2022-02-11
「仲介手数料」は、どういった費用で、いくらぐらいが相場なのか、よくわからない部分も多いのではないでしょうか?
「仲介手数料にはどんなサービスが含まれていますか?」
「一般的に仲介手数料の相場って、一般的にはいくらですか?」
このように弊社明石不動産売却センターへお客様からご質問をいただくことがあります。
そこで今回は、仲介手数料とは何か?まずは基本の部分について解説します。
また仲介手数料の相場観を知りたい方のための「仲介手数料の上限額」についもご紹介しています。
明石市や加古川市、神戸市の垂水区や兵庫区エリアで不動産売却をご検討されている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却時には購入希望者の募集や交渉、書類作成など、複雑な手続きが発生するため、不動産会社へ仲介を依頼することが一般的です。
ただし不動産会社との媒介契約をした時点では、仲介手数料の発生はありません。
仲介手数料とは、不動産会社が見つけてきた買主と売買契約が無事成立した場合にのみ支払われる「成功報酬」をいいます。
不動産売却時の仲介業務には一般的に以下の内容が含まれています。
不動産会社はさまざまな業務を担いますが、仲介手数料を受け取れるのは、買主を見つけてきた不動産会社のみです。
複数の不動産会社へ不動産売却の依頼をしている場合であっても、売主は売買契約を成立させた会社のみに仲介手数料を支払います。
仲介手数料を支払うタイミングとしては、売買契約時に半額、売却物件の引き渡し時に残りの半額を支払うことが一般的とされています。
売買契約時に一括で支払わない理由としては、売買契約を締結しても、その後も引き渡しに向けて事務手続きなどさまざまなフローが残っているからです。
不動産会社によって支払いのタイミングが異なる場合もありますので、媒介契約時に支払い方法やタイミングなども確認しておくといいでしょう。
売買金額によっては、仲介手数料が100万円を超える場合もあります。
現金で支払う場合は、ATMの引き出し上限額なども考慮した上で早めに準備しておくことをオススメします。
仲介手数料にはさまざまな売却活動の費用を含んでいますが、一部例外もあります。
依頼者から特別の依頼による費用
依頼者から別途依頼されて行った「広告」や遠方への「出張費用」などは、別途実費を請求される場合があります。
ただし請求できるのは、事前に依頼者の承諾がある場合に限られ、覚えのない費用が請求されることはありませんのでご安心ください。
低廉な空き家等の売買による媒介報酬
近年、売却件数が増加傾向にある「空き家」は、通常の仲介手数料では「採算が合わない」と問題視されています。
理由としては、老朽化や遠方にあるため調査費用がかかるなど、売却金額に見合わない手間や費用がかかるためです。
そこで低廉な空き家(売買代金が400万円以下の空き家)の流通促進を図るために施行されたのが「空家等の売買又は交換の媒介における特例 」です。
低廉な空き家の調査費等が通常の売買と比較して多くかかる物件に関しては、従来の仲介手数料に加えて、調査費用等を考慮した額が上限18万円まで売主から受領できるとされています。
こちらも媒介契約する際に不動産会社から説明がありますので、内容を確認し、納得した上で進めるといいでしょう。
弊社が選ばれている理由|スタッフ紹介
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却を行う際の仲介手数料は、「宅地建物取引業法第46条および国土交通省の報酬に関する告示 」により不動産会社が受け取れる報酬額の上限額が定められています。
仲介手数料は売買価格のおおむね3~5%程度必要になります。
ただしあくまでも上限額のため、上限額よりも低い場合もありますが、ほとんどの場合は上限額のまま請求されると考えておくといいでしょう。
そのため不動産売却する際は、仲介手数料の上限分の資金は必ず準備しておきましょう。
前述のとおり、仲介手数料には上限が定められており、基本的にはその上限を超えることはありませんが、以下のような例外もあります。
このように通常の仲介業務を超える費用については、別途費用の支払いを求められる場合があります。
たとえば遠方の物件を売却する場合は、調査などの交通費や物件の管理費のように、さまざまな費用が別途必要になる場合です。
また損耗が激しく、解体して売却する空き家などは、解体費や土地の測量費、廃材の処分費等も必要になります。
媒介契約時に確認の上、費用が発生しそうな場合は、担当者へ聞きながら進めるといいでしょう。
弊社が選ばれている理由|スタッフ紹介
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却時の仲介手数料について、不動産会社に提示される金額は妥当なのか「相場観」ついて気になっていませんか?
実は仲介手数料において、とくに決まった「相場」はありません。
仲介手数料は売却価格に対して算出されるため、不動産の価値やその時の取引き価格などによっても異なります。
それでもあらかじめ予算を確保するためには、おおよその相場観について把握しておきたいですよね?
次項にて仲介手数料の相場観を把握するために役立つ、売却価格別の上限額についてご紹介します。
前項でもお伝えしたとおり、仲介手数料には上限額が設定されています。
不動産会社は特別な費用が発生した場合を除いて、上限額以上の仲介手数料を受け取ってはいけないと法律で定められています。
<仲介手数料の上限額一覧表>
※上記は消費税10%を含んでおります。
上限額一覧表は不動産売却価格に対して示した仲介手数料の上限額です。
不動産会社の仲介手数料は上限額で設定されることが多いことから、上記をご参考いただくことで、ある程度の相場観はつかめるでしょう。
弊社が選ばれている理由|スタッフ紹介
不動産を売却しようと思ったときに、買取という言葉を聞いたことはありませんか? 買い取ってもらえるならすぐ利用したいと思っても、どのような仕組みなのかわからないと不安ですよね。 そこで今回...
2021-10-29
家を購入したあと、収入減や失業などの理由でローンの支払いがむずかしくなることがあります。 そのため家の売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 残債を完済しないと一般的には売却できません...
2021-11-09
マイホームの購入後は住宅ローンの返済や維持費、税金などさまざまな負担があります。 経済的に苦しくなり、売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。 しかし「できれば引っ越ししたくない」と...
2021-11-05
一般的に売却が難しいとされる不動産の代表例として、再建築不可物件があります。 どのような理由で再建築不可となるのか、また、なかなか売れない理由や売却方法について解説します。 \お気軽にご...
2021-12-14
相続した不動産を売却し、現金化して相続人で分け合いたいと考えることは珍しくありません。 ただし、相続した不動産を売却するときには、通常の不動産売却とは異なる注意点があります。 今回は、相続時の不動産売却で押さえておく...
2022-04-12
親から相続した不動産を、そのまま売却したいと考える人は少なくありません。 実家から遠く離れて働いていて戻る予定がない、すでに自分の持ち家があるなど、さまざまなケースが考えられます。 今回は、相続した不動産を売却する際...
2022-02-04
「実家の相続による売却について親族間でもめている、どこへ相談したら良い?」「忙しいから不動産売却の税金や登記の手続きを専門家に依頼したい」など不動産売却のお悩みはさまざまです。 窓口はどこなのか、いくらかかるの...
2022-01-25
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
空き家を売りたいと考えた際に、建物を残したまま売るのか更地で売るのかお悩みの方がいらっしゃるかと思います。 迷っているあいだにも、税金やメンテナンスの費用、管理の手間などがかかってきます。 今回は、空き家を現状の...
2022-03-18
「そろそろ終活で、不動産の相続について考えたい」「相続した場合、空き家になってしまったらどうやって管理するんだろう?」 このようにお悩みではありませんか? 空き家は年々増加傾向にあり、相続した空き家の終活方法につ...
2022-01-14
空き家の放置はリスクが高く「売却を早くするべきだ」と言われることが多いです。 ではどうやって空き家を売却したら良いのでしょうか? 現在空き家をお持ちの方へ向けて、今回は空き家の放置にどんなリスクがあるのかについて解説...
2021-11-02
不動産売却をするときには、場合によっては数千万円もの収入が発生します。 大きな収入を得ることになった場合、どのような税金が課されるのかが気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、不動産売却で発生する税金の種類...
2022-04-05
不動産を売却すると、場合によっては売却価格が数千万円にもなることがあります。 売却に際して消費税がかかるのか、気になる方も多いのではないでしょうか? そこでこの記事では、不動産売却に際し、消費税が課税・非課税対象と...
2022-04-01
親から不動産を相続した場合、売却して現金化することをご検討されている方も多いのではないでしょうか。 しかし、不動産売却は大きなお金が動くため、それに伴って発生する税金について不安な方がいらっしゃるでしょう。 そこ...
2022-02-22
不動産売却する際には「いくらで売れるのか?」と同時に所得税などの税金関係についても考えておきたいものです。 けれども「税金は、ややこしくてよくわからない」 このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか? そこで今...
2021-12-28
古家を売却したいと考えたとき、解体したほうが良いのか迷う方もいるのではないでしょうか? 家を売りに出しているもののなかなか買主が見つからないときには、解体して更地にしたほうが売却しやすいこともあります。 しかし家を解...
2022-04-15
売却する不動産の水回りの劣化が激しいと「リフォームしないと売れないのでは」と気になってしまいますよね。 また、買い替えで引っ越す新居の水回りリフォームが必要になることもあるでしょう。 今回は、不動産売却前と物件購...
2022-04-08
マイホームを購入するときには、住宅ローンを組むのが一般的です。 しかし住宅ローンは20年、30年と長期間にわたり返済していくものなので、その間になんらかの事情が発生し、返済できなくなるのは珍しいことではありません...
2022-03-29
不動産売却を検討するときに、住宅ローンが残っている場合にどうすれば良いのかわからず悩む方が多いようです。 また、売却に際しては、住宅ローンの返済費以外にも、どんな費用が発生するのかを把握しておく必要があります。 ...
2022-03-25