2022-01-25
「実家の相続による売却について親族間でもめている、どこへ相談したら良い?」「忙しいから不動産売却の税金や登記の手続きを専門家に依頼したい」など不動産売却のお悩みはさまざまです。
窓口はどこなのか、いくらかかるのかなど、わかりづらいことからお困りではないでしょうか。
そこで今回は、不動産売却に関する相談窓口や費用、相続の場合の相談先などについてご紹介します。
明石市や加古川市、神戸市の垂水区や兵庫区エリアで不動産売却をご検討中の方はぜひご参考にしてくださいね。
\お気軽にご相談ください!/
住む予定のない不動産を相続することになった際には、早めに専門家へ相談しましょう。
ここでは、不動産を相続した際の相談先についてパターン別にご紹介します。
実家を相続する際には、さまざまな理由からトラブルになるケースもあります。
たとえば相続した実家を複数の相続人で共有する場合、消息のわからない方や売却に納得しない方がいると、共有者全員の合意が得られないため、不動産を売却して遺産分割を進めることはできません。
そのため、相続人同士で意見がまとまらずトラブルに発展している場合は、早めに弁護士に相談すると良いでしょう。
弁護士は法的根拠に基づき、具体的な解決方法を提案してくれるため、トラブルを早期に解決してくれることが期待できます。
相続人の間でとくにトラブルがない場合は、司法書士へ相談すると良いでしょう。
不動産売却に関する所有権の移転登記や相続財産の評価、相続税の申告などの実務は弁護士ではできません。
トラブルがない場合は、不動産相続の実務を得意とする司法書士への依頼がオススメです。
相続した実家の価値を知りたい場合は、不動産会社への相談が一番良いでしょう。
遺産を分割するのか、相続人の誰かがリノベーションして住むのかなど、不動産会社へ相談し査定してもらうことで、相続した不動産の価値を把握できます。
また一旦不動産会社へ査定を依頼することで、相続に関するトラブルがある場合は弁護士、不動産相続に関する手続きは司法書士へとそれぞれの専門家を紹介してもらえます。
弊社が選ばれている理由|スタッフ紹介
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却の際には、さまざまな手続きが必要になり、専門家の力が必要になります。
ここでは、不動産相続以外で売却の相談をしたい場合の窓口についてご紹介します。
不動産売却の際には登録免許税や印紙税など、さまざまな税金がかかりますが、中でも譲渡所得税に注意しなければなりません。
譲渡所得税は不動産売却時の利益が生じた際に所得額に応じてかかる税金で、特例の適用や損失がでた場合の損益通算など、さまざまな条件が絡み合うため処理も複雑です。
また自身で申告が必要なため、どの控除が節税になるのかなど、判断も難しいことから税理士への相談をオススメします。
税理士へ相談することで、申告時に必要な書類の準備に迷うことがない上、売却に関する節税のアドバイスをもらえることも期待できるでしょう。
不動産売却の際に隣地境界線がわからない場合は、土地家屋調査士へ依頼すると良いでしょう。
不動産を売却する際には、所有地の正確な面積を確定する必要があります。
隣地との境界線が不明な場合は、土地家屋調査士に「境界確定」を依頼し、境界の確定図面を作成してもらいましょう。
不動産売却をする際には、所有権移転登記や抵当権抹消登記など、さまざまな手続きが必要になります。
不動産売買の際に行う登記の手続きは、複雑な上、慎重に行わなければなりません。
なぜならば手続きがうまくいかなかったり、遅れたりするとスムーズな引き渡しができずトラブルになる場合があるからです。
そのため登記や権利関係の手続きについては、専門家である司法書士へ依頼すると安心です。
不動産売却の際に、はじめの一歩として気軽に相談できるのが不動産会社です。
売却不動産の査定や相談は無料でできますし、売却の流れや不安に感じていることなど、不動産に関する総合的な相談が可能です。
不動産の売却に関する税金や登記、隣地との境界線についてもそれぞれの専門家とのつながりもあるため、まずは気軽に相談してみると良いでしょう。
明石市や加古川市、神戸市の垂水区や兵庫区エリアで不動産売却をご検討中の方は、明石不動産売却センターまでご不安なこと、わからないことなどなんでもお問い合わせくださいね。
弊社が選ばれている理由|スタッフ紹介
\お気軽にご相談ください!/
最後にそれぞれの専門家に相談した場合の費用について、ご紹介します。
不動産売却の際のトラブルについて弁護士へ相談する場合は、1時間あたり1万円を目安に考えておくと良いでしょう。
実際に依頼する際には、着手金や報酬が別途必要になりますので、依頼予定の弁護士事務所へ事前に確認することをオススメします。
いきなり弁護士事務所へ相談するのは敷居が高いという方には、まずは自治体が開催する無料相談などを利用してみるのも良いでしょう。
時間の制限や質問内容も限定されるものの、概要などは聞けるため、最初の相談ステップとして利用するのには良いかもしれません。
不動産売却の際の税金について、税理士に相談する場合は1時間あたり5,000円程度みておきましょう。
実際の税金に関する実務が発生する際には、別途料金が設定されていますので、事前の確認が必要です。
不動産売却に関する登記手続きなどで司法書士へ相談する場合も、1時間あたり5,000円程度みておくと良いでしょう。
ただし書類作成や登記手続きなどの実務に関しては、別途料金が設定されているため、事前に確認することをオススメします。
隣地との境界線について土地家屋調査士へ相談する場合は、無料の場合もあれば、1時間3,000~4,000程度かかる場合もあるため、あらかじめ相談料の確認が必要です。
不動産売却の相談を無料で行えるのが不動産会社です。
「実家が長年空き家になっているけど売れるか不安」「住宅ローンが残っているけど、売却できる?」など不動産売却全般について、無料で相談できます。
相続に関する売却で、親族間で揉めている場合は弁護士、隣地との境界線がわからず売却できずにいる場合は土地家屋調査士へと、専門家への紹介も可能です。
まずは不動産売却についてわからないことは、不動産会社へ相談することをオススメします。
明石不動産売却センターでは、明石市や加古川市、神戸市の垂水区や兵庫区エリアにある不動産の売却について無料でご相談いただけます。
「まずはいくらで売れるか知りたい!」という方への不動産査定も無料で対応しておりますし、どの専門家へ依頼して良いのかわからない方へはそういったご相談にも応じます。
詳細の費用についてもお伝えできますので、明石不動産売却センターまでどうぞお気軽にお問い合わせください。
弊社が選ばれている理由|スタッフ紹介
不動産売却では、複雑な手続きも多くどうしても専門家の力が必要になります。
そもそもどこへ依頼したら良いのか、費用がかかるのか、無料で相談できるのかそれぞれの窓口を調べるのは時間もかかり大変です。
不動産会社への相談は無料でできる上、査定も無料のため、費用の目安も早い段階で把握できます。
さらに各専門家も紹介してもらえるため、不動産売却の相談窓口に迷ったら、まずは不動産会社へ相談することをオススメします。
明石市や加古川市、神戸市の垂水区や兵庫区エリアにある不動産の売却に関するご相談や査定は無料にて応じています。
どうぞお気軽に明石不動産売却センターまでお問い合わせください。
「負動産」という言葉を聞いたことがありますか? 「負動産」とは、持っているだけで「負」、つまりマイナスになる不動産を指す言葉です。 もしかして自分が所有しているのは負動産では?と気になっ...
2021-11-30
親から相続した不動産を、そのまま売却したいと考える人は少なくありません。 実家から遠く離れて働いていて戻る予定がない、すでに自分の持ち家があるなど、さまざまなケースが考えられます。 今回...
2022-02-04
相続した不動産を売却し、現金化して相続人で分け合いたいと考えることは珍しくありません。 ただし、相続した不動産を売却するときには、通常の不動産売却とは異なる注意点があります。 今回は、相...
2022-04-12
親が亡くなるなどして相続した不動産を、売却して現金化したいと考える方は少なくありません。 ただ、相続不動産を売却するときには、通常の不動産売却とは違う手順を踏む必要があります。 この...
2022-03-10
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●土地は売却によって現金化すると平等に分割できる●相続登記をせずに土地を放置すると将来的にトラブルが生じる●相続税の納付期限は相続の発生を知った日の翌日から10か月以内 土地の相続...
2023-03-07
この記事のハイライト ●相続人同士でトラブルにならないためには、法的に効力がある遺言書を作成しておくと良い●相続した不動産を平等に分けるためには「換価分割」がおすすめ●名義変更のトラブルを回避するために...
2023-02-28
この記事のハイライト ●換価分割とは財産を売却して現金に換えてから相続人間で分け合うこと●換価分割をおこなうと財産を公平に分割できる、相続税の納税資金にできるなどのメリットがある●換価分割をする際は速や...
2022-12-27
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●固定資産税のかからない土地とは、課税標準額が免税点未満の土地や、国が所有している土地などのこと●固定資産税がかからない土地を含めた、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合は、相続...
2023-05-30
この記事のハイライト ●相続した不動産が事故物件であっても固定資産税の支払い義務はなくならない●空き家にするのであれば特定空家に指定される前に売却を検討しよう●長期優良住宅へリフォームしたり農地に転用し...
2023-05-16
この記事のハイライト ●マンション売却では、利益の有無に関わらず確定申告をしたほうが良い●確定申告の手続きは、税務署窓口に提出するほかオンライン上でも完結できる●譲渡所得を計算したら、適用できる特例や控...
2023-04-11
この記事のハイライト ●マンション売却では固定資産税は日割りで精算し売主と買主それぞれが負担するのが一般的●固定資産税の精算時期は「納税通知書が届いたタイミング」と「売却時」の2つのパターンがある●買主...
2023-03-28
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04