2022-02-18
不動産を売却するにあたって、「少しでも高く売りたい」「早く現金化したい」など、入ってくるお金のことが気になるものです。
しかし、不動産売却時には、さまざまな費用が発生します。
売却金が手元に入る前に支払う費用もあるため、事前に把握して準備しておきましょう。
そこで今回は、不動産売却時にはどのような種類の費用が発生するのか、また、そのなかでも「仲介手数料」と「抵当権抹消費用」とはどのようなものなのかをご説明します。
明石市や加古川市、神戸市垂水区・兵庫区などのエリアで不動産売却をご検討中の方は、ぜひご参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
不動産を売却する際には、次のような種類の費用が発生します。
では、それぞれの内容をご説明していきましょう。
売買契約書に貼る収入印紙代のことです。
定められた金額の印紙を貼り、消印することで、納税したとみなされます。
印紙税の金額は、以下のとおりです。
なお、2022年3月31日までは軽減措置が適用されるため、適用後の金額も合わせてお伝えしましょう。
※()内は軽減措置適用後の金額
不動産会社に仲介を依頼し、その不動産の売却が成立した場合の成功報酬として支払う費用です。
具体的な内容については、後ほど詳しくご説明します。
住宅ローンの残債がある不動産を売却するためには、金融機関に残債を一括返済しなければなりません。
その際、手数料が必要な場合があります。
約1万円から3万円を目安に準備しておきましょう。
住宅ローンの完済後、不動産に設定されている抵当権を抹消するための費用です。
こちらについても、後ほど詳しくご説明します。
不動産を売却して得た譲渡所得(利益)に対してかかる「所得税」「住民税」「復興特別所得税」の総称です。
※復興特別所得税とは、東日本大震災からの復興に用いるために創設された税金です。
譲渡所得税を計算するために、まずは次のように譲渡所得を算出します。
譲渡所得の計算方法
譲渡所得=売却価格-取得費+譲渡費用
各項目の内容は、以下のとおりです。
なお、控除制度を利用する場合は、さらに控除額を差し引いて残った金額が、譲渡所得になります。
譲渡所得税の税率
譲渡所得に定められた税率を掛ければ、譲渡所得税を算出できます。
譲渡所得税の税率は、不動産の所有期間によって異なります。
所有期間が5年以下の場合は「短期譲渡所得」、5年を超えていると「長期譲渡所得」の区分となり、税率は以下のとおりです。
※復興特別所得税が課されるのは、2037年12月31日までです。
不動産売却時には、次のような費用が発生する場合があります。
上記のような費用が必要になる可能性がある場合は、早めに見積もりをとって資金計画を立てましょう。
\お気軽にご相談ください!/
続いて、先ほどお伝えした「仲介手数料」についてご説明します。
不動産会社に仲介を依頼して売却する場合、媒介契約を結んだ不動産会社は、インターネットや情報誌などに不動産の情報を掲載したり、店頭で紹介したりといった販売活動をおこないます。
また、売主と購入検討者との間に入って、取引を成立させるためのサポートをおこないます。
そのような活動が実り、取引が成立した際の成功報酬として、不動産会社に支払う費用が「仲介手数料」です。
支払うタイミングは、売買契約が成立した時点で半分、引き渡し完了時に残りの半分といったように、2回に分けて支払うのが一般的です。
仲介手数料には、不動産売却に必要となる一般的な業務が含まれています。
具体的には、次のような業務が挙げられます。
不動産売却における仲介手数料は、法律(宅地建物取引業法)によって「不動産会社が受け取れる報酬は国土交通大臣が定める上限額を超えてはいけない」と定められています。
仲介手数料の上限額
金額の部分ごとに率が変わる上記の計算方法は複雑であることから、売買価格が200万円を超える場合は、次のような速算式がよく使われます。
<200万円を超え、400万円以下の場合>
(売買価格×4%+2万円)+消費税
<400万円を超える場合>
(売買価格×3%+6万円)+消費税
不動産会社は、上記の計算方法で算出した上限を超えない範囲で仲介手数料を設定します。
また、下限は定められていないため、不動産会社によって金額にばらつきはありますが、多くの不動産会社では上限額を提示しています。
仲介手数料がどれくらいかかるのかを把握したい場合は、上限額を目安にすると良いでしょう。
弊社は、お客様のご希望に沿った販売方法をご提案しています。
査定や売却などをご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。
\お気軽にご相談ください!/
住宅ローンの残債がある不動産を売却する場合は、住宅ローンの完済後、抵当権抹消登記をおこなう必要があります。
このときに発生する「抵当権抹消登記費用」についても、理解を深めておきましょう。
住宅ローンの残債がある不動産の場合、残債を一括返済しなければ売却できません。
一括返済すれば、金融機関の抵当権は消滅しますが、登記簿上の抵当権は自動的に消えるわけではないため、抵当権を外す手続きをおこなう必要があります。
これを、抵当権抹消登記といいます。
抵当権抹消登記をおこなう際には、次のような費用が発生します。
登録免許税
不動産一つあたり、1,000円の登録免許税が発生します。
なお、建物と土地は、それぞれを一つと数えるため、土地と建物を売却する場合は、2,000円かかります。
司法書士の報酬
抵当権抹消登記を司法書士に依頼した場合、報酬として、約1万円から2万円の費用がかかります。
抵当権抹消登記は、ご自身でおこなうこともできますが、不備なく正確に手続きを進めるために、司法書士に依頼することをおすすめします。
今回は、不動産売却時に発生する費用の種類と、そのなかでも「仲介手数料」と「抵当権抹消登記費用」について詳しくご説明しました。
どのような種類の費用が発生するのか、また、どれくらいの資金を準備しておく必要があるのかを事前に把握して、スムーズに売却を進めていきましょう。
弊社では、不動産の査定や売却のご相談を、無料で承っております。
明石市や加古川市・神戸市垂水区・兵庫区などのエリアで、不動産売却をご検討の際は、ぜひ「明石不動産売却センター」までお気軽にお問い合わせください。
不動産を売却しようと思ったときに、買取という言葉を聞いたことはありませんか? 買い取ってもらえるならすぐ利用したいと思っても、どのような仕組みなのかわからないと不安ですよね。 そこで今回...
2021-10-29
家を購入したあと、収入減や失業などの理由でローンの支払いがむずかしくなることがあります。 そのため家の売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 残債を完済しないと一般的には売却できません...
2021-11-09
マイホームの購入後は住宅ローンの返済や維持費、税金などさまざまな負担があります。 経済的に苦しくなり、売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 しかし「できれば引っ越ししたくない」と...
2021-11-05
近年、自宅を売却するときに「ホームステージング」を取り入れる方が増えています。 今回はホームステージングにはどのような効果があるのか、メリットやデメリット、費用についても詳しく解説します...
2021-12-17
この記事のハイライト ●換価分割とは財産を売却して現金に換えてから相続人間で分け合うこと●換価分割をおこなうと財産を公平に分割できる、相続税の納税資金にできるなどのメリットがある●換価分割をする際は速や...
2022-12-27
この記事のハイライト ●財産の形状や性質を変更せずにそのままの状態で相続することを「現物分割」という●現物分割には手続きが簡単などのメリットがある一方で、不公平を感じやすいというデメリットもある●すべて...
2022-12-23
この記事のハイライト ●相続放棄とは、相続放棄をした時点でそもそもその方には相続する権利自体がなかったことにする法的手続きを指す●相続放棄した方の次の順位以下の相続人の誰かに空き家の相続が決まり、その方...
2022-11-29
この記事のハイライト ●遺産分割協議で決めることは相続人全員の合意が必要●不動産は現金のように平等に分けることができないのでトラブルに発展しやすい●不動産の遺産分割は売却して現金化することで可能になる ...
2022-11-15
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
空き家を売りたいと考えた際に、建物を残したまま売るのか更地で売るのかお悩みの方がいらっしゃるかと思います。 迷っているあいだにも、税金やメンテナンスの費用、管理の手間などがかかってきます。 今回は、空き家を現状の...
2022-03-18
「そろそろ終活で、不動産の相続について考えたい」「相続した場合、空き家になってしまったらどうやって管理するんだろう?」 このようにお悩みではありませんか? 空き家は年々増加傾向にあり、相続した空き家の終活方法につ...
2022-01-14
この記事のハイライト ●土地売却の際にかかる税金の控除は控除額が非常に大きいため適用条件を確認しておくと良い●土地売却で損失が出た場合の税金控除適用には、家を解体してからの期間や利用方法について制限があ...
2022-12-02
この記事のハイライト ●住民税は前年の所得による地方税で、サラリーマンは給与から天引きされている●確定申告は売却の翌年2月16日から3月15日までで、住民税はその後の6月頃に請求される●所有期間5年を境...
2022-11-08
この記事のハイライト ●不動産売却はケースによって贈与税が課税される場合がある●贈与税とは財産を受け取った方が支払う税金●不動産売却の際にかかる贈与税などの税金を軽減する方法もある 不動産売却では、売却...
2022-10-21
この記事のハイライト ●不動産を所有している際に支払わなければならない固定資産税を滞納すると差し押さえられる恐れがある●固定資産税を滞納していると延滞金の支払いが課されてしまう●固定資産税を滞納しても売...
2022-10-11
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04