がなくなるので、あとで問題が発生する心配がありません。
売却後に、建物に関して何か問題がなかったかを気にしなくてよくなるのは、売主にとっては大きなメリットといえるでしょう。
※土地に対しての契約不適合責任は残るため、契約不適合責任を問われる可能性が完全になくなるわけではありません。
家を売却するときには、購入希望者が実際に家を見に来る内覧に対応する必要があります。
内覧で良い印象を残さないと売却できないので、内覧があるときには入念な掃除をしなければなりません。
また、内覧は多くの方が仕事を休む土日や祝日におこなわれることが多いので、家が売れるまでは、週末やお休みの日の予定を立てづらくなります。
家を解体してしまえば内覧対応が不要になるので、好きなときに好きな予定を入れられるようになります。
弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
解体費用をかけて更地にしてから売却するデメリットは、以下の3つです。
それぞれ順番に解説します。
解体費用をかけて家を取り壊して更地にしても、その費用を回収できるとは限りません。
たとえば、解体費用に200万円かかったとした場合、土地代金に上乗せしてしまうと、その土地は同じような土地よりもそれだけ高くなってしまいます。
買主にしてみれば、似たような土地であれば、わざわざ高い方を選ぶ理由はないため、買主が見つからなくなる可能性があります。
結局相場で売却することになってしまった場合、解体費用は改修できず、売主の持ち出しとなってしまうのです。
家を取り壊して更地にしてしまうと、固定資産税が高くなるのもデメリットです。
更地にしてすぐに売却できれば良いのですが、なかなか売れなかった場合は固定資産税を払い続けなければなりません。
その固定資産税は、家が建っている土地については、6分の1に減税される制度があります。
更地にしてしまうと制度が適用されなくなるため、その分固定資産税が高くなってしまうのです。
売主にとっては価値がないと思っている古家も、買主にとっては価値があるケースは少なくありません。
古い家を買い取って、自分たちで好きなようにDIYでリフォームしながら暮らしたいといったニーズが最近増えてきています。
家を解体してしまうと、そういった方たちがターゲットから外れてしまうことになります。
解体する前に、古家の需要の有無を、不動産会社に確認するのがおすすめです。
弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧
家を解体するには、場合によっては高額な費用が発生します。
解体することによって買主が見つかりやすくなる場合もありますが、解体費用を回収できない可能性がある、固定資産税が高くなるといったデメリットもあります。
解体費用をかけてまで更地にしたほうが良いかは、不動産会社に相談して決めるのが無難です。
明石不動産売却センターでも、明石市や加古川市、神戸市垂水区や兵庫区にある不動産の売却のサポートが可能です。
「こんな古い家は解体しないと売れないのでは」とお悩みの方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
不動産を売却しようと思ったときに、買取という言葉を聞いたことはありませんか? 買い取ってもらえるならすぐ利用したいと思っても、どのような仕組みなのかわからないと不安ですよね。 そこで今回...
2021-10-29
家を購入したあと、収入減や失業などの理由でローンの支払いがむずかしくなることがあります。 そのため家の売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 残債を完済しないと一般的には売却できません...
2021-11-09
マイホームの購入後は住宅ローンの返済や維持費、税金などさまざまな負担があります。 経済的に苦しくなり、売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 しかし「できれば引っ越ししたくない」と...
2021-11-05
一般的に売却が難しいとされる不動産の代表例として、再建築不可物件があります。 どのような理由で再建築不可となるのか、また、なかなか売れない理由や売却方法について解説します。 \お気軽にご...
2021-12-14
相続した不動産を売却し、現金化して相続人で分け合いたいと考えることは珍しくありません。 ただし、相続した不動産を売却するときには、通常の不動産売却とは異なる注意点があります。 今回は、相続時の不動産売却で押さえておく...
2022-04-12
親から相続した不動産を、そのまま売却したいと考える人は少なくありません。 実家から遠く離れて働いていて戻る予定がない、すでに自分の持ち家があるなど、さまざまなケースが考えられます。 今回は、相続した不動産を売却する際...
2022-02-04
「実家の相続による売却について親族間でもめている、どこへ相談したら良い?」「忙しいから不動産売却の税金や登記の手続きを専門家に依頼したい」など不動産売却のお悩みはさまざまです。 窓口はどこなのか、いくらかかるの...
2022-01-25
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
空き家を売りたいと考えた際に、建物を残したまま売るのか更地で売るのかお悩みの方がいらっしゃるかと思います。 迷っているあいだにも、税金やメンテナンスの費用、管理の手間などがかかってきます。 今回は、空き家を現状の...
2022-03-18
「そろそろ終活で、不動産の相続について考えたい」「相続した場合、空き家になってしまったらどうやって管理するんだろう?」 このようにお悩みではありませんか? 空き家は年々増加傾向にあり、相続した空き家の終活方法につ...
2022-01-14
空き家の放置はリスクが高く「売却を早くするべきだ」と言われることが多いです。 ではどうやって空き家を売却したら良いのでしょうか? 現在空き家をお持ちの方へ向けて、今回は空き家の放置にどんなリスクがあるのかについて解説...
2021-11-02
不動産売却をするときには、場合によっては数千万円もの収入が発生します。 大きな収入を得ることになった場合、どのような税金が課されるのかが気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、不動産売却で発生する税金の種類...
2022-04-05
不動産を売却すると、場合によっては売却価格が数千万円にもなることがあります。 売却に際して消費税がかかるのか、気になる方も多いのではないでしょうか? そこでこの記事では、不動産売却に際し、消費税が課税・非課税対象と...
2022-04-01
親から不動産を相続した場合、売却して現金化することをご検討されている方も多いのではないでしょうか。 しかし、不動産売却は大きなお金が動くため、それに伴って発生する税金について不安な方がいらっしゃるでしょう。 そこ...
2022-02-22
不動産売却する際には「いくらで売れるのか?」と同時に所得税などの税金関係についても考えておきたいものです。 けれども「税金は、ややこしくてよくわからない」 このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか? そこで今...
2021-12-28
古家を売却したいと考えたとき、解体したほうが良いのか迷う方もいるのではないでしょうか? 家を売りに出しているもののなかなか買主が見つからないときには、解体して更地にしたほうが売却しやすいこともあります。 しかし家を解...
2022-04-15
売却する不動産の水回りの劣化が激しいと「リフォームしないと売れないのでは」と気になってしまいますよね。 また、買い替えで引っ越す新居の水回りリフォームが必要になることもあるでしょう。 今回は、不動産売却前と物件購...
2022-04-08
マイホームを購入するときには、住宅ローンを組むのが一般的です。 しかし住宅ローンは20年、30年と長期間にわたり返済していくものなので、その間になんらかの事情が発生し、返済できなくなるのは珍しいことではありません...
2022-03-29
不動産売却を検討するときに、住宅ローンが残っている場合にどうすれば良いのかわからず悩む方が多いようです。 また、売却に際しては、住宅ローンの返済費以外にも、どんな費用が発生するのかを把握しておく必要があります。 ...
2022-03-25