2022-02-11
「家を解体しようと思って見積もりを取ったけど、予想以上に費用がかかり手をつけられない」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
家の解体費用は建物の構造や立地によって変動し、場合によっては解体するのに数百万円もの費用がかかってしまうことがあります。
少しでも解体費用の負担を減らすために検討したいこととして、解体費用に対する助成金の利用があります。
解体費用の助成金は明石市や加古川市、神戸市をはじめ各自治体で制度化されています。
今回は解体費用の助成金についてご紹介しますので、不動産売却とあわせて家の解体を検討している方はぜひ参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
土地を売却する際、古い家があるよりも更地のほうが売却価値は高くなる傾向があります。
しかし、更地にするには家を解体する必要があり、解体費用は売主にとって悩ましい問題です。
そのような際に、解体費用の助成金を利用できれば費用の負担を減らすことができます。
では、どのような家に解体費用の助成金は適用できるのでしょうか。
解体費用の助成金は多くの自治体で制度化されています。
自治体が助成金を制度化する目的の1つが、空き家の対策です。
近年増加している空き家ですが、放置していると以下のような問題が起こります。
とくに木造住宅密集地域と呼ばれる地域では、空き家が増加すると延焼などの災害リスクが高まりますので、全国的に対策が急がれています。
これらの理由から、自治体は空き家の解体を促進していますので、空き家であれば解体費用の助成金が適用される可能性は高くなるでしょう。
解体費用の助成金は各自治体によって支給されますので、支給に関する適用条件は自治体ごとに異なります。
しかし、自治体が解体費用の助成金を支給する目的は、おもに空き家の対策であることが多いです。
そして、空き家の対策には以下の狙いがあります。
老朽化した建物の建替えを促進する
空き家の除却をおこない、災害リスクを減らす
たとえば、明石市は建替えを条件に、解体費用の助成金を今年度支給しています。
また、神戸市でも昭和56年(1981年)5月以前に建てられた老朽化した空き家の解体費用に関して、上限60万円の助成金が今年度支給されています。
加古川市では今年度、100㎡未満の狭小宅地に建つ空き家の除去工事に対して、上限25万円の助成金が制度化されました。
自治体は異なりますが、老朽化した建物の建替えの促進や防災といった共通の目的が見受けられます。
弊社が選ばれる理由|お客様の声
\お気軽にご相談ください!/
解体費用の助成金は各自治体によって適用条件が異なりますが、目的と同様に、各自治体に共通している条件もいくつか見受けられます。
ここでは、共通点に着目し、助成金を受ける条件について確認していきましょう。
ほとんどの自治体が空き家であることを助成金の条件としています。
空き家が多いと生活環境の悪化や放火などの危険性、災害リスクが高まりますので、自治体としても手を付けたいところなのでしょう。
なお、自治体の多くは「1年以上使用されていない」空き家という条件を付与しています。
すべての空き家が該当するわけでなく、たとえば最近まで住んでいた家を更地にして売却する場合は助成金を受けられない可能性があります。
ひどく老朽化しているなど、倒壊の恐れがある家の解体費用には助成金が適用される可能性が高いです。
なお、倒壊の恐れがあるかについては、自治体の担当者が実際に現地を確認し判断しますが、基準の1つとして築年数の条件設定がされている場合があります。
よく見かけるのは「昭和56年(1981年)以前の建物」という条件です。
これは耐震基準の違いで、一般的に昭和56年5月以前に建てられた建物は旧耐震基準、昭和56年5月以後に建てられた建物は新耐震基準がそれぞれ採用されています。
旧耐震の建物は現在の耐震基準を満たしていない建物が多く、災害時の倒壊リスクが高くなるので、耐震基準が変わった時期を条件としている自治体は多くなります。
先ほどご紹介した神戸市の助成金は、昭和56年5月以前の建物を対象としており、こちらの条件設定に該当しています。
助成金の適用条件には、解体する家の所有者は個人のみとし、法人は適用外の場合があります。
また、家の所有者が個人でも前年度の所得が加味され、適用できない場合もあります。
たとえば、今年度の明石市の建替えに伴う解体費用の助成金は、1,200万円の所得制限が設定されています。
行政の目的に合致しており、資金に余裕のない方が対象となっていると考えられるためです。
税金の支払いに滞納があると、原則として助成金を受けることができません。
助成金は各自治体の住民の税金によって支給されています。
そのため、税金を滞納している方へ助成金を支給することはできないと考えることは自然なことでしょう。
その他にも以下のような条件が設定されている場合があります。
解体費用に対する助成金を受ける条件は、自治体によってさまざまですので、必ず確認するようにしましょう。
弊社が選ばれる理由|お客様の声
\お気軽にご相談ください!/
解体費用は大きな負担となるので、助成金の利用は積極的に検討したい方が多いのではないでしょうか。
しかし、助成金を利用する際には注意点があり、注意点を見落とすと解体や売却の計画が大きく崩れてしまう可能性があります。
注意点を把握し、助成金の手続きをおこなえば問題ありませんので、こちらで確認していきましょう。
助成金を利用する際には、支給に関する審査が自治体によっておこなわれます。
この審査は申請書が提出されたあとに、自治体の担当者が現地を確認したうえでおこなわれます。
そのため、審査結果が出るまでに時間を要し、自治体によっては1か月以上かかる場合があります。
助成金に関する申請や相談は余裕をもって早めにおこなうことが大切です。
助成金が支給されるのは、原則的には解体工事が完了したあとです。
自治体は、解体工事の契約書や解体費用の領収書、解体が完了したことの証明書などの証跡を確認したうえで助成金を支給します。
家の解体をおこなう際、最初に費用を支払うための自己資金を準備する必要がありますので注意してください。
助成金の支給条件は自治体によって異なりますので、所有している家が対象とならない場合があります。
築年数が新しい、空き家になって1年経過していないなどがその例です。
他の自治体では条件を満たしていても、管轄する自治体の条件には当てはまらないことはよくありますので、必ず確認するようにしましょう。
注意点④助成金制度自体が終了または廃止されている
助成金の制度は、年度ごとに申請の締め切りや支給する枠が決まっています。
そのため、申請を検討し始めた頃には、申請の期限が終了していたり、枠が埋まってしまっていたりすることがよくあります。
また、今年度制度化されていた助成金が予算の都合上、来年度は廃止されるということもよくありますので、スケジュール確認は定期的におこなうことが大切です。
弊社が選ばれる理由|お客様の声
家の解体費用は大きな出費ですので、助成金は積極的に利用していきたいです。
しかし、解体費用の助成金の制度は自治体によって条件が異なり、申請書類が複雑で手間がかかるため、助成金のタイミングを逃す可能性があります。
明石不動産売却センターは明石市、加古川市、神戸市垂水区・兵庫区エリアの不動産売却に関する相談を承っております。
解体費用が知りたいなどお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。
不動産を売却しようと思ったときに、買取という言葉を聞いたことはありませんか? 買い取ってもらえるならすぐ利用したいと思っても、どのような仕組みなのかわからないと不安ですよね。 そこで今回...
2021-10-29
家を購入したあと、収入減や失業などの理由でローンの支払いがむずかしくなることがあります。 そのため家の売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 残債を完済しないと一般的には売却できません...
2021-11-09
マイホームの購入後は住宅ローンの返済や維持費、税金などさまざまな負担があります。 経済的に苦しくなり、売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 しかし「できれば引っ越ししたくない」と...
2021-11-05
一般的に売却が難しいとされる不動産の代表例として、再建築不可物件があります。 どのような理由で再建築不可となるのか、また、なかなか売れない理由や売却方法について解説します。 \お気軽にご...
2021-12-14
相続した不動産を売却し、現金化して相続人で分け合いたいと考えることは珍しくありません。 ただし、相続した不動産を売却するときには、通常の不動産売却とは異なる注意点があります。 今回は、相続時の不動産売却で押さえておく...
2022-04-12
親から相続した不動産を、そのまま売却したいと考える人は少なくありません。 実家から遠く離れて働いていて戻る予定がない、すでに自分の持ち家があるなど、さまざまなケースが考えられます。 今回は、相続した不動産を売却する際...
2022-02-04
「実家の相続による売却について親族間でもめている、どこへ相談したら良い?」「忙しいから不動産売却の税金や登記の手続きを専門家に依頼したい」など不動産売却のお悩みはさまざまです。 窓口はどこなのか、いくらかかるの...
2022-01-25
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
空き家を売りたいと考えた際に、建物を残したまま売るのか更地で売るのかお悩みの方がいらっしゃるかと思います。 迷っているあいだにも、税金やメンテナンスの費用、管理の手間などがかかってきます。 今回は、空き家を現状の...
2022-03-18
「そろそろ終活で、不動産の相続について考えたい」「相続した場合、空き家になってしまったらどうやって管理するんだろう?」 このようにお悩みではありませんか? 空き家は年々増加傾向にあり、相続した空き家の終活方法につ...
2022-01-14
空き家の放置はリスクが高く「売却を早くするべきだ」と言われることが多いです。 ではどうやって空き家を売却したら良いのでしょうか? 現在空き家をお持ちの方へ向けて、今回は空き家の放置にどんなリスクがあるのかについて解説...
2021-11-02
不動産売却をするときには、場合によっては数千万円もの収入が発生します。 大きな収入を得ることになった場合、どのような税金が課されるのかが気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、不動産売却で発生する税金の種類...
2022-04-05
不動産を売却すると、場合によっては売却価格が数千万円にもなることがあります。 売却に際して消費税がかかるのか、気になる方も多いのではないでしょうか? そこでこの記事では、不動産売却に際し、消費税が課税・非課税対象と...
2022-04-01
親から不動産を相続した場合、売却して現金化することをご検討されている方も多いのではないでしょうか。 しかし、不動産売却は大きなお金が動くため、それに伴って発生する税金について不安な方がいらっしゃるでしょう。 そこ...
2022-02-22
不動産売却する際には「いくらで売れるのか?」と同時に所得税などの税金関係についても考えておきたいものです。 けれども「税金は、ややこしくてよくわからない」 このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか? そこで今...
2021-12-28
古家を売却したいと考えたとき、解体したほうが良いのか迷う方もいるのではないでしょうか? 家を売りに出しているもののなかなか買主が見つからないときには、解体して更地にしたほうが売却しやすいこともあります。 しかし家を解...
2022-04-15
売却する不動産の水回りの劣化が激しいと「リフォームしないと売れないのでは」と気になってしまいますよね。 また、買い替えで引っ越す新居の水回りリフォームが必要になることもあるでしょう。 今回は、不動産売却前と物件購...
2022-04-08
マイホームを購入するときには、住宅ローンを組むのが一般的です。 しかし住宅ローンは20年、30年と長期間にわたり返済していくものなので、その間になんらかの事情が発生し、返済できなくなるのは珍しいことではありません...
2022-03-29
不動産売却を検討するときに、住宅ローンが残っている場合にどうすれば良いのかわからず悩む方が多いようです。 また、売却に際しては、住宅ローンの返済費以外にも、どんな費用が発生するのかを把握しておく必要があります。 ...
2022-03-25