2022-01-07
築年数が経った不動産を売却するときには、リフォームをした方が良いのか、悩みますよね?
結論、不動産売却前のリフォームはせずにそのまま売却することをオススメします。
今回は、不動産売却前のリフォームについてメリットとデメリットやリフォームが必要なケース、リフォームをしないで効果的に不動産売却をする方法について解説します。
明石市や加古川市、神戸市の垂水区や兵庫区エリアで不動産売却をご検討中の方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
\お気軽にご相談ください!/
「不動産売却前にリフォームは必要ですか?」
このようなお問合せをいただきますが結論、不動産売却前のリフォームは「不要」と考えています。
ただし売却前のリフォームが有効な場合もありますので、まずはメリットとデメリットについてチェックしてみましょう。
メリット①イメージアップを図れる
経年劣化で見た目の印象が悪い物件は、価格を下げてもどうしても売れない場合があります。
そのためリフォームを施し、イメージアップを図ることで、早く売れる可能性が高まるでしょう。
メリット②急ぎで物件を探す方にはフィットする
中古不動産の場合、引き渡し後にリフォームを検討される方も多いです。
その場合、リフォームをする前提で物件を探している方には合わない可能性があります。
しかし、リフォーム済みの物件ならすぐに生活をスタートできるため、引っ越しまで時間がない方にとってはメリットがあるといえるでしょう。
メリット③ローンの支払いが楽
中古不動産を購入する際に、不動産の購入とリフォーム費用どちらも借入を検討される方もいます。
その場合、中古不動産の購入費用とリフォーム代の両方のローンを組むことになり、費用がかさむことが難点です。
そのため、購入者側からするとリフォーム済みの物件なら、ローンの支払い負担が軽減されるため、資金面で不安のある方にとっては大きなメリットになるでしょう。
デメリット①リフォーム費用の回収が難しい
購買意欲をくすぐるほどのリフォームを施すには、部分リフォームでは難しく、水廻りから床・壁などの劣化部分をすべてキレイになおすフルリフォームが必要になります。
フルリフォームをするには、一般的に45㎡で400万円程度の費用がかかります。
リフォーム費用を回収するために売却金額に上乗せして販売すると、相場よりも高くなるため、売却自体が難しくなるかもしれません。
デメリット②購入希望者のニーズに合わない場合がある
中古不動産を購入される方の中には、建物の費用を抑えて自分好みの家に仕上げたいと考える方が多くいらっしゃいます。
そのため少し古くても自分好みのスタイルを叶えられる魅力的な「価格」や「間取り」の物件を好まれます。
そのため購入希望者のニーズに合わないリフォームをしても、売れない可能性があるため、避けたほうがいいでしょう。
デメリット③購入希望者を取りこぼしてしまう
中古不動産市場において、物件を探す際に1番に見るのは、「価格」です。
そのためリフォーム済みのキレイで高い物件よりも、少し古くても安い物件の方が売れやすいと考えられています。
売却前にリフォームを施してしまうと、値段を下げづらく、どうしても売却価格が高くなりがちなため、ニーズの多い安い価格帯の購入希望者を取りこぼしてしまうかもしれません。
このように中古不動産の売買市場においては、造り変えることを前提として、「価格」や「間取り」で物件を選択するケースが増えています。
そのため購入希望者が要望していないリフォームは不要だと一般的に考えられています。
弊社が選ばれている理由|スタッフ紹介
\お気軽にご相談ください!/
基本的には、不動産売却前のリフォームは不要ですが、状況によってはリフォームが必要になる場合もあります。
ケース①半年経っても売れない時
目安として、半年経っても売却できない場合は、リフォームを検討した方が良いかもしれません。
お問い合わせや内覧はあるのに契約に至らない場合は、不動産が古かったり、汚れがあるなど、物件の印象が悪い可能性もあります。
半年経っても売れない場合は、リフォームも視野に入れ、契約中の不動産会社に相談してみましょう。
ケース②水廻りが劣化している
水廻りは内覧時に購入希望者が入念にチェックするポイントの1つです。
水廻りの劣化が購入の妨げになっている場合は、水廻り器具の交換などのリフォームが必要になるでしょう。
ケース③生活する上で重要な設備の故障
給湯器やガスコンロなど、毎日の生活に欠かせない重要な設備が故障していると、物件にとってマイナス要素になる可能性があります。
中古不動産を購入する場合でも、できる限り設備が整った物件を購入したいと考える方は少なくありません。
生活する上で重要な設備においては、買主がすぐに利用できるよう、修繕やリフォームをすることが望ましいでしょう。
ケース④ひどく劣化している箇所がある
ひどく劣化している箇所があると、メンテナンスが適切に行われていないと判断され、物件全体の印象を悪くする可能性があります。
一般的に購入希望者が物件を選ぶ際には、外観や内装など見た目によって判断するケースがほとんどです。
そのため劣化部分の交換や汚れた表面のリニューアルなど、物件全体の印象を良くするためのリフォームは必要と考えられています。
このように不動産売却時のリフォームが必要になるケースとは、劣化している箇所の改善や故障部分の修復など、修繕を目的としたケースが多いでしょう。
売却物件に故障個所などがない場合は、ハウスクリーニングで効果的に印象をアップすることもできます。
一般の方では落としきれない汚れや、手が届きにくい場所など、プロの手により念入りにお掃除してくれるため、仕上がりが各段に違います。
またリフォームよりも安くお手軽に物件の印象をあげられることもポイントです。
最終的にハウスクリーニングをすることで清潔感が増し、すっきりとした印象を与えてくれるでしょう。
弊社が選ばれている理由|スタッフ紹介
\お気軽にご相談ください!/
最後にリフォーム以外で、売却へつなげるために取り組みたい方法についてチェックしてみましょう。
中古不動産に対して、建物の劣化状況が不透明なことに不安を感じる購入希望者も少なくありません。
そういった不動産売買時の既存住宅の状態を把握するためのサービスとして「インスペクション」が注目を集めています。
インスペクションとは、建物状況調査をいい、建築士の資格をもつ専門の検査員が、第三者視点により「目視」「動作確認」などにより建物の状態を検査することを指します。
プロの視点で調査を受けた物件は、安心して購入できることから、中古不動産としてのニーズが高まるでしょう。
せっかく広いお庭があっても落ち葉だらけだったり、水栓などの設備が壊れていたりすると、内覧の際に購入希望者は不安に感じてしまいます。
いつ内覧が入ってもいいよう、ご自身でできる限り家の片付けや掃除をし、簡単な修繕は済ませておくといいでしょう。
あまりにも建物が劣化している場合は、購入希望者がそこへ住むイメージが湧きづらく、売却に時間がかかるかもしれません。
古家を解体し更地にすることで、新築や駐車場などの「土地」を探している方の目に留まりやすくなり、土地の価値が向上する効果も期待できるでしょう。
また売主は解体や固定資産税の増加など費用面での負担はあるものの、管理の手間が大幅に軽減されます。
さらに買主にとっては、すぐに着工できるため、売却のチャンスは広がるでしょう。
弊社が選ばれている理由|スタッフ紹介
不動産売却前のリフォームは基本的には「不要」ですが、売却期間が長引いたり、建物が劣化していたりする場合には有効でしょう。
ただし判断を誤ってしまうと、リフォーム費用だけが発生し、回収できない場合もあるため、注意が必要です。
明石市や加古川市、神戸市の垂水区や兵庫区エリアの不動産売却をご検討中で、リフォームが必要かどうかご心配な方は、査定依頼の際に明石不動産売却センターまでお気軽にご相談ください。
売却する不動産の水回りの劣化が激しいと「リフォームしないと売れないのでは」と気になってしまいますよね。 また、買い替えで引っ越す新居の水回りリフォームが必要になることもあるでしょう。...
2022-04-08
この記事のハイライト ●スケルトン物件とは内装がなく配管や構造がむき出し状態の物件のこと●そのまま売却するとリフォーム費用がかからない半面、買主が見つかりづらくなる●スケル...
2022-10-18
この記事のハイライト ●不動産売却前にリフォームはしない方がいい●重要な設備が壊れているときは不動産売却前にリフォームをした方が良い場合もある●リフォームをするべきか悩んで...
2022-10-28
この記事のハイライト ●団地をリフォームしてから売却する際は設備を新品にするのがおすすめ●リノベーションする際は間取りを現在のニーズに合ったものにする●最寄り駅から近かった...
2023-04-18
この記事のハイライト ●たとえ事故物件であっても相続税は通常の物件と同じように徴収される●事故物件を相続するか否かは物件の立地や相続税の支払いの可不可などを判断基準にする●将来的なデメリットが大きいと感...
2023-05-23
この記事のハイライト ●土地は売却によって現金化すると平等に分割できる●相続登記をせずに土地を放置すると将来的にトラブルが生じる●相続税の納付期限は相続の発生を知った日の翌日から10か月以内 土地の相続...
2023-03-07
この記事のハイライト ●相続人同士でトラブルにならないためには、法的に効力がある遺言書を作成しておくと良い●相続した不動産を平等に分けるためには「換価分割」がおすすめ●名義変更のトラブルを回避するために...
2023-02-28
この記事のハイライト ●換価分割とは財産を売却して現金に換えてから相続人間で分け合うこと●換価分割をおこなうと財産を公平に分割できる、相続税の納税資金にできるなどのメリットがある●換価分割をする際は速や...
2022-12-27
この記事のハイライト ●空き家では配線機器のトラブルやタバコのポイ捨てなどが原因で火災が起こる●空き家の火災の多くは管理不足が原因なので適切に維持・管理していくことが大切●他者が原因でおきた火災について...
2023-03-14
この記事のハイライト ●空き家には4つの種類がある●空き家の種類のなかで増加率がもっとも高いのはそのほかの物件●空き家を放置すると特定空家等に認定される可能性があるため早めに売却するのがおすすめ 相続し...
2023-01-31
この記事のハイライト ●空き家を現状のまま売却する場合は幅広い顧客層を募れるが、売却期間が長期化する傾向がある●空き家を解体して更地にして売却する場合は解体費用と税の増額に注意が必要だが、早期売却が可能...
2022-10-14
目次 ▼ 空き家火災の原因▼ 空き家火災が起きないための対策法▼ 空き家火災による所有者への責任▼ まとめ 相続などにより空き家を所有しているという方は少なくはありません。 とくに、所有している空き家が遠方にあ...
2022-05-02
この記事のハイライト ●固定資産税のかからない土地とは、課税標準額が免税点未満の土地や、国が所有している土地などのこと●固定資産税がかからない土地を含めた、相続財産の総額が基礎控除額を超える場合は、相続...
2023-05-30
この記事のハイライト ●相続した不動産が事故物件であっても固定資産税の支払い義務はなくならない●空き家にするのであれば特定空家に指定される前に売却を検討しよう●長期優良住宅へリフォームしたり農地に転用し...
2023-05-16
この記事のハイライト ●マンション売却では、利益の有無に関わらず確定申告をしたほうが良い●確定申告の手続きは、税務署窓口に提出するほかオンライン上でも完結できる●譲渡所得を計算したら、適用できる特例や控...
2023-04-11
この記事のハイライト ●マンション売却では固定資産税は日割りで精算し売主と買主それぞれが負担するのが一般的●固定資産税の精算時期は「納税通知書が届いたタイミング」と「売却時」の2つのパターンがある●買主...
2023-03-28
この記事のハイライト ●契約不適合責任は不具合が契約書にすべて書いてあれば責任問題の回避ができる●契約不適合責任があれば、買主は4つの権利を売主へ請求できる●インスペクションでの不具合や心理的瑕疵の告知...
2022-10-25
この記事のハイライト ●インスペクションとは、専門資格を持つ検査員が目視や計測で建物状況を調査すること●不動産売却前にインスペクションしておくと売主・買主双方にメリットがある●インスペクション費用相場は...
2022-10-04