2022-03-29
マイホームを購入するときには、住宅ローンを組むのが一般的です。
しかし住宅ローンは20年、30年と長期間にわたり返済していくものなので、その間になんらかの事情が発生し、返済できなくなるのは珍しいことではありません。
金融機関から督促状が届き、どうすれば良いのか分からずに思い悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そんなときに解決方法の1つとして挙げられるのが「任意売却」です。
今回は、不動産の任意売却について、概要やメリット、売却までの一連の流れなどを解説します。
明石市や加古川市、神戸市垂水区・兵庫区などで、住宅ローンが返済できずにお悩みの方は、ぜひご参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは、任意売却とはどのような不動産売却の方法なのか、任意売却しないとどうなるのかをご紹介します。
任意売却とは、住宅ローンを借り入れるなどして抵当権が付いた物件を、債権者の合意を得て売却することを指します。
抵当権とは、住宅ローンを融資した金融機関などの債権者が、万が一ローンの返済が滞ったときに備え、不動産を担保にすることです。
実際に住宅ローンが滞納されると、一定の期間を置いて、債権者は不動産を競売にかけて売却し、債務の返済に充てることで融資した資金を回収します。
つまり、抵当権が付いた物件は、なにかあったときには債権者に競売にかけられてしまう物件であることを意味します。
そのため通常の売却はできず、売却したいときには債権者の合意を得たうえで売却する必要があります。
このように、抵当権が付いた不動産を、債権者の許可を得て売却する方法を「任意売却」と呼ぶのです。
ローンを滞納した不動産を任意売却しなかった場合、不動産はやがて債権者に競売にかけられて売られてしまいます。
競売は、所有者が反対しても止めることはできず、買い手が見つかれば引っ越し先が決まっていなくても退去しなくてはなりません。
そうならないためにも、ローンを滞納して返済できないと分かったら、早めに債権者に任意売却を相談することが大切です。
弊社が選ばれている理由|スタッフ紹介
\お気軽にご相談ください!/
不動産を任意売却するのには、5つのメリットがあります。
任意売却は、売却価格や売却時期、売却相手などに関して、所有者の意思を反映できるのがメリットです。
競売の場合、次の家が決まっていなくても、買い手が決まれば強制的に立ち退きを迫られます。
一方、任意売却は、通常の売却と同様に進められるので、価格に所有者の意思を反映したり、引っ越し時期を買主に相談したりすることが可能です。
任意売却は、相場に近い価格で売却できるのもメリットです。
競売は、公開される情報が少ない、内部を見ることができないなど、買い手にはリスクが大きい取引になります。
そのため入札価格は、相場の7割程度になるのが一般的です。
対して任意売却は、通常の売却と同様に買主を探して売却するので、相場に近い価格で手放せる可能性が高くなります。
任意売却は、売却する事情を周囲に知られずにすむ可能性が高いのもメリットです。
競売の場合、入札者を公募するために、新聞やインターネットで情報が公示されてしまいます。
そのためご近所や職場の方に「競売にかけられている=ローンを滞納している」ことを知られてしまうかもしれません。
任意売却であれば、通常の売却と同じように売却活動ができるので、本当の事情を知られる心配を減らせます。
競売では、売却したあとの残債は、一括返済を求められます。
しかしローンを返せない以上、一括返済できる方はまれであり、結果的に自己破産してしまう方が多いのが現実です。
一方、任意売却では、残債の分割返済が認められます。
その金額も、月々5千円~3万円程度と、生活状況を考慮した金額に設定してもらえるのが一般的です。
任意売却では、債権者との交渉次第で、30万円程度の引っ越し代金を融通してもらえる可能性があるのもメリットです。
ただし、引っ越し費用として認めてもらえる金額は、金融機関によって異なります。
引っ越し代金を融通してもらいたいときには、真摯に交渉するようにしましょう。
弊社が選ばれている理由|スタッフ紹介
\お気軽にご相談ください!/
ここからは、不動産を実際に任意売却する一連の流れを6つのステップに分けてご紹介します。
任意売却は、不動産を売却しても住宅ローンを返済できないときの売却方法です。
そのため、まずは住宅ローンの残高と査定額を調べ、比較する必要があります。
住宅ローンの残高は金融機関に確認し、同時に不動産会社に訪問査定を依頼して査定額を調べましょう。
不動産会社に査定を依頼するときには、任意売却を検討していること、ローンがどれくらい残っているかを伝えておくと、現実的な査定額を出してもらえます。
住宅ローンの残高と査定額を比較して、不動産を売却してもローンを返せないと分かったら、任意売却を進めます。
任意売却は、通常の売却とは異なり、所有者の意思だけでは進められず、債権者の合意が必要です。
住宅ローンを返せないこと、競売ではなく任意売却でできるだけ高く不動産を売却して返済に充てたいことをきちんと伝え、債権者の許可を得ましょう。
債権者の合意が得られたら、不動産会社と媒介契約を結びます。
不動産会社と結ぶ媒介契約には、一般媒介契約・選任媒介契約・専属専任媒介契約の3種類があります。
このうち一般媒介契約は複数の不動産会社と契約を結べるのがメリットです。
しかし、任意売却は不動産会社の手厚いサポートなくしては進められないので、1社としか契約を結べない専任系の媒介契約を結ぶのが一般的です。
不動産会社と媒介契約を結んだら、ホームページや店頭に物件情報を掲載するなどして売却活動をおこない購入希望者を探します。
購入希望者が現れたら、実際に物件を見に来てもらう内覧をおこないます。
任意売却では住みながらの売却になるケースも少なくありません。
内覧者に好印象を与えられるよう、荷物をできるだけ整理し、掃除を念入りにして迎えましょう。
買主が決まったら、最終的な売却金額について債権者と相談したうえで売買契約を結びます。
引っ越し代金を融通してもらうことを希望する方は、この時点で債権者に相談します。
買主の住宅ローンの手続きが終わるのを待ち、決済・引き渡しをおこないます。
受け取った代金は、債務の返済に充当します。
引っ越しをすませたら、新生活をスタートします。
任意売却をしても、残債の返済義務がなくなるわけではありません。
気持ちを新たに、きちんと残債の返済を続けていくことが大切です。
弊社が選ばれている理由|スタッフ紹介
住宅ローンを返済できなくなったときには、競売にかけられて強制的に売却されてしまう前に、債権者に相談して任意売却することをおすすめします。
まずは不動産を売却しても本当に住宅ローンを返済できないのか、不動産会社に査定してもらいましょう。
明石不動産売却センターでも、明石市や加古川市、神戸市垂水区・兵庫区などにある不動産の任意売却のご相談に応じています。
住宅ローンの返済が苦しい、金融機関から督促状が届いてどうすれば良いのか分からないといった方は、まずはお問い合わせください。
相談や査定は無料、もちろん秘密は厳守で対応いたします。
不動産を売却しようと思ったときに、買取という言葉を聞いたことはありませんか? 買い取ってもらえるならすぐ利用したいと思っても、どのような仕組みなのかわからないと不安ですよね。 そこで今回...
2021-10-29
家を購入したあと、収入減や失業などの理由でローンの支払いがむずかしくなることがあります。 そのため家の売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 残債を完済しないと一般的には売却できません...
2021-11-09
マイホームの購入後は住宅ローンの返済や維持費、税金などさまざまな負担があります。 経済的に苦しくなり、売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 しかし「できれば引っ越ししたくない」と...
2021-11-05
近年、自宅を売却するときに「ホームステージング」を取り入れる方が増えています。 今回はホームステージングにはどのような効果があるのか、メリットやデメリット、費用についても詳しく解説します...
2021-12-17
この記事のハイライト ●借地権付き建物を相続する際に地主の許可は不要だが遺贈の場合は承諾が必要●建物の増改築や建て替えをおこなう際は地主から許可を得る必要がある●借地権付き建物を売却する際は地主から許可...
2024-12-17
この記事のハイライト ●本来の相続人に代わって被相続人の財産を相続することを代襲相続と言う●代襲相続が起こるケースは死亡のほかにも相続欠格や相続廃除されているケースがある●代襲相続人の範囲は本来の相続人...
2024-10-01
この記事のハイライト ●不動産は現金よりも相続税を抑えられる可能性がある●不動産を相続すると相続時のトラブルや管理の負担などが懸念される●現金の相続にもメリットがあるので相続税額だけではなく総合的に考え...
2024-09-10
この記事のハイライト ●養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組がある●養子の人数も相続税の基礎控除額に影響する●養子縁組をする際は相続人にも説明しておくことが大切養子縁組をして養子に財産を残したいとお考...
2024-08-13
この記事のハイライト ●空き家の浄化槽を清掃しないと悪臭や汚水の排出の原因になる●長期間使用しない場合は「浄化槽使用休止届出書」を自治体に提出して休止する●浄化槽法により定期的な保守点検や法定検査を受け...
2024-11-05
この記事のハイライト ●相続空家の特例とは相続した空き家の売却益から最高3,000万円まで控除できるという制度●相続空家の特例は共有名義の不動産にも適用できるが誰と共有しているかによって適用範囲が異なる●...
2024-09-24
この記事のハイライト ●空き家のご近所トラブルの事例は庭の草木が伸びる・ゴミの不法投棄・犯罪の温床になるなどがある●ご近所トラブルを回避するには管理会社や防犯会社などを利用して空き家を適切に管理すること●...
2024-08-09
この記事のハイライト ●相場から見る空き家の売却タイミングは不動産価格市場が右肩下がりにあるとき●築年数から見た場合は建物の資産価値が年々減少していくため築15年以内の売却がおすすめ●住宅ローン金利の観...
2024-06-18
この記事のハイライト ●不動産売却時に利用できる「3,000万円控除」とは譲渡所得から最大で3,000万円まで差し引くことができる制度●マイホームの売却時に利用できる3,000万円控除は自分が住んでいる...
2024-11-29
この記事のハイライト ●計算ミスや評価額の間違いなどで相続税を納めすぎてしまうことがある●相続税還付の手続きは相続税の申告期限から5年以内におこなう●還付された事例に広大地の評価額減額や不整形地の評価額...
2024-08-27
この記事のハイライト ●不動産取得税とは土地や建物といった不動産の所有権を取得する際に課税される税金で都道府県に納める●死因贈与の場合や相続時精算課税制度を利用する場合は課税対象となる●建物や住宅用の土...
2024-03-26
この記事のハイライト ●相続税の物納とは、相続税を現金ではなく相続財産で支払うことをいう●物納できる財産には優先順位が定められており、好きなように選ぶことはできない●物納申請は条件が厳しく、また事前準備...
2023-11-14
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04