2022-03-18
空き家を売りたいと考えた際に、建物を残したまま売るのか更地で売るのかお悩みの方がいらっしゃるかと思います。
迷っているあいだにも、税金やメンテナンスの費用、管理の手間などがかかってきます。
今回は、空き家を現状のまま売る場合と更地にして売る場合のそれぞれのメリット・デメリットと、空き家を保有している場合にかかる費用や税金をご紹介します。
明石市、加古川市、神戸市で空き家を売りたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
「空き家を売りたいけれどどのように売ればよいかわからない」とお悩みの方は多くいらっしゃいます。
空き家の売却方法の1つは、空き家を残した現状のままで売却する方法です。
空き家を現状で売却するメリットやデメリットはどのようなものがあるでしょうか。
そもそも空き家とは、どのような住宅のことをいうのでしょうか。
国土交通省によると、空き家は1年間以上誰も住んでいない住宅を指します。
空き家と聞くと何年も放置されている住宅のイメージがありますが、1年以上居住する人がいなければ、その住宅は空き家ということになります。
一方で、新築でまだ人が住んでいない状態では空き家には該当しません。
空き家を売却する方法は現状のままか、更地にするかのどちらかです。
そして、現状のまま売却する方法では、空き家のある状態を考え方を「古家付き土地」と「中古住宅」という2種類に分けることができます。
売却方法をまとめると以下のとおりです。
古家付き土地と中古住宅の違いは、建物そのものに価値をつけられるかどうかです。
その空き家が、そのまま住むことができる状態であれば中古住宅として売却し、住めない状態であれば古家付き土地として売却します。
住めるかどうかの判断に明確な基準はありませんが、建物の法定耐用年数に従って判断することが多いです。
例えば、木造住宅の法定耐用年数は22年であるため、築22年が1つの基準となります。
しかし、建物の状態が良ければ法定耐用年数を超えていても中古住宅として売却できるので、空き家を売りたいとお考えでしたら一度不動産会社に相談するのがよいでしょう。
以下では、古家付き土地に建つような空き家を売ることを想定して、現状のまま売却する際のメリットとデメリットを解説します。
空き家を現状のまま売却するメリットの1つは、解体費用が発生しないことです。
解体費用は構造や立地によって金額が変動し、場合によっては数百万円になることもあります。
更地にすると解体費用がかかってしまいますが、現状のままで売却すれば解体費用の負担を減らすことができます。
建物が建っている土地には、固定資産税の軽減措置の特例が適用されます。
この特例では、固定資産税額が最大で6分の1にまで軽減されます。
そのため、仮に売却まで時間がかかったとしても、固定資産税の軽減が受けられます。
近年、古い住宅を購入し自分の好きなようにリフォームやリノベーションをおこなう方が増えています。
売りたい空き家の立地や建物の状態が良い場合は、現状のままでも購入希望者が見つかる可能性がありますので、現状のまま売却する方が良いでしょう。
現状のまま売却すると、解体費用は購入者が負担することになります。
解体費用は大きな出費となりますので、それを考慮した売却価格にすると、希望の価格より安くする必要があるケースが多いです。
空き家にそのまま住むことができれば価格への影響は大きくない可能性もありますが、建物の価値がない古家付き土地で売却する場合は、売却価格が更地で売り出すよりも安くなってしまうことがあります。
古家付き土地を売却する場合、建物はそのまま利用できない可能性が高いので、買主は建物の解体をおこなう必要があります。
また空き家が残っていると、買主が地中の埋設物や地盤を確認したいと思った際に、確認することが難しくなります。
こうして古家付き土地は更地に比べて、活用する際の手間やリスクが多いので、買い手は購入を検討するのに慎重になってしまい、売却するまでに時間がかかってしまうことがあります。
空き家を現状のままで売却しようとすると、建物の管理をおこなう必要があります。
換気や掃除をおこなう手間がかかり、売りたい空き家が遠方にある場合は交通費などの費用も負担しなければいけません。
また、建物の劣化具合によっては倒壊の危険性があり、場合によっては多額の費用がかかることもあります。
弊社が選ばれる理由|お客様の声
\お気軽にご相談ください!/
空き家を売りたいとお考えの際、建物を解体して更地で売却するのも1つの方法です。
更地で売る場合は、古家付き土地と比べてどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
更地を購入すれば、すぐに新築住宅の計画をおこなうことができます。
また、解体費用がかからず、土地の状況を確認しやすいので、購入者は建物を建てる準備をスムーズにおこなうことが可能です。
そのため、更地での売却は古家付き土地の売却に比べて買主が見つかりやすい傾向があります。
更地での売却は空き家を除却しますので、空き家管理の必要がありません。
空き家の管理は、部屋の換気や掃除をおこなうだけでも手間がかかります。
また、空き家が残っていると売却中に倒壊する恐れがありますので、メンテナンスに高額な費用がかかってしまうこともあります。
更地にするには、空き家の解体をおこなう必要があります。
費用はもちろん、解体業者との打ち合わせなどの手間がかかりますので、売却活動に時間があまり取れない方はスケジュールの調整に注意する必要があるでしょう。
固定資産税の軽減特例は建物が建っている土地が対象ですので、更地は軽減特例を受けることができません。
この場合、課税額は6倍に跳ね上がります。
売却期間が長引くと税金の負担が大きくなりますので、悪い立地や不動産需要が少ないエリアにある空き家を売りたい場合は、更地にするかについて慎重な検討が必要です。
弊社が選ばれる理由|お客様の声
\お気軽にご相談ください!/
空き家を売りたいとお考えの方でも、空き家を所有し続けなければならないという方がいらっしゃるかと思います。
先祖代々引き継いだ土地を自分の代で売ることはできない、いずれ実家があった故郷に戻りたいなど、所有し続ける理由はさまざまでしょう。
ここで気になるのが、所有し続けるあいだにかかる費用や税金についてです。
所有しているあいだにかかる費用や税金がどれくらいか、以下でご紹介します。
空き家を所有していると空き家を維持管理するコストがかかります。
庭の草むしりや換気は定期的におこなう必要がありますが、管理する空き家が遠方にある場合は交通費がかかります。
また、台風や地震の被害で建物にダメージが加われば修繕が必要となり、修繕費用もかかってきます。
なお、空き家の管理をおこなっている不動産会社が身近にあれば、任せるということも手段の一つです。
この場合、管理委託料が発生しますが、ご自身が移動する時間や費用を削減できるので、一度ご検討いただくとよいでしょう。
空き家の保険加入は必須ではありません。
しかし、延焼や地震により所有する空き家が倒壊した場合には建物を撤去する費用がかかります。
撤去の際に、保険に加入しておけば補償を受けることができますが、未加入であれば自費でおこなわなければいけません。
また、空き家の一部が損壊し、周辺の人やものに危害を加え、損害賠償を請求されるケースもあります。
これらの事態に備えて火災保険や地震保険に加入することが望ましいですが、保険料は月に数万円程度かかることもあり、大きな出費となります。
不動産を所有していると固定資産税や都市計画税がかかります。
税額は土地や建物の評価額で変動しますが、一般的には戸建てで1年間で10~12万円程度です。
また、前述のとおりですが、更地の状態で土地を所有していると空き家が建っているときと比べ、固定資産税が6倍になりますので注意が必要です。
弊社が選ばれる理由|お客様の声
空き家を売りたいとお考えの際、現状のままで売るか更地で売るかはそれぞれメリット・デメリットがあります。
どちらが良いのかについては売却するタイミングや期間などで異なりますので、迷う場合はまずは不動産会社に相談することをおすすめします。
明石不動産売却センターは明石市、加古川市、神戸市垂水区・兵庫区エリアを中心に不動産売却の相談を承っております。
空き家や更地の売却についてもご相談に応じますので、お悩みの際はお気軽にご相談ください。
空き家の放置はリスクが高く「売却を早くするべきだ」と言われることが多いです。 ではどうやって空き家を売却したら良いのでしょうか? 現在空き家をお持ちの方へ向けて、今回は空き家の放置にどん...
2021-11-02
「そろそろ終活で、不動産の相続について考えたい」「相続した場合、空き家になってしまったらどうやって管理するんだろう?」 このようにお悩みではありませんか? 空き家は年々増加傾向にあり...
2022-01-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに...
2022-05-02
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に...
2022-10-14
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●土地は売却によって現金化すると平等に分割できる●相続登記をせずに土地を放置すると将来的にトラブルが生じる●相続税の納付期限は相続の発生を知った日の翌日から10か月以内 土地の相続...
2023-03-07
この記事のハイライト ●相続人同士でトラブルにならないためには、法的に効力がある遺言書を作成しておくと良い●相続した不動産を平等に分けるためには「換価分割」がおすすめ●名義変更のトラブルを回避するために...
2023-02-28
この記事のハイライト ●換価分割とは財産を売却して現金に換えてから相続人間で分け合うこと●換価分割をおこなうと財産を公平に分割できる、相続税の納税資金にできるなどのメリットがある●換価分割をする際は速や...
2022-12-27
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●固定資産税のかからない土地とは、課税標準額が免税点未満の土地や、国が所有している土地などのこと●固定資産税がかからない土地を含めた、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合は、相続...
2023-05-30
この記事のハイライト ●相続した不動産が事故物件であっても固定資産税の支払い義務はなくならない●空き家にするのであれば特定空家に指定される前に売却を検討しよう●長期優良住宅へリフォームしたり農地に転用し...
2023-05-16
この記事のハイライト ●マンション売却では、利益の有無に関わらず確定申告をしたほうが良い●確定申告の手続きは、税務署窓口に提出するほかオンライン上でも完結できる●譲渡所得を計算したら、適用できる特例や控...
2023-04-11
この記事のハイライト ●マンション売却では固定資産税は日割りで精算し売主と買主それぞれが負担するのが一般的●固定資産税の精算時期は「納税通知書が届いたタイミング」と「売却時」の2つのパターンがある●買主...
2023-03-28
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04