2022-04-01
不動産を売却すると、場合によっては売却価格が数千万円にもなることがあります。
売却に際して消費税がかかるのか、気になる方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、不動産売却に際し、消費税が課税・非課税対象となるのはどのようなときなのかをご紹介します。
不動産売却における消費税の計算方法もご紹介しますので、明石市や加古川市、神戸市垂水区・兵庫区などで不動産売却をご検討中の方は、ぜひご参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは、不動産売却で消費税の課税対象となるケースをご紹介します。
消費税は、以下の4つの条件を満たす場合に課税対象になるとされています。
ここでいう事業者とは、「法人」と「個人事業主」のことです。
また上記以外でも、前々年度の課税売上高が1,000万円を超えている方も、事業者とみなされて課税対象とされます。
たとえば、サラリーマンの副業として家賃収入を得ており、前々年度の課税売上高が1,000万円を超えている場合などが考えられます。
上記を踏まえ、「法人・課税事業者」と「個人」に分けて、消費税の課税対象となるものを確認しましょう。
法人・課税事業者の不動産売却で、消費税の課税対象になるものは以下のとおりです。
建物
法人や課税事業者が不動産売却するときには、建物に対して消費税が課税されます。
仲介手数料
法人や課税事業者が、不動産会社に仲介を依頼して買主を見つけた場合に発生する仲介手数料も、消費税の課税対象です。
法人でも課税事業者でもない個人が不動産売却する場合には、不動産(土地・建物)そのものに対して消費税が課税されることはありません。
しかし、不動産売却に際して発生する以下のような費用は、個人であっても消費税の課税対象とされます。
仲介手数料
不動産売却に際し、不動産会社に対して支払う成功報酬である仲介手数料は、個人であっても消費税の課税対象です。
住宅ローンを繰り上げ返済する際の手数料
売却に際しては、住宅ローンを一括返済する必要があります。
その際金融機関に対して支払う繰り上げ返済の手数料に対しては、消費税がかかります。
抵当権抹消登記を依頼した際の司法書士報酬
抵当権が設定されている不動産を売却するときには、抵当権を抹消する必要があります。
抵当権抹消登記を司法書士に依頼した際に支払う報酬には、消費税が課税されます。
このような不動産売却の「手続き」にかかる消費税についても理解しておくことで、いざという時に慌てなくて済むでしょう。
弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却で消費税の非課税対象となるのは、以下のようなケースです。
不動産売却では、土地に関しては消費税がかからないと定められています。
これは法人や課税事業者であるか、個人であるかに関わらず、誰が売却しても非課税対象となります。
土地は消費されてなくなるものではないため、消費税の考えにはなじまないためです。
土地の売却で消費税が課税されるケース
土地の売却であっても、以下のようなケースでは消費税が課税されます。
このような場合は、土地ではなく設備として評価されるためです。
個人に関しては、事業を目的としない建物の売却に際しても消費税は課税されません。
たとえばマイホームやセカンドハウス、別荘などは建物であっても個人による売却であれば非課税対象です。
ただし、売却する建物が投資用マンションである場合などは、事業用とみなされます。
そのため前々年度の課税売上高が1,000万円を超えている方は、課税事業者として消費税を課されます。
弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
それでは実際に不動産売却するときの、消費税の計算方法や、消費税に関する注意点をご紹介します。
不動産売却における消費税は、土地は非課税対象、建物は課税対象とされています。
そのため課税対象となる法人や課税事業者が不動産を売却したときには、土地と建物を分け、建物に対してだけ消費税を加算します。
<例>
税抜の土地価格4,000万円、建物価格2,000万円の不動産を売却する場合
土地:4,000万円(非課税)
建物:2,000万円+消費税10%=2,200万円
合計:6,200万円
税込の売却価格は、6,200万円になります。
上記の例のように、土地と建物の価格がはじめから分けられている場合はすぐに消費税を算出できます。
しかし不動産は、基本的には土地と建物を一体で評価します。
その場合、消費税を計算するには、土地と建物の売却価格の割合を求め、課税売上高を把握しなければなりません。
土地と建物の価格割合は、固定資産税評価額を用いて算出します。
固定資産税評価額から土地と建物の割合を算出する例
固定資産税評価額が以下の土地を例にして計算してみましょう。
<固定資産税評価額>
土地:4,000万円
建物:1,000万円
この場合、土地と建物の固定資産評価額の割合は、以下のように計算します。
土地:4,000万円÷5,000万円×100%=80%
建物:1,000万円÷5,000円×100%=20%
この建物が6,000万円で売却できたとした場合、土地と建物の価格は以下のようになります。
土地:6,000万円×80%=4,800万円
建物:6,000万円×20%=1,200万円
このうち、建物に対しては消費税10%がかかります。
この物件の消費税額は、1,200万円×10%で、120万円と算出されました。
仲介手数料に関しては、個人、法人・課税事業者を問わず消費税が課税されます。
仲介手数料は、「売却額の数%」として計算されますが、そのもととなる売却金額は税抜価格をもとに計算します。
不動産売却に際して消費税が課税されるのは、不動産を引き渡した時点とされています。
消費税率が高くなるよう改正されるタイミングで不動産売却をおこなう場合は、改正日前日までに引き渡しをおこなうと消費税を抑えることが可能です。
不動産売却の取引価格は高額になる傾向があるので、タイミングが1日ずれるだけで大きな損失が発生する可能性があるため注意しましょう。
弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧
個人による不動産売却は、土地に対しても建物に対しても消費税は課税されません。
一方、法人や課税事業者による不動産売却は、建物に対して消費税がかかります。
また、個人であっても、店舗兼住宅なら消費税は課税されるのかなど、判断が難しいケースもあります。
不動産売却で疑問がある場合には、売却を依頼する不動産会社に相談するのが解決への近道です。
明石不動産売却センターでも、明石市や加古川市、神戸市垂水区・兵庫区などにある不動産の売却のご相談に応じています。
「まずは査定額だけ知りたい」といったお問い合わせも歓迎いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
不動産売却する際には「いくらで売れるのか?」と同時に所得税などの税金関係についても考えておきたいものです。 けれども「税金は、ややこしくてよくわからない」 このようにお悩みの方も多いの...
2021-12-28
親から不動産を相続した場合、売却して現金化することをご検討されている方も多いのではないでしょうか。 しかし、不動産売却は大きなお金が動くため、それに伴って発生する税金について不安な方...
2022-02-22
不動産売却をするときには、場合によっては数千万円もの収入が発生します。 大きな収入を得ることになった場合、どのような税金が課されるのかが気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、...
2022-04-05
この記事のハイライト ●不動産を所有している際に支払わなければならない固定資産税を滞納すると差し押さえられる恐れがある●固定資産税を滞納していると延滞金の支払いが課されてし...
2022-10-11
この記事のハイライト ●本来の相続人に代わって被相続人の財産を相続することを代襲相続と言う●代襲相続が起こるケースは死亡のほかにも相続欠格や相続廃除されているケースがある●代襲相続人の範囲は本来の相続人...
2024-10-01
この記事のハイライト ●不動産は現金よりも相続税を抑えられる可能性がある●不動産を相続すると相続時のトラブルや管理の負担などが懸念される●現金の相続にもメリットがあるので相続税額だけではなく総合的に考え...
2024-09-10
この記事のハイライト ●養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組がある●養子の人数も相続税の基礎控除額に影響する●養子縁組をする際は相続人にも説明しておくことが大切養子縁組をして養子に財産を残したいとお考...
2024-08-13
この記事のハイライト ●資産の組み換えとは所有する資産を売却するなどの方法で別の資産に交換すること●資産の組み換えによって相続税の節税や相続人の負担を軽減することができるため相続対策になる●資産の組み換...
2024-07-09
この記事のハイライト ●相続空家の特例とは相続した空き家の売却益から最高3,000万円まで控除できるという制度●相続空家の特例は共有名義の不動産にも適用できるが誰と共有しているかによって適用範囲が異なる●...
2024-09-24
この記事のハイライト ●空き家のご近所トラブルの事例は庭の草木が伸びる・ゴミの不法投棄・犯罪の温床になるなどがある●ご近所トラブルを回避するには管理会社や防犯会社などを利用して空き家を適切に管理すること●...
2024-08-09
この記事のハイライト ●相場から見る空き家の売却タイミングは不動産価格市場が右肩下がりにあるとき●築年数から見た場合は建物の資産価値が年々減少していくため築15年以内の売却がおすすめ●住宅ローン金利の観...
2024-06-18
この記事のハイライト ●空き家の築年数が古かったりリフォーム費用が高額になったりする場合は更地にして処分するケースがある●建物を残したまま売る(現況渡し)場合はコストをかけずに売ることができるが契約不適...
2024-03-19
この記事のハイライト ●計算ミスや評価額の間違いなどで相続税を納めすぎてしまうことがある●相続税還付の手続きは相続税の申告期限から5年以内におこなう●還付された事例に広大地の評価額減額や不整形地の評価額...
2024-08-27
この記事のハイライト ●不動産取得税とは土地や建物といった不動産の所有権を取得する際に課税される税金で都道府県に納める●死因贈与の場合や相続時精算課税制度を利用する場合は課税対象となる●建物や住宅用の土...
2024-03-26
この記事のハイライト ●相続税の物納とは、相続税を現金ではなく相続財産で支払うことをいう●物納できる財産には優先順位が定められており、好きなように選ぶことはできない●物納申請は条件が厳しく、また事前準備...
2023-11-14
この記事のハイライト ●遺産分割協議がまとまらなかったり現金が少なかったりすると相続税が払えない状況になる●相続税が払えないと無申告加算税や延滞税がかかったりするほか最終的には財産を差し押さえられてしま...
2023-11-07
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04